HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 16日のめざ○しテレビ ...

16日のめざ○しテレビ 吉○医院

2010.9.16 22:28    0 18

質問者: かんなさん(30歳)

自然派の分娩にこだわる吉○医院の特集をやっていましたね。

出産に対する考えは人それぞれだとは思いますが、あの報道の仕方はどうなんだろう?と思ってしまいました。

普通の病院では五件に一件が帝王切開ですが、なんと吉○医院では何百件に一件しかないのです。とか。
それは、トラブルのあった妊婦を近隣の病院に救急搬送しているからでは?

あの助産師さんの「大学病院勤務の時は、お産は『赤ちゃんを出す』っていう感覚。でも吉○医院は違う」という発言。

「陣痛促進剤が悪いとは言わないが、妊婦さんが60時間かかっても自分の力でがんばって産んでくれたことがうれしい」


自然な分娩って素晴らしい!みたいな取り上げ方でしたが、私には母親や助産院の自己満足みたいに見えました。
無理に自然、自然にってこだわることで赤ちゃんの負担になることもあるんじゃないかなぁと。助産師さんの目が、なんだかもうポワーンとしてて怖かったです。宗教じみているというか…。


「あくまでこれは出産方法の数ある選択肢のうちのひとつです」と大塚さんがフォローしていましたが、危険なこともあるよって、もっと示して欲しかったです。


私の出産が大学病院での難産で、出血量が多かったので余計にそう思っちゃいました。

みなさんはあの特集を見てどう思いましたか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私もそうおもいます。

私も出血量が多く、輸血をしたので、助産院などで産んでいたら失血死していたとおもいます。

今思い出しても怖いくらい。

少し他を否定しているように私には見えて素直に受け止められませんでした。

2010.9.16 23:10 31

ココア(30歳)

私も見てました!


実際出産ってほんとに体力使いますよね!!しかも初めてのお産の時は
60時間の3分の1の20時間でしたが、すごく体力を消耗してほんと死ぬかと思いました。

テレビで出産をされてた方は何かすごく落ち着いていらっしゃいましたが、
中には私のように、痛くて叫んでどんどん体力を消耗していく人もいると思います。


初のお産ってほんと不安だらけで助産師さんに何を言われても
『今痛いのは私だけであんたは痛くないやろー!!』ってな感じで全く落ち着けませんでした。。


60時間ってほんと長い!自然分娩も大切だけど、
いきんでもいきんでも赤ちゃんがでてこないケースだってありますよね。
私の友達2人は吸引で赤ちゃんを出してもらっていました。

何時間もいきんでいきんで体力がもたなすぎたのと、
赤ちゃんが骨?にひっかかってなかなか
でてこなかったからって2人共言ってました。


そうなったらどうするんでしょうね。。赤ちゃんが危ないんじゃないかと。


自然は本当に素晴らしいけど、それだけじゃ母子の命が危ない事もあると思いますね。

2010.9.16 23:43 33

幸せうさぎ(27歳)

すみませんが質問させてください!

旦那が見てて教えてくれたのですが、曖昧な説明だったので教えてください

逆子ちゃんでも帝王切開しないんですか!?

旦那は[帝王切開は大変]って事しか分かってなくて、そう言う病院あるらしいって教えてくれた訳なんですが、
私は逆子や長丁場出産になるようなら怖いけど覚悟を決めて帝王切開をすんなり受けるつもりです。

某女優さんも逆子を自然で産みましたよね…長時間で難産と聞いたんですが…
怖いですよ…

赤ちゃんには苦しみながら産まれて欲しくないです…。

2010.9.16 23:50 24

まゆ(29歳)

私も朝っぱらからなんだか微妙な気分でした。
お産も産む人の数だけ多種多様でいいんだとは思います。
自然分娩、帝王切開、水中出産、自宅分娩、和痛分娩、無痛分娩を始め、立ち会い出産もどれをとってもこだわれば自己満足ですもんね。
でも、いろいろ調べて選択するのは個人なのに、ああいう報道はどうかなって思いました。
なんだか良い部分だけがクローズアップされていましたよね?
これから出産される人が見て、良い部分だけを拾い、自分もこれで出来ると思うのは危険過ぎます。
お産が多種多様なように、出産年齢が上がってきた現在、リスクも多種多様なんですよね。
お産特集でいろんなお産を紹介する一つならまだしも、何だか偏りとスレ主さん同様に宗教的な感覚を覚えてしまいました。
先日ホメオパシーを推奨する助産院でのK2シロップ未投与の裁判の件のニュースを見たばかりだから余計そう感じてしまうのかな?

