片親で育った方
2010.9.11 00:00 0 6
|
質問者: 幸せうさぎさん(27歳) |
実際の所祖父に育てられたようなものなのですが。
私の父と母は若くしてできちゃった婚をしました。
私が生まれて1才位の時に離婚し、父にひきとられました。
父が一人で育てていくには、若いしお金もないので
身内に施設に預けろと言われていたそうです。
父はそれをどうしても拒否していたところ
祖父が父と同じ職場(身内の建設業)で
その仕事を辞めて私の面倒を見てくれる事になりました。
それからは、朝私の家に来て家事~食事の用意までして
夜父が帰ってきたら祖父が家に帰るという生活になりました。
父とはほとんど会話もなく私が中学~20才位まで(お恥ずかしいのですが)反抗期ですごく荒れていました。
よくケンカもしていました…。
今の旦那と出会って
よく家に呼んでもらうようになり、家族の大切さを知りました。
私の甘えた行動に喝を入れてもらったり。
彼の家は義父はお茶目で盛り上げ役・義母はカワイくて優しい・
兄弟達も優しく接してくれる。。
最初はすごく羨ましい反面こんな温かい家庭で育って妬ましい気持ちもありました。
今思えば、父も祖父もこんな私を諦めないで育ててくれている事
それがどれだけ温かいのか全く気付いていませんでした。
結婚して2人の息子に恵まれ、今は祖父と父にすごく感謝しています。もちろん私をかえてくれた旦那にも感謝です。
過去は取り戻せないけど、今父とすごく仲良くなり
孫をとても可愛がってくれて、祖父にもできるだけ孫を会わせに
帰っています。
やっと少し大人になれたような気がします。
未だにすごく賑やかな家庭に憧れていて、贅沢かもしれませんが
こどもは3~4人欲しいと思っています。
2人目は不妊治療で授かって今3人目を
考えている所です。
みなさんの中で、片親や祖父母に育てられたという方
色々な体験を聞かせて頂きたく投稿しました。
長い文で私事ですが、最後まで読んで下さってありがとうございました。
回答一覧
幸せうさぎさん、こんにちは(^^)
前に母を大好きというスレがあり、そちらにも書き込ませていただきました。
私の両親は 私が2歳の頃離婚し、父と祖父母に育てられました。
ものごころついた頃には新しい母親がいたのですが、私は何も聞かされないまま成長していきました。
小学4年の時、友人の母親から『あなたのお母さんは継母よ』と 告げられました。何の事だかわからず、家に帰り両親に『お母さんはママハハなの?』と聞いてみると『………。』その場が凍りついたのを 今でもよく覚えてます。
それからというもの、私は継母との間に大きな壁を作ってしまい、何かある度に『血も繋がってないクセに』と 反抗するようになりました。
父と継母の間に息子がいますが、継母だと知ってからは どうしても姉弟間で差別されているように感じて弟を嫉んでました。
父・継母・弟 3人が楽しそうに一緒にいるのを見るととてつもなく 辛かった…
そんな私を、『大丈夫、じいちゃんとばあちゃんがついとるよ』と、祖父母は寄り添ってくれました。
今でも実家にはなかなか帰り難いです。
いつも子どもを連れて 実家に帰っている弟に、情けないながら 嫉妬します。
でも、継母には感謝しています。
ここに書ききれないくらいいろんな思いがありますが、私は自分の家庭を守り、大切にしていこうと思います。
この書き込みがきっかけで心の底の方にあったモヤモヤが何だか少し 和らいだ気がします。
ありがとうございました。
3人目 無事授かるといいですね☆
2010.9.11 08:54 20
|
花(36歳) |
幸せうさぎさん、今とても幸せそうな文面で心が暖まりました。私も同じような育ちなので、なんとも言えない気持ちでお返事しました。
私は三才の時に両親が離婚し、同じように父に引き取られました。妹は母に。
もちろん父一人では育てることは出来ないので、田舎の祖父、祖母のもとへ私は連れて来られました。私も中学から荒れてました。さみしい思いもありましたし、両親がいない事でいじめに遭ったりもありました。父の妹夫婦が近くにいたので、よく預けられたり。
なので、私はお父さんと、お母さんと呼ぶのは二人います。複雑ですよね。
子供を生んでから、何度か実の母に会いました。それまで母を恨む気持ちもありましたが、母にもいろんなことがあったと思い、自分なりに気持ちは落ち着きました。
今は、父が定年退職して祖母と一緒に暮らしています。車で五分の距離なので、私達のことをよくしてくれ感謝の気持ちでいっぱいです。一緒に暮らした事のない親子なので、親子らしくない親子です。でも、親子げんかもできるようになって、やっと今は親子らしくなりました。
今、娘を育てながら、私を頼り、あれこれ聞いてくる姿を見て、私もこんなふうに何でも言える母親が欲しかったなぁ。としんみりしてしまいます。小さい頃から誰にも何にも言わない子供でしたから、今も案外さらっとしている私なので、娘に対しても、時々分からなくなったりします。
実は主人も母子家庭で育ちお互いに普通の家庭を知りません。
母親って?父親って?
