ママ友とのつきあい
2003.12.22 20:21 0 2
|
質問者: 新米ママさん(秘密) |
病院で同じだった人とお友達になったのですが、どういうつきあいを
すればいいのか、はじめてなので悩んでいます。
今は赤ちゃんが小さいし、冬なので病気が心配なのですが
そんなことあまり気にせず遊んだ方が、赤ちゃんのためにもよいのでしょうか?
それと、家に行く場合は、手土産とか持っていくものですか?
昔からの友達だと、ケーキとかを持っていくのですが
それだとおおげさなのかな?っと思って・・・。
また、家に来てくれる場合は、どういうのを出したらいいのでしょうか?
今は2〜3時間おきで、おっぱいをあげているのですが
人前であげるのは、恥ずかしいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
(恥ずかしいとかいって、違う部屋であげると変ですか?
相手の家に行く場合は、帰ったらいいかなっと思うのですが
来てもらったときは、おっぱいあげるから帰ってともいえないかな
っと思って・・・)
それと、だいたい月何回ぐらい会うものなのでしょうか?
変な質問ですみませんが、変なことで悩んでしまってます。
遊ぼうっと誘ってくれるのですが、毎日の子育てで大変なので
あまり乗り気にはなれないんです。
けど、今断ってばっかりだと、次友達作る機会はなさそうだなっと思って・・・。
皆さんのママ友との付き合い方、どんなことでもいいのでくわしく
教えてください。
よろしくお願いします。
回答一覧
私は母親学級で知り合ったママ友六人と付き合いがあります。
>今は赤ちゃんが小さいし、冬なので病気が心配なのですが
>そんなことあまり気にせず遊んだ方が、赤ちゃんのためにもよいのでしょうか?
ママ友の赤ちゃんは皆4-6ヶ月です。
低月齢だし、注意をした方がいいかもしれませんが新生児でもないので、あまり閉じこもりきりでも・・・。
ウチの娘も、集まりに参加すると鼻かぜをもらってきてしまったりしますが、あまり大事にし過ぎて家の中ばっかりで過ごすより、免疫ができて良いかな?と割り切っています。熱が出たり、調子が悪そうなときは、どなたも不参加ですけけどね。
>それと、家に行く場合は、手土産とか持っていくものですか?
初めは手土産を持って伺っていましたが、いちいち大げさなので、そのうちワリカンでお菓子を買うようになりました。大人数でほぼ定期的に集まるようでしたら、提案してみては?
>また、家に来てくれる場合は、どういうのを出したらいいのでしょうか?
お茶菓子になるようなものだったら、何でもいいのではないですか?
おせんべいとか、クッキーとか。
>今は2〜3時間おきで、おっぱいをあげているのですが
人前であげるのは、恥ずかしいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
(恥ずかしいとかいって、違う部屋であげると変ですか?
相手の家に行く場合は、帰ったらいいかなっと思うのですが
来てもらったときは、おっぱいあげるから帰ってともいえないかな
っと思って・・・)
>ママ友間で、おっぱいを隠すなんて!私たちはおしゃべり途中でも、思い思いの時間・場所で、ペロっと服をめくってあげてますよ。そしてお互い授乳の仕方を披露しあって研究してます。とても参考になります。『別室で・・・』なんて遠慮しあっているのもお互い様なのに変ですし。
それと、だいたい月何回ぐらい会うものなのでしょうか?
>『何回くらい会うもの』なんて、決まりはないですよ。私たちは週1ペースで会っています。毎回次の集合日を決めてバイバイしています。場所は順番でそれぞれのお宅を訪問してます。あと、子供の予防接種で知り合ったママとは、一対一の付き合いなので、メール交換しながら、月2くらいで会っています。少人数なので、訪問する側がお土産としてケーキを買っていっています。
>変な質問ですみませんが、変なことで悩んでしまってます。
>遊ぼうっと誘ってくれるのですが、毎日の子育てで大変なので
>あまり乗り気にはなれないんです。
私も毎日の子育ては大変ですが、今現在同じ境遇にあるママ友との情報交換はとっても役にたってます。おっぱいのあげ方、お風呂の入れ方、離乳食の進め方、夜泣きの対処方法、育児グッズ情報・・・。得られる情報は数え上げたら切りがありません。それにある意味、息抜きにもなりますよ!友人と会うのに、赤ちゃんがいて不便なこともお互い様ですし。
あまり難しく考えずに、一度会ってみては?
>けど、今断ってばっかりだと、次友達作る機会はなさそうだなっと思って・・・。
地域の赤ちゃんのつどいや、予防接種の時など、機会はいくらでもありますよ。もし今付き合いを始める元気がなくても心配しないで。
・・・、と私からのアドバイスはこのくらいです。
2003.12.25 17:04 14
|
私も新米ママ(30歳) |
こんにちは!
お友達との付き合いにそんなに神経質になる事は無いと思います。
私は22歳の時長女を出産しました。さすがに年上のママさんが多くやはり遠慮がちに敬語で話していました。でも、それでは本当に気の合う友達にはなれないんです。今はだいぶ同い年のママも増えてきて、気さくに話せる良いお友達が増えました。家にお菓子がある時は持っていく、おっぱいは一言言ってからその場であげる、体調や天気が良くない時はお誘いを断ってまた今度埋め合わせ・・・etc 変な気を使わない、そういうお付き合いって大事だと思いますよ。お互い子育てを楽しんでいる同志、気兼ねなく神経質になりすぎずに、接してみてください♪
2003.12.27 14:41 9
|
なのこ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
スペシャルインタビュー『世界初の体外受精児として生まれるまで、そして今思うことをお伝えします』
コラム 不妊治療
-
娘にきょうだいをつくってあげたい...
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。