2010.9.17 00:13 34

納豆巻き(34歳)

その番組は見ていませんが、吉○医院を始めとし、助産院や自宅出産など、いわゆる「自然なお産」は過大なリスクを伴うにもかかわらず、マスコミが素晴らしいと煽りたてるのは嘆かわしいことです。

また、かんなさんの仰る通り救急搬送によって地域の周産期医療を疲弊させていますよね。

吉○医院、ゆきまつで検索をかけると実話が出てきます。

これから出産を迎える方はマスコミに惑わされず、安全な出産方法を選んで欲しいと思います。

2010.9.17 00:28 32

心配です(40歳)

その番組は見ていませんが、吉○医院を始めとし、助産院や自宅出産など、いわゆる「自然なお産」は過大なリスクを伴うにもかかわらず、マスコミが素晴らしいと煽りたてるのは嘆かわしいことです。

また、かんなさんの仰る通り救急搬送によって地域の周産期医療を疲弊させていますよね。

吉○医院、幸せなお産で検索をかけると実話が出てきます。

これから出産を迎える方はマスコミに惑わされず、安全な出産方法を選んで欲しいと思います。

2010.9.17 00:32 19

心配です(40歳)

 その番組はみてないのですが、現在の産科の人手不足などの環境の悪さを考えると、無理な自然分娩によって、産後管理が悪くNICUへの搬送が遅れたばかりに胎児が障害を負ったり、分娩に負担がかかりすぎて排尿障害や麻痺が母体に残ったりすることも少なくないので、自然分娩件数が多い病院より、NICUがあって臨機応変に対応できる病院のほうが母胎にとっては安全で良いと私は思います。

2010.9.17 03:39 17

とわ(39歳)

4ヶ月のマミーです!
私も見ました。

何度か吉村医院をテレビで見たことがあって、近くにあったら行きたかったなぁと思ってました。
が、
いざ妊婦になり大きなお腹になったら、食事作るのさえダルい。笑
ろくにウォーキングやスクワットもやらなかったので、根性なしの私には無理ですね。
どこの病院も緊急を要することはあるし、あれだけ鍛えてるからいわゆる自然なお産が出来るのかなと。

宗教じみてるってのもわからなくないし、カンガルーケアも賛否両論あるけど、私は個性ある病院でいいと思います~。

私も実際、陣痛促進剤なしで出産出来て嬉しかったし。。


2010.9.17 04:48 23

ひーたんマミー(35歳)

観てはないのですが、地元なので
出てきてしまいました。

私はハイリスク妊婦なので
総合病院にお世話になってますし
テレビの放送を観て、かんなさんのように
ちょっと疑問に思う人も
「是非吉村さんで出産したい」と思う人も
受け取り方はそれぞれなので
それはそれでいいと思うのですが
やはり、かんなさんや私のような妊婦だと
「うーーーん」って思ってしまいますよね。
地元にいると、良し悪しは別として
いろいろ噂は耳にします。

自然分娩は勿論ですが、出産は本当に
素晴らしいと思います。でもそれは当たり前の
ことではありませんよね。
少数派ですが、私は過去に哀しい出産をしました。
なので、今の私が一番優先させたいことは
無事にお腹の子の産声を聞くことであり
正直、その過程で促進剤を使おうが
帝王切開だろうが、命が助かればいいんです。

過程がどうであれ、結果オーライ


それだけのことだと思いました。

2010.9.17 07:14 26

ポテロンガー(39歳)

こんにちは。今、4歳の子どもを育てています。吉●さんはは、実家の近くなので、里帰り出産を考えたときに、実際に行って、診察も受けました。これから、出産に臨んでいて自然分娩を望んで迷っている妊婦さんが居るかも、と思い、お返事させていただきます。

結論から言うと、医師を信頼できるかどうか、にかかっていると感じました。私は、あそこの医師に診察を受けて、とてもいい先生だと感じました。おなかが張り気味だった私に、
『大丈夫自然に産めるよ」と何度も言ってくださったし、看護婦さんもとても優しくて丁寧で、いい産院だと思いました。
ただ、
やはり、どうしても安心できませんでした。私の命、子どもの命を預ける気になれなかったのです。直感というか、本能で、ここはやめようと感じました。

