長男と長女の結婚に於ける仏壇の在り方
2010.8.23 22:57 8 3
|
質問者: タツミさん(43歳) |
主人の両親は健在ですが、私の父は結婚前に亡くなっており、実家に仏壇があったのですが、この度実母が認知症が進んで老人ホームに入所することになった為、仏壇をうちで引き取ろうと思っています。
最近は遺骨を永代供養しているお寺に預ける方も増えていますが、うちの墓は、父が亡くなった時に、父の故郷から移転し、我が家から半日で帰ってこれる、割と近い所に今はあります。
そこで気になっているのは、仏壇です。
うちの仏壇は古くもうボロボロなので、我が家に引き取ったら、買い替えようと思っています。
前フリが長くなってしまいましたが、私が気になっているのは、
今は主人の両親は健在ですが、もし亡くなった場合、主人は長男なので、お墓や仏壇の管理をもちろんうちでしなければいけませんよね。
それがあるので、嫁の実家の仏壇や位牌を、先に我が家で管理しても構わないのかな?と…、少し心配しています。
もし細木数子だったら、「嫁にいった分際で!」とモーレツに怒りそうな問題かな…と。
(主人の両親は穏やかな人なので、怒ったりはしないと思うのですが)
うちの亡くなった父には姉がいましたが、嫁いで、もうとっくに亡くなっています。
私も一人っ子だし、遺骨と違って位牌はお寺に預けず、手元に置くものですよね。
他に方法は無いですよね?
こういう事には疎いので、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
回答一覧
はじめまして。リコと申します。
私とは少々状況が違いますが参考までに。
私は2人姉妹です。私の両親ともに他界しております。母が元気な頃は父の仏壇を置いていましたが、母が他界して1年経った時に仏壇はお寺に返しました。というのも、私の結婚が決まり嫁に行くことが決まっていて、妹も嫁にでるので仏壇は持って行けないと判断したからです。
私は次男と結婚したので、主人の家系の仏壇が私の所へくることはないですが、私の家系の仏壇がある事で将来的に子供達が二つの仏壇を見なければならなくなってしまうと思いました。
私自身、祖父母の形見を預けられて処分に大変困り、まだ手元に置いております。仏壇となれば尚更子供達は困ると思うので持っていくることは止めました。
その代わり、仏壇がない代わりに父と母を参る為にお墓を建てました。母が他界たのが25歳の頃。私が80まで生きたとすれば、55年墓参りができます。墓参りができなくなった時は永代供養にだそうと妹とも決めています。
古い考えかもしれませんが、嫁に行ったのであれば、苗字の違う仏壇が家にあるのは不思議な感じがするので持ってくるのは考えませんでした。
イロイロな考えがあると思いますよ。
2010.8.23 23:53 22
|
リコ(32歳) |
正確な正しい情報はお寺などにご相談されるのがいいと思います。
一人っ子でお嫁に出られたのであれば、旧姓の家はそこで途絶えてしまう
のは仕方ないことですし、ご両親もその覚悟でいると思いますよ。
私だったら、永代供養などでお寺にお任せすると思います。
お墓にも、主さんだけ旧家に入ることもないでしょうから、やはり
そこで途絶えてしまいますよね。
主さんのお気持ちで、旧家のお墓参りやご供養を続けていけばいいのかな
と思います。
主さんのお子さんも、嫁ぎ先の子なので、やはり旧家の供養をしていく
のを背負わせるのも難しいのかなと。
いくら嫁いだとはいえ、自分の家の供養などをしていきたいと思いますよね。
でも、お仏壇やお位牌などがなくても、いつも気持ちで思っていれば
ご供養になりますよ。
2010.8.24 15:19 26
|
サイダー(秘密) |
リコさん、サイダーさん、さっそくお返事をくださり、有難うございます。
実は、田舎にあった墓をこちらに移す時に、田舎のお寺の檀家を抜ける形になったので、ご挨拶に行った時に、かなりご住職は怒っていらっしゃいました。
しかし、うちの子供も女ですし、本当にこれでいいのかな…と不安だったのです。
最近は永代供養をしているお寺も増えているので、そういう所に相談したら、位牌も引き取って頂けるかもしれませんね。
母が入所して落ち着いたら探してみようと思います。
相談に乗って頂き、ありがとうございました。
2010.8.25 00:24 22
|
タツミ(43歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。