HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 治療デビュー > 二人目の不妊治療

二人目の不妊治療

2010.9.9 23:02    0 5

質問者: まるまるさん(32歳)

1歳半になる娘がいます。

私は元々ひどい月経不順(ほとんど自力でこず・・)で、
結婚してすぐに不妊治療専門病院へ行き、
娘を授かることができました。

産後、母乳をやめてからも、生理が自力できたことがなく、婦人科に通院し、薬で生理を起こさせるようにしています。「二人目を考えるなら、治療方針を切り替えるけどまだいい?(薬をかえたり)」、と先生に言われました。

主人が一人っ子なので、男の子がいたら、、と思い、最近二人目を考えるようになりました。

現在は2ヶ月に1回ほど病院に通い、その際は娘を私の実母に見てもらっています。
待ち時間も1時間半以上あり、今の娘を連れて通院は難しいと思われます。

しかし、本格的に治療となると、排卵時期前後など頻繁に通わないといけない時期がありますよね?

そうなると、娘も連れて、というのは難しいかなと思ってしまいます。

でも、娘が幼稚園に入るのを待っていたら、どんどん年をとってしまうという焦りもあります。

二人目も不妊治療された方、お子さんが何歳くらいの時からスタートされましたか?

お子さんも連れて行きましたか?
どのようにしたか教えてください。

娘はかなり人見知りがあるので、託児所などは無理そうです・・。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。

二人目妊娠5週のものです。

私は、幸運にも一人目は望んですぐ授かりました。年が年なので、二人目は産後1年から子作りを、と思っていたのですが、断乳まで1年2カ月かかり、生理がきたのは、さらにその後3カ月弱後でした。

それから半年間は自己タイミングでみていたものの全然だめで、それ以降ずっと通院していました。最初は、通いやすく近くの総合病院に通っていたのですが、今年に入ってから不妊専門クリニックに転院しました。

私も子連れ受診は随分気が滅入ったのですが、私の通院していたクリニックは、別室の待合室があったので、時間がかかる場合はその部屋で待機しました。クリニックは混んでいるものの予約患者さんのみなので、待ち時間が10分なかったりもしました。

たまたま?口コミでとても評判のよいクリニックだったのですが、選んだ理由は完全予約制で待ち時間が比較的少ないことと別室待合室があることでした。違うクリニックで治療して一人目を授かった友人も、同じ理由でこのクリニックに通院しています。

もし、可能であれば子連れで通いやすい条件のクリニックを再選してみるのも方法のひとつかもしれません。

また、予約時間は朝一や、夕方など比較的子どもの機嫌のよい時間にとるようにし(またはお昼寝時間)受診時は絵本やシールブック、ジュースを持参するなど、子どもが騒がないようにあの手この手で乗り切りました。

不妊専門のクリニックでしたが、子連れで受診されている方はとてもたくさんいらっしゃいましたよ。子連れ受診はやはり気を使うと思いますが、作戦を練って頑張ってください。

ちなみに、受診に関しては、子連れでもふつうの診察に支障をきたすことは全くありませんでした。人工授精も子連れでいきましたよ。

2010.9.10 08:37 19

エスぺランサ(41歳)

まるまるさんこんにちは。
参考にならないかもしれませんが、私の場合は…と思い、レスします。

私は、2歳8ヶ月の娘の母です。
私は2人目不妊で通院していましたが、2年近くの間、ずっと娘を連れて通院していましたよ。それは簡単なことではありませんでしたが、どうしても2人目が欲しい!!という気持ちが強く(病気のように)、月4~5回の通院はもちろん、有名な先生を訪ねて、1歳半頃の小さな娘を連れて2時間半かけて通っていた時期もありましたよ。
小さな娘には、退屈でおもしろくない時間だっただろうなぁ~と、少しかわいそうだとも思いながら、赤ちゃん(あなたのきょうだいが生まれたらいいねとか)の話をしたり、『〇〇ちゃん(娘の名前)が一緒にいてくれるから、お母さんは頑張って病院に通えるんだよ!ありがとね!』とかをたくさん伝え、診察が終わったらわったら、ご褒美におやつを与えるなどして、なんとかやっていました。
娘が2歳になる頃、子授け神社にお参りに行った時、帰り道で、『神様に何をお願いしたの?』とたずねたら、『お母たんのお腹に、赤ちゃんが来まちゅようにって頼んだよ!』と笑顔で答えました。本当に、胸が熱くなりましたよ。
おかげさまで今、妊娠5カ月に入り、幸せな妊婦生活を送っていますが、娘と主人の支えのおかげだと、心から感謝しています。

