鏡餅のいただき方
2004.1.19 18:10 0 7
|
質問者: すぬーさん(30歳) |
みなさんはどうしていますか?真空パックの鏡餅にすればいいんですけど、
主人の実家が張り切って作ってくれるのでそうするわけにもいかず・・・。
鏡開きの時にカビをきれいにとって、現在は水につけて冷蔵庫に入れて
あるのですが、なんとなく捨てられず食べられずといった状態です。
回答一覧
蒸し器で布巾を敷いて蒸すとつきたてのお餅のようにおいしくなります。
後は、おこのみで・・・
2004.1.20 23:20 7
|
ぷよ(24歳) |
水気を拭いて、普通に食べればいいのでは?
焼くのも良し、お鍋等に入れて柔らかく煮るのも良し。
うちでは鏡開きの前に切っちゃいます。
その方が少しでもいい状態で保存できますし、何より切るのが楽ですから。
2004.1.21 11:06 9
|
もちっこ(34歳) |
すぬーさん、こんにちは。
カビが生えてしまった鏡餅、食べないほうがいいですよ。
もったいないという気持ちは分かりますが・・・
表面だけカビをとっても、中のほうまでカビの根っこがあるんです。
カビは体によくありませんから、気をつけてくださいね。
2004.1.21 16:28 7
|
Alice(28歳) |
実家では、細かく砕いて、乾燥させ、その後、油であげて、塩ふって、かきもちっていうのでしょうか・・・。おやつになるし、美味しいですよ。それが一番、固いおもちを美味しく食べれると思います。・・・でも水につけてしまったなら難しいかも。。。来年はお試しあれ。
2004.1.22 05:35 8
|
かりん(秘密) |
かびが生えたのは、本当は食べない方がいいらしいですよ。
生えた所だけでなく、全体にカビが行き渡っているらしいです。
うちは、日光に当てて完全に乾燥させて、ボロボロになったところで油で揚げて揚げ煎餅にしていました。お塩をささっとかけてね。
たまに堅いところがあったりして・・・・。それもおいしいです。
2004.1.24 15:52 9
|
ぷよ(秘密) |
鏡餅って置いておくと硬くなってヒビがどんどんはいっていきますよね。
それをカビをはやさないようにさらに乾燥させるとヒビヒビになってぼろぼろになります。
1cm角くらいになるまでぼろぼろになったら油で揚げて砂糖をまぶすとあられみたいにおいしいですよ!
うちはだいぶ乾燥してぼろぼろになったのでそろそろ揚げ時です♪
2004.1.28 17:01 5
|
パピーコ(28歳) |
こんにちは。家では硬くなったお餅をぽりぽり細かくしてそれを油で揚げて揚げせんべいにして食べてます。揚げるときは火をつけたらまだ冷たいままの油のうちにお餅を入れてしまうほうがいいと聞きます。なぜだか理由は忘れてしまいました^^;出来たおせんべいにお塩を適量振ったらちょっとしたおやつになります。
2004.1.28 17:53 6
|
coo(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。