妊娠前症状と生理前症状
2010.8.27 13:44 0 4
|
質問者: トトロさん(30歳) |
体外受精をし、9月1日(水)が判定日です。移植の数日後からお腹の不快感と胸の痛みがありますが、昨日の夕方からは生理前のようなお腹の不快感に変わってきました。hcgの注射とルトラール内服をしているので、その影響も考えられますが、生理前のような感じになると妊娠の可能性も低いでしょうか?
妊娠検査薬は注射にも反応すると言われるので、試していません。同じ経験のある方、分かる方、意見ください。
回答一覧
9月1日(水)が判定日であれば、その日まで待つのが一番だと思いますよ。
妊娠している時はしていますし、していない時はしていませんからね。
2010.8.27 14:18 26
|
匿名(35歳) |
コンニチワ。
本当にその二つは比べるのは不可能だと思います…
どうしても事前に知りたい場合はチェックワンファストなどを複数本用意して1日おき位で見てみて下さい。後の日の方が濃くなってたら自分の出してるHCGの可能性が高いです。
朝一のはじめてのお○っこでの検査がオススメですよ。
2010.8.27 16:35 23
|
ちえ(秘密) |
hcgやルトラールなど飲んでいると、お腹の不快感をかんじますし、生理前のような感じになります。着床でそうなっているのか、生理になろうとしているためだからなのか、今の時期はまったく区別できません。し、この時期、変な兆候があるほうがおかしいです。
妊娠の可能性を期待されるのはわかりますが、9月1日までまったほうがいいですね。
私は前周期、移植結果が陰性だった時は、お腹の不快感や胸の痛みがあり、黄体ホルモンを飲んでいたので体温もバッチり高く、すっかり妊娠をしんじていましたがだめ。今周期、再度移植をおこない、陽性をもらいましたが、この時はまったく不快感などなく、いたって普通。妊娠していないと思っていたら陽性をもらいました。
とにかくあともう少しだし判定日まで待ちましょう。
2010.8.27 17:28 22
|
suzu(32歳) |
生理前=高温期なので、生理前症状と妊娠初期症状、
この2つはほとんど同じです。
作用するホルモンが同じだからです。
もちろん、ご存知の通り妊娠の場合、高温期が長くなり、
生理前と同じような症状も長引きます。
注射や薬の影響で、そう言う症状が強まる事も大いにあります。
妊娠検査薬はhcg注射に反応します。
大体1週間から10日は残る人もおられます。
10日経ってたとして、検査薬が薄い時は8割注射の影響、
濃い場合は自力のhcgホルモンによる物と言う、おおざっぱな
判断もありではありますが・・・。
2010.8.27 19:51 21
|
とくめい(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。