HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 泣き方の聞き分けについて

泣き方の聞き分けについて

2010.8.2 18:53    0 9

質問者: ココさん(28歳)

今2ヵ月半の息子がいます。

産まれてから完母で日中は大体3時間おきの授乳です。
病院で赤ちゃんが欲しがるだけ母乳を与えて良いと言われていたので、授乳後1時間位しかたっていなくてもぐずると授乳していました。

最近友人にお腹が空いた時と眠い時の違いは泣き方で分かると言われ、ぐずるとおっぱい頼りだった私には違いが分からないと少し焦ってしまいました。。。

それからよく観察して頑張っているのですが、上手くいきません。

授乳後1時間しか経っていないので眠いのだろうと抱っこであやしても全く泣きやまず、おっぱいをくわえるとほとんど飲まずに寝てくれます。
おっぱいが癖になって無いと寝れないようになってしまったのでしょうか?
本当はお腹が空いていたのでしょうか?


皆さんは泣き方の違いが分かりますか?
また、おっぱいが癖になっている場合どのように対処すればよいでしょうか?


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うちは3ヶ月ですが、正直私も2ヶ月くらいの時は分かりませんでした。
ただ、眠かったり、だっこをせかんでいる時は抱けば泣きやみますが、お腹すいている時は死にそうなくらい必死に泣き続けるみたいです。あと、お腹すいている時のほうが声は高い声になります。夫に言わせるとお腹すかせている時のほうが必死で泣いているそうです
すみません、こんなんで

2010.8.2 23:09 44

ゆー(38歳)

ココさん、こんにちは!

毎日お疲れ様です!

実は…娘は4ヶ月なのですが…泣き方の違いが全然解りません!

目を閉じたまま泣いてる時は、あら?眠いのかな〜?そうじゃない時には、遊んで欲しい?…絵本?…カ゛ラカ゛ラ?…ヒ゛ニール袋カ゛サカ゛サ?…うちわ?(最近、強めに顔を扇ぐと喜びます)…違うの?抱っこかな〜?あら、泣き止まない…

よーし、おっぱいあげちゃえ!

という感じで、おっぱいあげちゃってます。

特に時間の間隔にこだわらずにあげています。(頻繁な時は1時間に1回ぐらい)

4ヶ月検診の時に、生活リス゛ムがつきやすくなるので、頑張って3時間ごとにしてみましょう、と言われたのですが、大人だって暑くて喉が渇くこの時期、母乳からしか水分を摂らない赤ちゃんだって、喉が渇いて頻繁に欲しがるのかな?

と割とのんびり考えています。

麦茶を薄めたものなどを与えてみたのですが、気に入らないのか受け付けず、母乳のみです。
(嫌がらないようなら、2ヶ月から与えて良いそうです)

他で水分を摂れば、おっぱいばっかりにならずに済むのかもしれませんが、
まあ、何をしても寝ない、泣き止まない赤ちゃんもいるのだから、まだおっぱいで大人しくなるのだから、今はこれでいっか!

と呑気に考えています。

私がいい加減過ぎるのかもしれませんが、4ヶ月でもこんな感じです(^-^)

2010.8.2 23:26 22

フラウみーな(23歳)

もうすぐ2歳になる娘と、3ヶ月の息子がいます。

先日私も、保健所の人に「泣き方でわかるでしょ?」と言われましたが…わかりません〜(^^;)

まだ小さいし、おっぱいで泣き止むなら飲ませとけばいいと思います。

その人は「もう充分栄養は足りていてぽっちゃりしている子だから、おっぱい以外で泣き止ませることも必要」とか言っていましたが…。

もう少し動けるようになれば体もしまってくるし、今は汗を沢山かくので脱水症状を防ぐためにも私は飲ませるからいーの!と思っています(^o^)

2010.8.3 00:06 42

まめこ(29歳)

おっぱいが癖になるって聞いたことがないので対処法は分からないですが、
お腹が空いていてもあまり飲まずに眠気に負けて寝たり、
眠いとぐずってもおっぱいが子守唄になったり色々なのかなと思いました。
私は上の子が1歳になるまで完母で育てましたが、泣き声で区別は出来ませんでした。

