娘(1才半)の偏食、どうすればいいでしょうか?
2009.10.29 20:59 8 8
|
質問者: りんごさん(28歳) |
離乳食は、初期の頃は野菜も沢山食べていました。月齢を重ねるにつれて味を覚え、離乳食は嫌がって殆ど食べす、おっぱい大好きっ子になりました。体重もしばらく増えていないし、これではいけないと、思い切って2週間前に断乳しました。
しかし、食べる物が決まりきっていて、栄養が偏るのではないかと心配です。実際、娘が食べる物は、麺類、魚、ちりめんじゃこ、のり、鰹節、ちくわ、ウインナー、卵(黄身)、枝豆、納豆、フライドポテト、コロッケ、鳥の唐揚げ、ココア、、、、ぐらいです。
気が向けば時々、おにぎり、野菜入りチャーハン、白米、パンは食べますが、2〜3口で終わりです。
本当に、これを読み返しても、緑黄色野菜は食べないし、味の濃い物、揚げ物等、1才半にしては決して良いとは言えない物ばかりが好きで、親としては悲しいです(涙)
私も夫も偏食はなく、薄味が好きで、お惣菜を買ったり、外食などもめったにしません。食事も娘の目の前で『すっごくおいしいな〜』とおおげさに言いますが、娘は好きな物しか口に入れません。食べさそうとすると泣いて嫌がります。あまりにも野菜を食べてくれないので、野菜ジュースは毎日飲ませています。
一生懸命ご飯を作っても食べてくれないと悲しいですし、どうして食べようともしないのかイライラすることもあります。第一、これからの成長が心配です。
何か良い方法、こうすれば食べるようになった等、アドバイスありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
回答一覧
難しいですね。
最初食べてくれていたなら、食べムラだと思うので、残されても用意して、なだめて、褒めてで食べさせる。
続けるしかないと思います。
下が、1歳2ヶ月の子ですが、まだ私が食べさせているので野菜たくさん味噌汁から食べさせて、良く食べるものは後で食べさせてます。
家の子は、ご飯が後です。
野菜を食べない時は、ご飯に混ぜてあげてます。
野菜ジュースは、果糖が多く、野菜不足の解消にならない上に、甘くておいしいから他を止めても飲みたがるようになるので、野菜不足が不安なら止めさせた方が良いと思います。
(栄養士さんにそう指導されました。)
純粋に、野菜だけをミキサーにかけて飲み物にした物なら良いと思いますが・・・・。
青汁も、栄養素が壊れてるので、補助的なら良いけど、青汁を飲んでるからと言って、野菜不足の解消にはならないと言われました。
フライドポテトを食べるなら、ふかしたり、茹でたりしたお芋はダメですか?
コロッケも食べるなら、コロッケににんじんやシイタケなど、ミキサーで細かくして入れたりとかどうですか?
揚げ物なので、あんまり食べさせたい物ではないかもしれませんが、野菜を食べるようになるきっかけにはなるかも・・。
ただ、芋やかぼちゃは、ご飯と同じなので、野菜を取ってる事にはならないですよね。
麺類に野菜たっぷり入れても、麺しか食べないですか?
あの・・・・1歳半でココアは飲ませても良いのですか?
スレ主さんご夫婦が、理想的な食生活をされているみたいなので、食べなくても同じ物で良いのではないでしょうか?
1歳半でしたら、体重に変化がないのは普通だと思いますよ。
家の上の子は、2歳半ですが、1年かけて1~2kgくらいしか増えてないですが、順調って言われてます。
食べムラでしたら、食べる時は体重が増え、食べない時は身長が伸びてる時期だから気にしなくて良いって言われました。
それよりも、食べないと心配だからと、食べる物=加工品や揚げ物などの偏った物ばかり食べさせてしまう方が、偏食になってしまうと思うのですが・・・・。
なので、家は、食べない時は『おお!今は身長が伸びてる時』って思って、あんまり気にしてませんでした。
上の子は、食べムラ結構あったんです。
あと、近くに保健センターなど無いですか?
