子供が産まれた後の夫婦関係
2010.7.10 09:01 0 5
|
質問者: アルルさん(33歳) |
8ヶ月の子供がいます。
とても仲がよく
周りからも本当に仲がいいね、と言われてきました。子供が産まれてさらに3人で仲良く過ごせると思っていたのに…
主人は自営業で、私もずっと手伝ってきました。
が、子供がハイハイをするようになり目が離せないため 仕事をセーフ゛
今は子育て中心の毎日です。
以前は夕食の時も仕事の話しをしたり会話がはずみ
互いの疲れを理解しあい幸せでした。
今は 会話なし…。
お互い疲れているのもありますが
『俺はこんなに仕事で疲れてる』『私だって育児大変よ』と、口には出さないけれど そんなオーラが出ていて 話したとしてもチク゛ハク゛、相手を理解するどころか自分の方が大変なのだと主張する感じです。
これではいけないと思い、仕事の事をさりげなく聞いてみたり 今日子供がこんな事が出来たと成長を報告したりしてみますが、
主人は子供には話しかけますが、私とはあまり会話しません。
何だか寂しくて どうすればいいのでしょう?
時々 むなしくて でも 会話なくてもいいや!と割り切ってみるものの不満です。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
アト゛レスお願いします。
回答一覧
こんにちは。
もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。旦那とは出産前から今でも仲が良いです。 以前、些細なことから喧嘩になり、会話もなくなったことがありました。でも、喧嘩後、旦那に自分の気持ちをすべて話して理解してもらえるようになり、以前の様に仲良くしてます。
主さんも今の気持ちをありのままに伝えてみてはどうでしょうか。
いくら夫婦になっても、お互い親になっても、相手の心の中は見えません。
コミュニケーションは大事だと思いますので。
結婚は、いろんな事がありますね。以前の様に仲良くなれるといいですね
2010.7.10 10:54 18
|
さやママ(32歳) |
おそらくご主人は、今まで一緒に仕事を手伝ってくれていた
主さまが育児に専念されていることが、仕方がないこととは
頭で理解していても、寂しかったり、あとは(主さまだけ)
仕事をしなくてずるいと思っているのかもしれません。
世の男性は一般的に、育児や家事を甘くみるというか、たやすい
ものと誤解しがちです。
一日中家にいて、楽をしている、仕事もせずに遊んでいると、
思う男性も多いです。
ですので、一度、何かの機会を口実に、ご主人と赤ちゃんを
一日中、もしくは半日程度、二人きりにする機会を作って
みてはいかがでしょうか?
赤ちゃんと二人きりでいることがどんなに大変かを身をもって
経験すると、主さまへの見方や感情も変わるのではないかと思います。
そのうえで、主さまも、ご主人がひとりでお仕事をされていること、一家を支えてくださっていることへの理解と感謝を(ときに大げさなくらいに)言葉に出して表現するように心がけると、
ご主人も一家の大黒柱としての自覚と自信が出てくるのではないかと思います。
わたしもそうですが、相手への理解と思い遣りを表現することは、近い存在ほど難しいなあと痛感しています。
少しでも状況が好転しますように。
2010.7.10 11:02 19
|
つぐみ(34歳) |
ゆっくり話すに尽きると思いますよ。
二人の問題ですもの。
2010.7.10 11:18 17
|
ハル(30歳) |
主さんからご主人への感謝の気持ちをまず口に出して
言ってみてはいかがでしょうか?
そうすれば相手からも返ってくると思います。
主さんも「自分はこんなに大変」と訴えられるより、「ありがとう」と
笑顔で言われた方が素直に相手を労う言葉が出てきやすいですよね。
私はそうしています☆
2010.7.12 00:35 19
|
イヴママ(29歳) |
主のアルルです。
お返事ありがとうございます。
確かに夫婦で話さないことには前に進めませんよね。
きちんと話します。
黙っていては伝わらないですね。
2010.7.12 10:22 18
|
アルル(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。