離乳食でお腹いっぱいでも眠れないからぐずっておっぱいを飲んだりしてましたよ。
初めのうちは泣き始めると、オムツかな?おっぱいかな?熱かな?暑いのかな?と原因を探るので精一杯でした。

焦らず頑張り過ぎず、だんだん分かればいいと思いますよ。

のんびり子育て頑張ってくださいね。

2010.8.3 00:43 13

りょう(30歳)

今、一歳の娘のママしてます。

私も完母です。うちも愚図ればすぐにおっぱい、眠くてもおっぱいあげてました。今も眠い時はおっぱい欲しがるのであげてますし、布団では添い乳じゃないと寝ません。

泣き方は、最近なんとなく分かってきましたが、自己主張がでてくるまであまり分からず…その位の時期は泣いたらオムツ見て、おっぱいあげてましたよ。

そのうち分かるようになると思います。
なので、あまり神経質に考えないで大丈夫ですよ。

赤ちゃんにとって、おっぱいを吸うことは、お腹を満たすだけではなく、ママに抱かれて気持ち良く安心できるんだと思います。なのでおっぱいは癖になる!と考えるのではなく、精神安定の為にあげてる!って思ったらいかがですか?

ママのお腹ではへその緒でつながっていた訳で、母子分離不安を解消してあげるためにもおっぱいをたくさん吸わせてあげて良いと思います。

うちは愚図ってもおっぱい飲ませながら話しかけてると、満足するのかケロッと機嫌も良くなります。

毎日暑いですし、三時間おきの授乳で睡眠不足だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答の趣旨が違ってましたらごめんなさい。

2010.8.3 02:33 51

めぐぅ(29歳)

あまり気にせず、今まで通りでいいと思いますよ。

うちは上の娘は新生児の頃から泣き方に違いがありましたが、下の娘は全く違いがわからなかったです(^-^;

赤ちゃんでも個性はあるので、ご友人の赤ちゃんがそうだから主さんもそう、なんてことはないと思いますよ。
お乳をくわえて落ち着くならそれでいいんです。
ママの匂いで安心するんですよ。

まだママになって2ヶ月、赤ちゃんはお外に出て2ヶ月です。
焦らずゆったりと育児をしてください(^_^)

2010.8.3 04:45 7

まい(23歳)

ココさん、おはようございます(^-^)

私にも3ヶ月半の赤ちゃんがいますが、私もココさんと同じで欲しがるだけ飲ませたらいいとの事で、生まれてから完母で2〜3時間おきの授乳です。

2人目なのもあって、泣いたらすぐ授乳になってしまって、飲ませると機嫌が良くなったり寝てしまう事が多いので母乳に頼ってしまっています。

私の赤ちゃんは、おっぱいが欲しいのかな?という時は手をチュハ゜チュハ゜させて泣いています。
でもお腹が減る前にいつも飲ませていると思うので、あまりこんな泣き方をする時は無いんですが…(^^;)

後は、たいてい私の姿が見えなくなると寂しくて泣く事が多いです。
かまってあげたり抱っこしてあげるとすぐに泣き止むので。

おっぱいが癖になるという事については、まだ2ヶ月半ですし今まで通り泣いたらおっぱいで、赤ちゃんが満足してくれるならいいんじゃないのかなぁ?(^^;)
ごめんなさい、あてにならなくて…

もうすぐ3ヶ月健診があると思いますので、その時に先生か看護師さんに相談されてみてもいいですね(^-^)

お互い、育児がんばりましょうねv(^o^)

2010.8.3 07:25 11

ヒロ(28歳)

私は泣き方の違いなんてわかりませんでした。
完母だったので、とりあえずおっぱいあげてました。

6か月ぐらいの時にママ友4人と話しましたが、全員「泣き方のちがいなんてわかんないよね!」って言いました。

おっぱいがクセというか、おっぱいをくわえると安心するんじゃないですかね。
私は安心の為のおっぱいっていうのも必要かなって思います。

2010.8.3 09:49 8

しまこ(33歳)

皆さんありがとうございます。

そうですよね。
赤ちゃんもそれぞれ違うし、人は人ともう少しのんびり気楽に考えてみようと思います。

私と同じように分からないという方もたくさんいて安心しました。

これからも焦らず子育て頑張ろうと思います。

2010.8.3 15:57 8

ココ(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top