もうすぐ4歳。夜のオムツがとれない
2010.1.6 02:40 3 11
|
質問者: はなまるこさん(35歳) |
起きているときのオムツはもうとれています。でも、遊びたいせいか、なかなかトイレに行かないので少し、チビってしまうこともありますが。
起きている時のオムツがとれてもう1年半程経つのではないかと思います。なのに、11月頃まで昼寝をしていましたが、昼寝でもオムツがかかせませんでした。起きている時は3時間、4時間くらい行かなかったりするのに、昼寝ではすごく長くても2時間なのに、必ずというくらいオムツにしていました。夏に昼寝の時にパンツにしてみたのですが、たまに成功する時があるだけで、だいたいはお漏らしでおねしょシーツやパンツなどを洗濯するハメになっていました。
昼寝はしなくなったのですが、夜寝るときは必ずオムツで、かなりの量をオムツにしています。していなかったということは、今まで一度もありません。
4歳くらいだとまだこういう状態でも心配ないのでしょうか?
周りはほとんど取れているようなので心配になっています。
みなさんのご意見や、皆さんのお子様の様子を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答一覧
下の子が4歳で、同じ学年です。
下の子は、昼のオムツと夜のオムツが同時に取れた(2歳10ヶ月)のですが、上の子は3歳ジャストで昼のオムツは取れたのですが、5歳(年中)の夏まで夜はオムツでした。
昼のオシッコと、夜のオシッコは別物と考えた方がいいみたいです。
起きているときはコントロールできても、夜は寝ちゃっているので、意識的に我慢したりトイレに行ったりするのは難しいと思います。
夜中にトイレに連れて行ってあげればできるのかもしれませんが、眠りを妨げるのもかわいそうですし…。
もう一度、来年の夏に挑戦されてはいかがでしょうか。
うちの上の子は、5歳の夏にはオムツが濡れていない日が続いたので、思い切ってパンツにしたところ、おねしょもほとんど無く、すんなり取れました。
周りは取れているから…という考えは捨てた方がいいですよ。
私も、同学年の子達が取れている話を聞いて焦ったりしましたが、その子その子でペースがありますから。
いつか必ず取れますよ~。
2010.1.6 10:40 117
|
二児まま(36歳) |
上の子まもなく5歳ですが、夜のオムツ取れていません。
いや、取れていないのではなく取ってないです。
今の季節夜中寒いのでおしっこしたくなるみたいですが、夜中でも朝方でもちゃんと目覚めてトイレに行っているのでオムツは全く汚れないので、よれよれになるまで数日使い回しています。
去年からそんな感じなのでハ゜ンツでもいいんですが、夜だけのことだし、この寒い時期に無理にとらなくてもって思うので取っていません。
本人も失敗は一度もありませんが、万が一ってことが嫌みたいで拒否しませんし、心理的にも本人自ら脱ぐ日まで脱がせる気はないです。
オムツでもちゃんと夜目覚めトイレに行く練習はできると思うんですが…
2010.1.6 11:25 81
|
ヒ゜ノ(34歳) |
私が通っていたベビービクスの先生に言われたのですが
昼間、パンツ 夜、オムツだと
子供が混乱して外れにくくなるといってました。
また、子供のプライドも傷つけると。
なので、おねしょシートを敷いて
パンツに切り替えたとき
夜もオムツやめました。
失敗しても怒らず、
行きたくなったらお母さん起こしていいよ。
といったら安心したのか
徐々に失敗もなくなりました。
外出先での宿泊で心配でオムツにしようとしたとき
子供から「もうオムツいや」と言われ
あ~やっぱりプライドあるんだぁと思いました。
いつかは外れます。大丈夫ですよ。
2010.1.6 11:32 32
|
いずぅ。(37歳) |
うちの娘は10月で4歳になりましたが、夜はオムツしてます。
秋まではあまりオムツの中にすることはなかったですが、寒くなってからはほぼ毎日オムツの中にしてます。
保育園の先生に聞いたら、小学生くらいでとれる子もいるし、寝てるのをおこしてトイレに連れていくのは良くないと言われました。
なので、あまり気にしていません。
2010.1.6 11:45 95
|
りおん(30歳) |
次女が3歳半です。昼間は2歳で取れましたが夜はまだオムツです。上の子はもっと早くに取れたんですけどね。
でも次女だからでしょうかね、なんだかいつまでも小さい子のような気がして(体は大きいのですが)全く気にしていません。
ちゃんとトイレ行けるんだからいっかみたいな。その内取れると思います。
2010.1.6 12:13 152
|
ゆきんこ(31歳) |
寝る前に、必ずトイレに行っていますか?
行っていてもお漏らしするようでしたらあせらず、様子見でもいいのではないでしょうか?
