妊婦に祝辞依頼??(愚痴です)
2004.1.5 22:41 0 8
|
質問者: 匿名さん(27歳) |
でも、今日招待状が正式に届いて中身を見てびっくり。私に祝辞を依頼してきました。招待客の中には同じ仲良しグループだった友達が他に3人います。何も妊婦の私を選ばなくても・・・・。
そうでなくても、式場は他県で豪雪地方。そこまでの移動も不安だし、慣れない雪道を歩くのも不安だし、お腹が張りやすい体質なのでそのことも不安だし・・・・。いろいろ不安がある中でそれでも大切な友人の結婚式だからと思って、出席と返事したのに。さらに、祝辞という大役に抜擢されて正直憂鬱になってきました。
実は友人のお腹の中にも今赤ちゃんがいます。切迫流産の危険性もあって安静中なんですが、だからこそ同じ妊婦としてもう少し妊娠中の体のこと気遣って欲しいな〜という、勝手な願いもあったりして。(ちなみに私も一人目を妊娠する前、流産してるので人一倍慎重にはなってます。)
大切な友人の結婚式だっていうのに、私ってとても心狭いですよね。今日はこんなことばかり考えてしまってます。きっとこういうのも胎教に悪いんだろうな。
祝辞を断るって非常識ですよね?
回答一覧
こんばんは、かんたろうといいます。
私も同じような状況だったのでお返事させてください。
私と主人共通の友人から夫婦で結婚式&披露宴に招待されました。
そしてスピーチも。
招待状が来た時点で私の妊娠はわかっていたのですが、なにしろつわりがひどくてひどくて。行けるかどうかも不安でした。ぎりぎりまで悩み、出席の返事を出したものの、体調は良くならず。
結局、当日ドタキャンしてはいけないと思い、事情を話しました。
夫婦でのスピーチを希望されましたが、妊娠していることを伝え、いつ具合が悪くなるかわからないし、最悪の場合欠席しちゃうかもしれないし、そうしたら二重に迷惑だからと伝えました。
彼女は納得してくれましたよ。妊婦は行くだけでも大変です。
結婚式当日はつわりはどうにか大丈夫だったものの、タバコの煙でひどい頭痛に悩まされました。次の日はずっと寝てましたし。
お体一番大切ですから、無理なさらないで下さい。
あっ、私は妊娠5ヶ月で行きましたけど。いろいろ思いましたもん。
配慮がなくて。でも私たちの結婚式にも来てもらっていたので行けて良かったと思っています。
スピーチは緊張しますから、ほんと変わっていただけるならそれにこしたことはないと思います。
お互い元気な赤ちゃんに会えるように頑張りましょうね。
2004.1.20 20:39 15
|
かんたろう(27歳) |
匿名さん、妊娠おめでとうございます。
ご自分の限度は、お友達よりもご自分が理解しているはず。常識、非常識など考えずに、断って良いと思います。
こういうところで、何が常識か、と「想像」するとします。そして、その想像によって判断をすると、集団幻想がますます定着し、他の人たちにも祝辞辞退が悪いことだ、というメッセージを送ることになります。どうか、悪い幻想は、これを機に断ち切ってください。
もし、大丈夫だと判断されたら喜んで引き受けたら良いかと思います。
どうぞ、お体をご大切に。
2004.1.21 00:20 41
|
もあ(秘密) |
こんにちは。メッセージ拝見しました。
私も妊娠7ヶ月なので大体状況は察することができるとおもいます。
たしかに豪雪地帯の結婚式、行くのは大変だと思いますが、
多分、そのお友達は「あなたに」祝辞をほしい、という
シンプルな気持ちだったんじゃないでしょうか?
それはそのままうれしい気持ちとしてうけとめても?と思います。
でもそれとは別に、確かにこの時期「雪で滑ったら・・」等考えると
絶対に出席しなければいけない祝辞は心労ですよね。
それでコレはどうでしょう!
