1歳の子、どこまで叱ればいいの?
2010.2.25 12:17 0 4
|
質問者: ももさん(31歳) |
離乳食はほとんど食べてくれず、困っています。
今回御相談したいのは、遊び食べをすることをしかるべきかどうかです。
娘は食べる前にお皿を裏にして、お皿をくまなくなめたり、
点検(?)したりして、そのあと自分でお皿を振って、
後方に投げてしまったりすることもあります。
しばらくやったあとに、お皿をいじることをやめさせて、
ごはんを食べさせるのですが、食べる時もあれば、
食べないときもあります。
(食べても数口で終わるときが多いです)
食べ物をグチョグチョつかんで、床に捨てる時もあります。
今まではこれも手づかみ食べ(食べてないことが多いのですが)の一種、食事の時間が嫌なものになってはいけないと思い、ある程度は好きにさせていました。
しかし、私の母がお皿を振り回したり、食べ物をグチョグチョしたりするのはいけないことと叱ったほうがいいのでは?と言ってきました。
栄養士さんに離乳食相談した時も
「空のお皿を1つ渡して、遊ばせてみて、それに夢中にさせて食べ物も食べさせたら?」といってたので、
叱らなくていいと思っていたのですが、
どうなんでしょうか?
歩きながら食べさせたりはしておらず、
食べる前はいただきます、終わったらごちそうさま、と
きっちりケジメはつけています。
今日、叱ってみたら、身をよじらせて泣いて、
「もう離乳食の時間なんていや~」といったかんじで、
一口も食べてくれませんでした。。
こういうのは今の時期叱ったほうがいいのでしょうか?
離乳食=ママに怒られる恐怖の時間になってしまっても困るなぁと思ったりもするのですが・・
それともある程度離乳食を食べるようになってから、
意思の疎通が少しはできるようになってからでいいのでしょうか?
回答一覧
食事の時間に赤ちゃんはお腹がすいてる状態なのでしょうか?
お腹がすいてたら、遊び食べは少なくなるかもしれません。
おっしゃる通り、食事の時間=ママに怒られる時間になると、離乳食も食べられませんよね。
ある程度は、遊び食べも仕方がないのかもしれませんが、まずは、お腹が好いた状態で、なんでも上手くできたら誉めるが基本かしら。
2010.2.25 13:07 27
|
りんご(43歳) |
三歳と一歳二ヶ月の二人の娘のママです。……うちも 離乳食開始時期は全く同じ状況で 苦戦しました…
床に捨てられる方が 多いんじゃない?という感じで……
栄養士さんが言うように、空の皿に集中させて、スフ゜ーンで口に持っていき、
一口食べたら「エライねぇ」「上手だねぇ」 オーハ゛ーに誉めまくって、拍手して…f^_^;…
そうしていくうちに、
食べる=誉められる に
なったらしく、食べてくれるようになりましたよ!
それでも 食べ物で遊んだら「あっぷよ〜」と
注意して…
初めは「あっぷよ〜」で泣き出す事もありましたが、徐々に 「あっぷよ〜」で
動きが《ヒ゜タッ》と 止まるように なりました(^^)
現在 三歳の娘は…
ご飯を食べる度に「全部食べたよ〜エライでしょ?」と 誉められる事を 待っています(^^)
そして、一歳の妹に「食べたらエライだよぉ〜」「食べ物ホ゜イしたらあっぷだからねぇ〜」と スッカリ お姉さんとして活躍中!
一歳の娘は、お姉ちゃんの影響でク゛ス゛リもせず、自力で 食べています(^^)
親としては、食べて貰わないと 心配なので、
誉めまくって 食べさせるのも 悪くないですよ!
頑張りましょうね!
2010.2.25 15:20 28
|
きみどり(36歳) |
私は、小児科の先生に「食べる躾は、三歳からだよ。」といわれたのをきっちり守り、三歳近く(実際には2歳10ヶ月ぐらいかな?)まで、遊び食べなども一切しかりませんでした。
お皿とかもひっくり返し放題、ぐちゃぐちゃし放題です。
掃除は大変でしたが、いろいろ工夫もして頑張りました。
3歳直前になると、言葉の理解も進み、さんざんやり尽くして遊び食べにも飽き、女の子なので人目を気にするようにもなって、ちょっと目に付いたことを時々一言「もうお姉さんだから、こういう風にしようね。このほうが、おねえさんらしいよ。」と優しく言うだけで、結構きちんと守ってくれるようになりました。
4月から入園ですが、食事マナーに不安はありません。
食べるの大好きな子になったし、私は良かったと思ってます。
いろいろ考え方もあると思いますが、私は1才から3歳前までのぐちゃぐちゃやお皿ひっくり返しなどは、「大事なお勉強」と解釈しています。
けど…正直掃除は大変ですよ…。
2010.2.25 15:36 31
|
きなこ(秘密) |
叱らなくていいですよ~。その頃はみんなそんな感じです。
食べ物をもってぐちゃぐちゃするのも、とても大切なんですよ。
床に投げたりするのは、駄目と教えてあげたほうがいいですけどね。もちろんすぐには治りません。そのうち、そのうちです。
だんだんわかってきます。
ぐちゃぐちゃ触っても、床に落としてしまっても比較的ママが困らないものをお子さんの前において、好きなだけ触らせてあげて、食べたらほめてあげて。同時に手でつかんで食べにくいもの、汚れがひどくなってしまうものはママがキープして口に運んであげるのも、保育園などでよくやる方法です。
あと、どうしても娘さんの興味がお皿にいきすぎるのであれば、ベビーテーブルに直接食べ物を置いてしまうのも手です。
あと食べられないのは承知の上で、スプーンを持たせてあげるのもいいですよ。手がふさがるし、そのうちどう使うかわかって来るし。 ただ、何度も落として遊ぶと思いますけど。
とりあえず繰り返しのみ!です。
2010.2.25 17:05 22
|
ママ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。