私の話ばかりで申し訳ありませんでしたが、まるまるさんも、気合いがあれば、娘さんを連れて通院できますよ!うちの娘はやんちゃくれで、病院でも走り回ってよくヒヤヒヤしてましたが、大好きなお絵かきセットや本やお菓子を持って行ったりして、なんとか乗り切りました。託児所も、お互い(娘も私も)不安なので、一緒に通院することを選びました。

気負う前に、チャレンシ゛あるのみです!まるまるさんにも、2人目の赤ちゃんがやってきますように…お祈りしています。

2010.9.10 08:39 21

あい(30歳)

病院によっては子連れ禁止のところもあると思います。
私のところは不妊専門ではありませんでしたので、子連れの方が多く目立ちませんでしたが、「病院スタッフの人手が足りなく、診察中は子供を見られないので、一人で待っている事ができる場合はつれて来てもよい」という条件つきでした。
私は子供が2歳4ヶ月のとき通院を始めました。診察中は診察室に一緒に入って、豆いすに座らせていました。少しの間なら、言い聞かせればじっと座っていることができました。
ただ、そこの医院は人気で、待ち時間が1時間半から2時間ということもザラで、子供は当然飽きてしまうので待ち時間がきつかったです。病院の外でうろうろしたりしていました。
雨の日は絵本を読んだり、ポータブルDVDをイヤホンで見せたり、手を変え品を変え飽きさせないように。という感じで大変でした。

2010.9.10 15:49 19

あさ(33歳)

ご意見ありがとうございます。

今通っているところは、自宅から徒歩3分くらいで、メインは産科で、不妊治療専門ではありませんが、
大学病院で研修医に指導するレベルの先生が
何人もいるので、不妊治療でも通おうかと考えています。

待合室は広くて、テレビがあって、いつもジブリが流れていて、
子供たちがうろちょろしているので、
子供は禁止ではないようです。

待ち時間が長い、というのも私が指名している先生が
特に長い気がするので、先生をかえるなどの対応で何とかできそうです。

やはり妊娠には年齢も関係してくるので、
がんばろう!と思ったときに
できるだけのことをしておかないと、と思いました。

皆様のメッセージに励まされました。

ありがとうございました。

2010.9.10 20:37 15

まるまる(32歳)

こんばんは。
携帯から失礼します。

まだ私も通い始めなんですけど、同じ状況だったのでレスさせてもらいました。

10ヵ月の息子がいます。息子は不妊治療4年目で体外受精で授かりました。

私も月経不順で誘発剤を使わないと排卵せず、不正出血が続いてしまいます。
出産後すぐ完ミになったけどその6ヵ月後、不正出血が続き、病院に通い始めました。
一人目は、不妊治療専門の病院に通ってました。でも、子供を連れて行ける日・時間が決まっているのと、まだ一歳もきていない子を連れて行くのは、一人目をほしくて頑張ってる人は嫌な人もいるだろうなと思い(私もそういう時期があったので)出産した病院に通いはじめました。
でも旦那と話し合い、できれば二歳差で産みたい事、またどれだけの年数がかかるか分からない事から凍結してある受精卵を戻そうと思い、一人目お世話になった病院に通いだしました。
子供は旦那が不規則な仕事で昼にいる事もあり、ある程度融通がきくので日が合えば旦那に、無理なら義母の仕事が休みなら義母に、どちらも無理そうなら一時保育にと考えてます。
病院からも、決まっている日なら連れて来てもOK、内診の時は看護士さんか裏で抱っこしてくれる事、一時保育に預けるなら近くの保育園を紹介してくれる事など色々説明してくれました。
うちの息子も親がいないと駄目で一回、義母に二時間半くらい預けたけど泣き続け、離乳食も食べないと・・・。一時保育には、まだ預けた事がないけど、だいだい私と子供二人なので少しくらい違う環境もいいかなという考えです。保育園だと子供もいっぱいいるし・・・と思ってます。
まだ小さくて可愛そうだけど遅かれ早かれ通うようになるし、遅くて焦ってストレスで八つ当りしてしまった方が可愛そうと思うので。

実母さんは頻繁に預けるのは難しいのですか?
良い方法が見つかるといいですね。
長文、失礼しました。

2010.9.10 20:45 22

ヒ゜ノ(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top