分娩後、たまたま同じ市内の市民病院に勤めていた助産師さんと話す機会がありましたが、「あそこからの搬送は、すごい状態になってからくるから、私たちも怖いんですよ」と言っていました。

結局、自然分娩をしたいなら、自分でできることはたくさんあります。あそこの産院みたいに、毎日たくさん歩く。雑巾がけをする。野菜中心の食生活にする。
私は、普通の病院で産みましたが、あそこの産院の妊婦さんと同じような運動をしてました。
結局、自然分娩できましたよ。

ただ、あそこの産院はとてもいいところです。今の産科医療が忘れてしまったものを私たちに教えてくれていると思いますし、そこで幸せに出産した方たちの声も実際に聞きました。

要は、自然分娩は、自分しだいだと思います。それでも、赤ちゃん自体が、「帝王切開してほしい」というときもあると思います。そういうときは、堂々と帝王切開でも、吸引でもして手伝ってもらえばいいのだと思います。

巷の、自然分娩がすばらしい、医療行為のしすぎはちょっとね・・・という風潮は私も疑問です。
赤ちゃんを身ごもったこと。10ヶ月守り抜いたこと。そして、この世に生み出そうとすること。それは、どういう方法であっても、すばらしいことです。どんな方法でも、妊婦さんと赤ちゃんにとって一番いいお産をしてほしいと思います。

報道は見ていませんが、テレビなんて、そんなものです。
バランスの取れていない報道は、スルーしましょう。ジネコの皆さんのほうが、よっぽど公平な意見をいただけますよね。
長々ごめんなさい。読んでくれてありがとうございました。

2010.9.17 09:45 38

ももこ(38歳)

かんなさんは、その病院そのものを批判しているんじゃなくて、
報道の伝え方に疑問をもたれたんですよね。

自然分娩にこだわる考えも良いけど、問題はTVという多くの人が見る媒体が、リスクもきちんと伝えないことがダメだと思います。
とりあげられたその病院自体は、同じ考えの人達にとっては、とても良い病院でしょうが、誰かも書いていらっしゃいましたが、
大変な状態になってから、他の病院へ搬送される人がいる、なんていう情報は伝えませんものね。

素晴らしいところだけを切り抜いて、自然って素晴らしい!という情報の伝え方は、危険で正しくはないと思います。
大塚さんが最後にフォローしたらしいですが、そんなちょこっと最後に付け加えただけでは伝わらないし、本当はいけないと思います。

良い所も、悪いところも情報として提供して、あなたはどっちがいいと思う?だったら分かりますけどね。

でも、悪いところなんて、その病院が報送する許可してくれないかもしれないですね^^;

テレビなんてしょせんそんなもの。
あんまり鵜呑みにしないように、気をつけないといけないですね。

かんなさんも、出産で大変危険な経験をされなかったら、その番組をみて、素晴らしいと思ったかもしれない?ですね。

番組も人が作っているので、しょせん作った人の考えというのが反映されるんだと思うんです。
でも多くの人が見るわけだから、出来るだけ公平で中立な立場で物事を報道してほしいですね。

2010.9.17 10:33 21

星空(36歳)

ごめんなさい、上でレスしたももこです。
主さんは報道のあり方を問うておられたのに、産院自体のことを多く書いてしまいました。ごめんなさいね。

要は、あれって、おかしいじゃない?と感じることができる主さんや、ほかのお返事されている方の感覚が正しいと思います。
いまさら、あの有名な医院を取り上げること自体、勉強してないなーと感じます。
その報道を見て、自然分娩にこだわる方が増えることで、実際に命の現場に立ち会っている医師や看護師・助産師さんたちの苦労が増えることがあるかもしれません。

主さんやみなさんのような良識のある人が多くいることを願っています。
テレビ局に意見することもいいと思いました。

的外れなお返事しちゃってごめんなさいね。

2010.9.17 11:06 18

ももこ(38歳)

>自然な分娩って素晴らしい!みたいな取り上げ方でしたが、私には母親や助産院の自己満足みたいに見えました。

わかります!
どう産むかなんて所詮母親の自己満足だな、と以前から思っていました。産んだ後、どう育てるかってことが子供にとって大事なことですよね。

60時間苦しんだから偉いの?お母さんが苦しんでいる間、きっと赤ちゃんも苦しかっただろうな・・自分が苦しむのはいいとしても、赤ちゃんに苦しい思いさせるのはできれば避けたいですよね。あまりに自然ってことにこだわりすぎて、しなくてもいい苦しみを味わったり避けられる危険にさらされたりしなければいいですが・・・。

