排卵誘発剤…初めて手にして…
2003.12.25 14:29 0 5
|
質問者: ネオママさん(32歳) |
今日、産婦人科で排卵誘発剤「クロミッド」をもらってきました。
3歳の息子がいるのですが、次がなかなかできず、ストレスからか
月経不順になり、今年になって6回しか生理がありませんでした。
昨年末にも同病院で妊娠の相談をしたのですが、「まずは基礎体温を」と
アドバイスされ、約1年毎朝頑張ってきたのですが…。
今日の先生とのお話では、基礎体温表から判断して、排卵はあるけれども
(二層になっている)、少しでも早い妊娠を望むなら、周期を整えるという
意味で「誘発剤」を出します…とのことでした。
特に今まで不妊治療や検査を行ったこともなく、
出して頂いたクロミッドを目の前にして…
ちょっと不安でいっぱいです。
今日で高温期に入って6日目ですが、
おそらくお正月頃には生理が始まるだろうと言われました。
そうすると今回は70日周期。
(前回の周期が100日。それまでは37〜48日でした。)
今後さらに不順が続くと思うと、だんだん周期が長くなる傾向にあるので、
誘発剤を試したい!という気持ちが強かったのですが、
実際に手にすると不安です。(検査もしていないので)
正月明け、生理が始まったら飲んでみようか…と思っていますが、
飲むと何か変化が感じられますか?
私のように簡単にお薬を出してもらって、飲んだ方いらっしゃいますか?
単に「月経周期を整える」…といった先生のお言葉を信じて、
服用しようと思いながらも、なんだかドヨ〜ンとしています。
その病院では息子を出産しました。今回の相談も担当医でした。
病院では不妊治療(担当医は別)もあります。
クロミッドも1回限りではないのですよね?
その後の経過をみながら、不妊科に切り替えた方がいいのでしょうか?
回答一覧
う〜ん、排卵誘発剤といっても色々な種類があるんですよね・・・
私も以前、婦人科検診の時に、子供ができないと相談したら、基礎体温表を見ただけで、いきなりクロミッドを処方されました。
私はそのとき、不妊に対して知識が無かったので、不安になり飲みませんでした。その後、不妊専門の病院に通い始め、検査をしたところ、頚管粘液が少ないとのことでした。その時知ったのですが、クロミッドには頚管粘液が減るという副作用はあるらしく、私には使えないといわれ他の薬を使っています。
あの時、病院の言われるままにクロミッドを飲んでいたらと思うとゾっとします。ちょっとでも不安があるのなら、もっと検査等してくれる病院に行ってみてはどうですか?ちなみに、私は、その月の状況により、誘発剤が変わります。
2003.12.25 15:39 6
|
キャン(30歳) |
二人目をほしいと思っているんですよね?
きちんと検査もせずにクロミッドを飲むのはおすすめしません。
私は二人目不妊ですが、今まで産婦人科で治療をしていたため
余計に赤ちゃんができにくい体になってしまいました。
できるだけ早目に不妊病院へ転院した方がよいと思います。
2003.12.25 15:49 7
|
野原みさえ(秘密) |
はじめまして。自分ととてもよく似ていたのでお返事します。
私もネオママさんと同じように、周期を整える意味でと言われて、クロミッドを飲みました。
もともと生理不順で、たまたま不正出血があり、心配になって癌検診に行ったときに、そろそろ子どもが欲しいのですが・・・という話になって、先生から処方されたのでした。
先生は強制ではないけど、飲んでみる?って感じでした。
なので、服用の決定は自分自身でしたが、不妊の原因の多くが排卵障害にあるとのお話を聞き、自分もそうだろうなぁと思っていたので、クロミッドを飲んで、これでうまく排卵してくれたらいいなぁ、と処方されてとても嬉しかったです。
実際に生理周期5日目から1日二錠飲み、卵胞チェックもしていただいて、飲み始め一周期ですぐに妊娠しました。
クロミッドとともに高温期にホルモン注射もしたのですが。
たぶん、きちんと卵胞をチェックのために通院すれば、注射などとちがって副作用はほとんどないみたいです。
私は以前、別の病院で生理周期を整えるために中容量ピルを処方され、その副作用がひどかったので、クロミッドの副作用については特に先生によく聞きましたが、あまり心配することないみたいでした。でも、人それぞれ体の反応は違いますから、心配なことは、先生に尋ねて、もし服用されるのであれば、きちんと先生に言われたように飲むほうが効果的であると思います。
うちの先生は、一周期試してみて、排卵がうまくいかなかったり、卵胞がなかなか大きくならなかったり、薬が合わないようなら、じょじょに検査していき治療方向を決めるみたいです。
私は今回の妊娠は、残念ながら流産してしまいましたが、ネオママさんにとって良い治療の一歩となるよう、祈っています。お互い頑張りましょうね。
2003.12.26 22:34 9
|
ぽんた(秘密) |
私の場合は、大病院の産婦人科での不妊治療開始当初、検
査と同時進行で、比較的すぐにクロミッドを飲んでしまった
と思いますが、幸い、気持ち悪くなるなどの副作用は
ありませんでした。粘液が少なくなる、内膜が薄くなる
などの副作用については、果たしてどうだか分かりません。
ただ後で、不妊治療の事を知るにつれ、セキソビットなど
もう少しダメージが軽い薬があったことや、自分の不妊の
理由がわかるにつれ、あのときクロミッドをわざわざ使わ
なくてもよかったのかな・・・などと思うことはあります。
ただ私の場合は最終的に、クロミッドで妊娠できたような
ものですが、あくまでも顕微受精をした私の場合です。
この薬の副作用については、説明ありましたよね。
不安があるなら、検査してご自身の状態を把握してから
でも遅くないと思います。
2003.12.29 03:29 8
|
もりこ(秘密) |
キャンさん、野原さん、お返事ありがとうございました。ネオママです。
お二人の御意見が大変参考になりました。
他にも「排卵誘発剤」のキーワード検索で、いろいろ読ませて頂きましたが、
結果…
しばらくは「自然」にまかせて、お薬の服用はやめることにしました。
お正月に始まる予定だった生理は、大晦日の夕方から始まりました。
本当なら(?)今日から「クロミッド」を飲むはずだったかもしれませんが、
検査もしてないし、今後はストレス軽減も予想されるので、飲みません。
周期の乱れ(長期化)と、年末年始にかかる生理、病院の年末年始休み…が
重なって、今回はあせってしまいました。
昨年は不妊による周囲からのプレッシャーを回避するため、
「まだ子供が一人のうちに!」と言って、
3月〜10月まで資格試験勉強に打ち込んだという事もありました。
だんだん長くなった月経周期の原因は、
勉強・育児・家事…によるストレスだったと思います。
また、勉強のため息子を保育園に入れた事も、母子が離れる寂しさによる
精神的なホルモンバランスの乱れにつながったのかもしれません。
12月、その資格試験には苦労の甲斐あって、合格できました。
今年(今後)しばらくは、のんびり構えて、あと何年かかかってもいいや!
くらいの気持ちで、自然妊娠を目指します。
自分のゆとり…がいちばん大事かもしれない!?と感じました。
また年末まで不妊が続くようなら、次は必ず「不妊病院」での相談・検査を
したいと思います。
これは検査しないと分からない事ですが、
私もキャンさんのように「頚管粘液が少ない」気がするので、
クロミッドは不向きだったかもしれません…。
本当にありがとうございました!
2004.1.4 13:43 6
|
ネオママ(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。