相談できると、大きいと思います。
大変だと思いますが、頑張って下さい。
2009.10.29 22:19 30
|
タルト(34歳) |
まずは、そんなに心配なさらなくても大丈夫だと思います。
食べてる方だと思いますよ。
しかし、親としては色々なものを(とくに野菜は)食べてほしいですね。
買い物でかごの中に入れさせて、調理したのち「今日◯◯ちゃんがお買いものしたにんじんだねー」なんていう作戦や、型抜きで花形や星形など興味をそそるようにしてみたり、意外と野菜スティックがいけたりしますよ。その場合、ごまソースやケチャッフ゜とマヨネース゛をまぜたオーロラソースなど、テ゛ィッフ゜をいくつか用意して楽しめながら食べられるようにしてみるといいかも♪
野菜シ゛ュースを飲むってことは野菜そのものの味が嫌いなわけではないと思うので、焦らず気長に!!
いつか食べてくれると信じて頑張ってくださいね!
2009.10.29 22:58 50
|
みっきぃ(31歳) |
はじめまして。
私には、現在1歳5ヶ月の娘がいます。毎日のご飯、大変ですよね。
うちの娘は基本的に何でも食べるのですが、野菜を摂取させたいと思うときは、「お好み焼き」「カレー」などを作ります。
りんごさんのお子さんは、お好み焼き、カレーなど食べますか?
あらゆる野菜をミキサーで砕き、お好み焼きに混ぜたり、カレーに混ぜたりして食べさせますよ。ホットケーキに、野菜の摩り下ろしを入れるのもたまにします。
あとは、ハンバーグにも色々混ぜるという手もあると思います。お子さんが、じゃこを食べるのであれば、お好み焼きの中にじゃこも入れると(塩抜きすると、塩分が薄まるのでいいと思います)、栄養価もUPすると思います。
やはり、味の濃いものばかりだと、これからの体調にも不安ですし、料理を工夫しながら、野菜を食べてるようにして行った方がいいと思います。
うちも白米はあまり食べなかったのですが、一口サイズのおにぎりにしたら食べてくれました。
同じものでも、違う形で出してあげると気分も違うようです。
野菜ジュースとは言え、ジュースには糖分も入ってますし、あまり頻繁に飲ませるのも、虫歯の原因になってしまうこともあります。
色々料理で工夫して、野菜を食べてくれるといいですね。
2009.10.29 23:59 44
|
めろんぱんな(28歳) |
1歳半ならまだまだ偏食あたりまえの時期だと思います。
ご心配なら健診の時にでも相談されたらいいと思います。
私も相談しましたが「偏食は味覚や意思が発達してきた証拠。無理強いせず、食事は楽しい時間♪という感覚を身につけさせてあげる方が大事。野菜を食べないならマヨネーズをつけてあげる、ごはんにはアンパンマンふりかけ!など」とアドバイスされました。
うちの子はごはんやパン、麺類など主食を全く食べてくれなかったのですが、しらすごはん・フランスパン(ガーリック)・マカロニなら食べることを発見しました。いろいろ試して好みを発見してあげてください。甘い菓子パンも食べないのにフランスパン?!って笑ってしまいました。それも子育ての楽しいところです。(フランスパンは噛み切れるように薄く切ってからあげる)
2009.10.30 01:56 66
|
さっち(33歳) |
うちの1歳5ヶ月の娘とよく似ています!