ああいう報道を見て、あまり心酔してしまわないようにしないと。どんな産み方だって、出産はすべて尊いものだから。あの特集に関わらず、受け取る側がきちんと自分の目で選別することが大切ですね。


2010.9.17 15:17 18

おざこ(33歳)

私がその病院で産んだら、自分の命が危うかったと思います。予想不可能の多量出血で体の三分の一以上出血しました。運良く助かりました。
必要性があるからこそ現代医療を用いた出産があるわけで、安全性やアフターケア、万が一の事を考えた病院を私は選びました。

個性的な出血が特別素敵だとは感じません。

テレビの情報も片面からのみってのが多いですね。

2010.9.17 21:31 16

マイクロ(30歳)

その番組は見ていないのですが、何十時間もかけて敢えて自然分娩ってかなりキツイですよ・・。
わたしは別に自然分娩にこだわっていたわけではないですが、陣痛がついて入院してから出産まで3日間かかりました。その間促進剤いれてほしいと何度もお願いしましたが、「赤ちゃん元気だからがんばって!」とひたすら我慢でした・・・。もう殺してくれと思うくらいつらかったです。
結局、赤ちゃん途中でうんちしてしまっていたので、赤ちゃん自身も苦しかったはずなんですが・・。

皆さんのおっしゃるとおり過度なこだわりはリスクを伴うので、臨機応変に適切な医療行為が必要だと強く思います。

今妊娠8ヶ月ですが、前回の事があったので産院変えました。

2010.9.17 23:05 19

mai(34歳)

前に「エチカの鏡」でもやってましたね。
お腹の大きな妊婦さんが薪割りをしていたり
昔の台所でかまどに火を起こしてご飯を炊いたり。
そういう体験自体は、別に悪くないとは思うのですが
出産にともなうリスクは昔も今も変わらずあります。
昔は助からない命がたくさんありました。
母子共に亡くなってしまうケースも多かったのです。

少子化の今、ハイリスクなお産でも医療で助けられることは
素晴らしい進歩だと思います。生きるチャンスがあるのだから。
私は自然分娩できなかった、私は帝王切開だったから…
とか、そんなことで引け目を感じる必要はないんです。

あと、職業柄言わせてもらえば
ギリギリまで粘ってどうにもならなくなった時に
いきなり救急搬送されても困りますよね…。
お産は、できればそうなる前に医療設備のある病院で
お母さんにもご家族にも安心してもらいたいです。
もうギリギリの状態で知らない救急病院に送られるのは
患者さんの立場から見てもつらいし、安心できないですよね。

2010.9.18 01:12 22

匿名(33歳)

地元新聞(中日新聞)に
今朝こんな記事がありました。
8月末にどこかの局で
無介助の自宅出産が紹介されたことを
受けての記事のようです。

「無介助分娩の危険性訴え
日本助産師会が一般向け警告
医師ら不在、肯定ムードに危機感」

と、大きい文字だけ抜粋すると
こんな感じ。


要は分娩のあり方は多様化してもいいが
あくまでもリスクと隣り合わせだということを
忘れないように。


とのこと。

この件に関してだけではなく
テレビやマスコミの情報を
つい鵜呑みにしてしまいがちですが
特に出産は
命に関わることですから・・・

2010.9.18 07:09 18

ポテロンガー(39歳)

アタシもみました。
アタシも一人目は陣痛室に入って3日位かかって産みました。アタシは市立病院で微弱陣痛で促進剤を使ってもダメで医師二人がかりで出産しました。長い陣痛て本当にしんどくて辛かったです。陣痛が長いともちろん赤ちゃんにかなりの負担がかかり命にもかかわります。実際アタシの隣の分娩台にいた人も急変していましたし…何を重視するかは人それぞれですがなんでもメリットとデメリットがあります。助産院では緊急時対応できませんし,それから搬送しても産科不足の今緊急で搬送ても受け入れに時間かかりそうですし…
あの放送を見て促進剤を使わないから素晴らしい?長い陣痛に耐えれて自然に産んだから素晴らしい?病院でのお産は出すだけ?う~ん…アタシは違うと思います。どんなお産であっても素晴らしいしそれがその人のベストなお産だと思いますが…

2010.9.18 08:43 22

匿名(32歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top