分からないけど、ここまできたって感じですね。
私は仲が悪くても、両親のもとで育ちたかった気持ちが強いので、娘には同じように悲しい思いはさせたくありません。
幸せうさぎさんの気持ちがよく分かります!!私も子供はたくさん欲しいので、頑張ってお金貯めてます。体外授精じゃないと二人目はムリなので、今は我慢です。大家族に憧れますよね。一緒にがんばりましょうね☆
2010.9.11 09:42 19
|
かよりん(34歳) |
こんにちは。
私は幼い頃に母が亡くなり、父親に育てられました。
母が亡くなった時に、祖父母の家に行く話しもありましたが、中学生になっていた姉が反対した為に父が一人で育ててくれました。
反抗期やつらい事もたくさんありましたが、私の父はとてもやさしく大好きだったので、今まで乗り越えてこれました。
何よりも娘二人抱えて仕事をしていた父が一番大変だったと思います。
今私は結婚して子供も生まれましたが、かなり遠方に嫁いだ為、ほとんど父に会えません。
よく会わせてあげられている主さんがうらやましいです。
遠くに嫁ぐ事が心配だったと思いますが、私が幸せになるのが一番と反対もせず、喜んでくれました。
やはり、今あらためて思う事は父と母のもとに生まれて良かったと感謝しています。
2010.9.11 10:26 23
|
くしゅくしゅ(31歳) |
>花さん
ご友人のお母さんがなぜ継母だと告げたのかわからないですが、
ちゃんと父と母から聞きたいものですよね!
私の場合は死んだと聞かされていたのですが、
離婚誓約書みたいなのを中学生の時に見つけてしまいすごくショックでした。
できれば父の口から聞きたかったと。。。
母親と血が繋がっていなくても、
血縁よりも一緒に暮らしてきた家族の方が大事だと思います♪
たとえ継母だとしても、娘として育ててくださったのですから、
少しずつ歩みよって仲良くなって欲しいと私は思います♪
ケンカできる程ぶつかってきてくれていたのは
やっぱり花さんの事を想っているからなんじゃないかなって♪
何も知らない私がこんな事言うのもなんなんですが^^;
弟さんもたった1人のきょうだいなので
大事にしてあげてくださいね♪
コメントありがとうございました♪
2010.9.12 23:36 21
|
幸せうさぎ(27歳) |
>かよりんさん
妹さんはお母さんに引き取られたようなのですが
今は連絡取れたりしてるのでしょうか??
お父さんとお母さんが2人いるって素敵ですね♪
もちろん本当のお父さんとお母さんが一番とは思いますが
やっぱり絆というものは血縁よりも強いと思っています^^
実のお母さんに会われたのですね♪
恨む気持ちはわかります!でも、離婚はそんなに簡単じゃないし、
夫婦で悩んだ結果なので大人になって会ってみないとわからない事も
ありますよね^^ 私もいつか会いたいです。
旦那様も母子家庭という事なので、ご夫婦になられて新しい自分達の形を
作っていけるのは素晴らしい事だと思います^^
こんなん!!!っていう型にはまらなくて私はいいと思っています♪
これから残りの人生をできるだけ後悔のないように
お互い家庭を大切にしていきましょう!!
体外受精は大変かもしれないですが、お互い大家族をw目指して頑張りましょう♪
かよりんさんにカワイイ赤ちゃんができますように♪
2010.9.12 23:48 19
|
幸せうさぎ(27歳) |
>くしゅくしゅさん
くしゅくしゅさんのお父さんとお姉さんは本当に強い絆があるのだなと
読んでいて嬉しくなりました♪
もちろんすごく大変だったと思います。お母さんが亡くなってしまうというのは二度と会えないという事なのですごく辛いですね・・
でも、家族という絆は何にもかえがたい物だと思います♪
遠方に嫁がれてなかなか会えないのは淋しいでしょうね。。
くしゅくしゅさんの幸せを笑顔で受け入れてくれたお父さん
本当に素敵です!!!!
遠くにいるからこそありがたみや大切さがわかると思います!
私も車で1時間と近くても父は仕事に忙しいためなかなか会えないのが現状です^^;
父娘のとっても強い絆に感動してしまいました!!!
この気持ちを忘れないように、お互い父にできるだけの恩返しをしたいですね♪
ありがとうございました♪
2010.9.13 00:00 15
|
幸せうさぎ(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。