2010.1.6 12:22 19
|
プリキュア(37歳) |
7歳の息子と4歳の娘がいます。
うちは、まだどちらも夜のオムツは取れていません。
(昼間のオムツはどちらも2歳半で完全にとれました。お昼寝中のお漏らしもこの時期からありませんでした)
就寝前に水分をとらないこと・トイレに行くことは徹底しているのですが、毎日オムツは濡れています。
息子の時は、初めての子だったのもあり、かなり心配というか、あせった事もありました。
4歳半の時に、ソケイヘルニアが見つかり、手術をしました。
その時の担当医に相談した事があります。
膀胱の大きさにもよるし、ホルモンの成長にもよるので、夜の排尿に関しては、成長を見守るしかないと言われました。
6歳になっても、夜のオムツが取れる気配がなかったので、その時はかかりつけの小児科で相談しました。
すると、やはり個人差や遺伝の部分が大きく、本人がコントロールしようと思ってもできるものではないので、小学校低学年までは様子をみましょうという返答でした。
(我が家の場合、夫を含めた兄弟3人が小学校低学年までおねしょをしていたそうで、義兄は小学校高学年でもしていたそうです。)
子ども自身にオムツが抵抗がなければ、夜間はオムツをするのも母子共に精神的に良いという事と、絶対に夜中にトイレに誘導するために起こさないように言われました。
(きちんと睡眠をとらないと、ホルモンが成長しないそうです)
7歳の現在でも夜間はオムツで寝ています。
何度かパンツでの就寝を試みましたが、おねしょが気になってよく眠れないみたいで、寝不足のまま学校に行く事もありました。
私は、子供たちがぐっすり眠れるのと、自分の精神安定(やはり毎日寝具を濡らされると、イライラしてしまうので)のために、オムツを使用していますが、周りには言わないようにしています。
子供にもやはりプライドがありますので、そこは守ってあげたいからです。
そして、双方の実家にもこの事(小児科医からアドバイスを受けていること)は伝え、オムツに関しては触れないでいてあげてほしい事を伝えています。
4歳の娘に関しても、同じように見守っていこうと思っています。
2010.1.6 18:04 21
|
りりあん(32歳) |
上の子が6歳までオムツでした。お泊り保育も内緒でオムツを履かせてもらったそうです。
夜寝る1時間前には水分を取らず、なおかつ寝る直前にトイレにいかせておしっこは出していましたがお漏らししていました。さすがに悩みましたが幼稚園の先生からは小学生になってもとれない子はいるのでそんなに心配することないとは言われていました。
反対に下の子は2歳半でおむつがとれて、夜もおねしょをしません。個人差というヤツですね。心配でしょうがもう少し様子を見てみてください。
最近では夜尿症といって小学校高学年でもおねしょをする子供が多いと聞き、小児科で相談することも出来るそうです。必要ならば薬である程度は改善されるらしく最悪薬という手もありますので気長に待ってみてはいかがでしょうか?
2010.1.6 20:12 23
|
汗(33歳) |
全然悩むことないですよ。
6歳の娘も夜はおしめ、昼寝をするときもおしめ(こちらは大抵もらしませんが)です。
私自身が小学校5〜6年までおねしょをしていたので『遺伝だ』と思っています。膀胱が小さいんでしょうね。
寝具を濡らされるストレスよりもおしめを買う方がお互いストレスなく過ごせるので気にしてません。
寝ているときの事まで悩まないで良いと思いますよ!
2010.1.6 22:48 19
|
ぱぱぱ(29歳) |
俺の娘4才半は毎晩、欠かさず“オネショ”をやらかしてくれます(笑)
もちろんオムツをして寝かせてるから、布団がヒ゛ショヒ゛ショな~んて被害はあんまり無いんだけどね。
でも、大量にやらかしたり、オムツがス゛レてハ゜シ゛ャマや布団が濡れてることも屡々。。。
家内は毎朝、怒ってる。
まぁ余計な洗濯物が増えるから気持ちもわかるけど。。。
だけど本人だってワサ゛とやってる訳じゃないんだから、、、怒ったって可哀想だよ。
俺には娘の気持ちが痛いほど良くわかるんだ。
俺自身オネショが治ったのは小学校の3~4年生の頃だったなぁ。
あの頃は毎朝母親に怒られてたよ(笑)
でも、いつか必ず治るときがくるから、怒っても悩んでも解決しないよ。
だから娘がオネショしても俺は怒らないし(自分がしてたから怒る資格もないけどね)、夜中に「冷たいよ~」と言われれば眠い目を擦りながらオムツも取り替えてあげる。
娘が小学校の高学年になってもオネショしてたら、、、
その時は誰かに相談してみようかな?
2010.1.7 11:45 14
|
けんちゃん(34歳) |
お礼のお返事が大変遅くなりましたが、まだ皆さんみてくれているでしょうか?本当に遅くなり申し訳ありません。
皆さんのご意見を聞かせてもらい、もう少しそのままそっと見守ることにしようと思います。
起きているときのお漏らしはつい怒ってしまいますが、寝ている時のお漏らし(オムツですが...)は怒ったことはありません。やはり、親子ともストレスが少ないのが良いですね。
夜寝る前にはトイレにいかせています。お茶を少しだけ飲ませていますが、1時間前くらいから飲まずに寝た時も何度もありますが、同じようにオムツは濡れているので、関係ないかなと思い飲ませています。
小学1年生くらいまでは、あまり気にしすぎないように見守り、それでもまだするようならその夏にパンツを試し、それでもダメなら小児科に相談してみようと思います。
本当に皆さんからお返事をいただいて少し、安心というか、もう少し様子を見ても大丈夫、まだすごく気にしないといけないという段階でもないのだと、思えることが出来ました。
お返事をいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
2010.1.11 22:27 26
|
はなまるこ(35歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる?
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。