食べるものの内容もよく似ているし、野菜を嫌がるので野菜不足が気になっています。
でも、野菜をよく食べるメニューがいくつかあって、みじん切りにした野菜(なんでもいい)と、魚肉ソーセージをたっぷり入れたオムレツです。
玉子は具材を固めるつなぎ程度で、塩と砂糖を少し入れ、全部を混ぜ合わせてフライパンで焼いただけのものですが、出すと一人でほとんど食べてしまいます。
もうひとつは野菜のポタージュ。
最近はかぼちゃをベースに、人参と玉ねぎを入れてスープで煮込んで
ミキサーでなめらかにするとよく食べます。
あと、野菜のかき揚げも好きですね。
その時々で食べる物がガラリと変わるので、急に食べなくなるかもしれませんが、確実に食べるものが増えているので最近はこれでいいか…と思っています。
うちの娘は身長高めの細身ですが、お通じは毎日あるし、1歳3ヶ月で強制断乳するまで離乳食を一切食べなかった頑固者なので、食べるようになっただけマシだと半ば諦め気味ですが(笑)
お互いのんびり頑張りましょう〜
2009.10.30 12:24 28
|
さんご(30歳) |
5歳、2歳の母です。
上の子が強烈な偏食で(1歳代は炒飯と麺類、ハンハ゛ーク゛、ク゛ラタン以外は真っ当に食べられませんでした。)何度も栄養素さんに相談しました。
結論は野菜等は3歳の一年間が嫌いなままかそうでないかの勝負で、基本幼児期までは炭水化物さえキッチリ取れていれば成長に支障ないそうです。
他の方もおっしゃっていますが野菜シ゛ュースは私もスレ主さんみたいに野菜がわりに与えていましたが、あくまでもシ゛ュースに過ぎず、野菜がわりとしては絶対アウトらしいです。
ちなみに上の子は3歳の一年間懸命にいろいろ努力しましたが結局野菜キ゛ライのまんま。
でも、もうさすがに食べないとインフルエンサ゛にかかり易い体になるよ等キチンと説明したら鼻つまみつつ何でも食べる年齢になりました。
あまり心配しなくても、ある一定年齢に達すれば、どうしてもタ゛メなもの以外は敢えて加工しなくても無理矢理食べるようになりますよ。(悲しいくらい酷い偏食息子ですら食べるようになったので断言できます。)
余談ですがココアは1歳半の子はいいの?というご意見がありましたが、基本的にカフェイン等体に負担をかける成分は含まれている訳ではないので常識量なら大丈夫です。
でもカカオ製品なのでチョコレート同様糖分が心配なので積極的に摂取させるべきものではないそうです。(私もそれを栄養士さんに確認しました(笑))
2009.10.30 13:53 22
|
まく(34歳) |
うちもおんなじです。今は固形の野菜は 豆類 イモ類 トマト カボチャしか食べません。
でも パンやご飯 たんぱく質は嫌というほど食べるので
体は大きいです。夏から2キロ増えました。
私は 私たちの食事の残りにみじん切り野菜を投入して
雑炊にしたもの(昨日はポトフなんで バーミックスでとろとろにして フォローアップミルクとご飯を入れました)を たまにあげてます。
ご飯を食べないとこの手は使えないですが
おいもなどを同じような方法であげたらどうでしょうか?
コロッケにみじん切り野菜を入れてもいいですし。
食べないからといって 揚げ物とかをたくさんあげると逆効果かなと思います。
2009.10.30 15:53 16
|
はる(38歳) |
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
娘は、10ヶ月頃から体重があまり変わってなく、今も7.5キロほどの細身なので心配していました。
風邪も引かず元気がいいのが救いですけどね。
やはり、野菜ジュースはあまり良くないのですね。少しでも野菜不足解消にと、砂糖、食塩不使用のものを選んでいたのですが、果汁の甘みが入っていて結構甘いですよね。やはりジュースに頼らず、料理を工夫して楽しく食べてもらうことが一番ですね。
お好み焼き(キャベツ、にんじんすりおろし、じゃこ、パルメザンチーズ、フォローアップミルクを入れたもの)や、茹でたさつまいも等は、1才頃はよく食べていたのですが、最近は殆ど食べなくなりました。
夏は、きゅうりステックをよく食卓に出していたら、一時はきゅうりをよく食べてましたが、気づけば、きゅうりに付けたもろみや味噌マヨだけをなめてました。。。
本当に、今食べる物は最初に記載したものぐらいしか受け付けてくれません。
しかし、昨日、キャベツの千切りにノンオイルドレッシングをかけて食べていたら、娘が私の横から一緒にキャベツをパリパリと食べ始めました!(多分ドレッシングが食べたかったみたい)でも、普段一切野菜を食べないので、私としては美味しそうに食べている娘を見て本当に嬉しかったのです!!
現在の娘の好物は、カリカリ、パリパリの食感、甘いものより塩味系の物が大好きなようです。
アドバイスにありましたように、料理を工夫しながら楽しく♪をモットーにあまり気にしすぎず、いつか食べてくれるようになるかな〜と気長にがんばっていこうと思います。
皆様のアドバイスを聞けて、私自身も気が楽になりました。本当にありがとうございました。
2009.10.31 11:52 19
|
りんご(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。