とりあえずお友達もあなたの妊娠をしっているということなので、
前もって「もちろん行くつもりだけど、体調が悪いともうしわけないが、
という可能性もありうるから」という理由を説明しておいて、
自分で祝辞を紙に書いておき、自分で行ければ自分でよむ。
行けなそうなら、これも前もって仲良しグループのどなたかに
お願いしておいて(または式場におねがいして)自分の祝辞を
代読してもらう。(多分式場にFAXがあるとおもいますが・・・)
というのはどうでしょう。
私だったらそうしようかなぁ、と思い、書いてみました。
くれぐれもストレスとためることのないようにしてくださいね。
お友達も多分そこまで深く考えず、ただ「お願いしたい!」と
思ったと思いますよ。
2004.1.21 08:24 23
|
こぐま(秘密) |
同じ状況(妊婦6ヶ月、安静にするようにいわれ安静中で薬服用しています、流産経験あり)なのですが、私だったら、まず結婚式行きません。
事情を説明してわかってもらえない友達だったら、もうそれまでだなーって思っちゃいます。
友達も大切ですが、子の方がもっと今は大事です。
それに流産経験しているから慎重になるのも分かります!!
そんなに精神的ストレスになっているのなら、祝辞遠慮した方がいいと思います。相手に今の状況(あまり体調も良くないこと)を伝えて祝辞を遠慮したいと伝えても相手は受けいれてもらえないものなのでしょうか?
妊婦さんに祝辞依頼するのがダメだとは思いません。
大丈夫な人だっていっぱいいますから、友達が悪いとは思いませんが、
あなたの体調が悪いのであれば、それは友達にきちんと伝えて、遠慮したいとあなた自身がちゃんと友達に伝えるべきだと思います。
2004.1.21 10:36 31
|
どん(28歳) |
私の姉は妊娠9ヶ月の時に余興をしていましたよ。
今6ヶ月で来月ってことは安定期だし、祝辞って喋るだけで体を使うわけでもなし、大したことないような・・・。
嫌なら嫌とはっきり断れば良いと思いますけど。
2004.1.21 11:21 16
|
るる(30歳) |
失礼ですが、あなたご自身の結婚式で、その友達に祝辞を頼んだりはしましたか?案外、してあげたから、してもらおうと思う方多いと思うよ。
祝辞、できたら口頭、もしくは電話やメールで結婚式の出席を確認してきたときにでも聞いてほしかったですね。よほどの理由(不幸とか)がない限り、断りずらいかと思います。祝辞は。グループで中がよい友達が一緒に披露宴にいらっしゃるならば、その友達と一緒に祝辞をしてみてはいかがですか?
それからひとつ。あなたが、同じ妊婦として何で気遣ってくれないの?と思うように、相手もきっと、貴女に何で気遣ってくれないの?と思っていると思います。先輩妊婦として、色々と気遣いしてあげれば、きっと相手も気遣いをするってこと、きづいてくれるのではないでしょうか?結婚式、妊娠、切迫流産とこれだけつづくと、自分のことしか考えられなくなると思いますし。
2004.1.21 17:09 6
|
まつり(28歳) |
今日は。祝辞って妊婦にはできないような肉体的苦痛や疲労を伴うものなんですか????単に「おめでとう」って言ってあげればいいだけだと思いますけど。それを断るなんて前代未聞だし、断った暁には貴方と友人の仲が壊れるかもね。
2004.1.23 15:37 7
|
haxa(秘密) |
みなさん、アドバイスありがとうございます。
スレを立ててから、だいぶ時間も経ってしまったので、自分なりに結論を出しました。というのも、たまたまその間に定期検診があったので、担当医に相談したところ祝辞どころか披露宴へ行くことも反対されました。やっぱり、悪条件が重なりすぎてるって理由で。なので、私もそれでもいろいろ悩みましたが、披露宴出席も断りました。
友人には医者から反対されたことも含め全て事情を話しました。友人は「それだったら、仕方がないよ。私だって万が一何かあったら嫌だから。」と私の勝手な断りをこころよく受け入れてくれました。
それでも、ずっと「本当にこれでよかったのだろうか?」という、モヤモヤした気持ちがありました。でも、ここで皆さんにいろいろアドバイスをいただき、少し気持ちが落ち着きました。本当にありがとうございました。
2004.1.23 21:59 6
|
匿名(27歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
目安はあくまで目安、問題にぶつかった場合に他院の先生方との連携も重要だと感じています ~体外受精の目安~
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。