HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 新卒入社から妊娠までの期間

新卒入社から妊娠までの期間

2010.9.26 20:04    1 12

質問者: きょうさん(26歳)

先輩方、参考までにご意見をください。
主人は子作りに積極的ですが、私自身は新卒1年目ということもあり躊躇しています。

入社前に結婚予定の旨は入社3ヶ月前に人事の方へお伝えしましたが(2010年1月申告→3月入籍→4月入社)、急遽結婚が決まったため採用の段階では結婚予定はなく、採用面接では結婚についてのやりとりはありませんでした。
「新卒が入社前に結婚」というマイナスイメージをカバーすべく、泊まり出張、残業、休日出勤等、積極的に行い努力しています。

1、他のスレで、新卒の方が半年で産休をとることについて辛口の意見を多々拝見しましたが、実際どれくらいの期間就労すれば、妊娠を喜んで受け入れていただけるのでしょうか?
職場環境によるでしょうが、皆様の感覚としてご意見をください。
特に外回り、出張、残業が多いお仕事の方のご意見お待ちしております。(妊娠何ヶ月まで仕事できた等も)

2、妊娠が分かった時点で退職する方、産休育休とって退職される方、復職される方、皆様の職場では実際どれくらいの比率ですか?

職場には女性は多いのですが既婚の方が少なく、背景が複雑な方も多くあまり相談できません。
(つまり職場で妊娠出産復職をされている方がいません…)

よろしくお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


現在妊娠7週のおとと申します。
私は損保会社の総合職として、代理店営業(外回り)や残業や出張等、男性と同じように働いています。

入社して10年営業部署に居ますが、未だに妊娠については周りに言いにくいです。

やはり妊娠する事によって、部署の戦力がダウンする事は間違いないし、今後迷惑を掛ける事が出て来ると思うので…


会社や部署によって環境は様々でしょうが、新卒で入社して、すぐに妊娠と言うのは、私が同じ部署で働く立場であれば、“もともと働く気あったの?”と思ってしまいます。

私が主さんなら…今の仕事を一生続けるつもりであれば、せめて2年は妊娠しないように気をつけますね…

2010.9.26 21:22 82

おと(32歳)

妊娠中は何が起こるかわかりません。切迫流産から切迫早産にかわり、結局妊娠中約八ヶ月入院生活だった友達もいるし、臨月までバリバリ働いた友達もいるので、個人差がかなりあると思います。
主さんは責任感のある方だなと思います。やはり、新入社員、即妊娠はちょっと無責任ですね。まして復職したいなら、せめて仕事を覚えてから妊娠だと思います。この就職難に仕事があるのはありがたいことだし、だから女は…って思われるのも嫌じゃないですか?

仕事をがんばっている間に産婦人科でブライダルチエックをしてもらっとけば不妊原因があれば、すぐ手をうてるし。原因がなければひとまず安心ですし。

2010.9.26 21:36 123

匿名ですが(33歳)

新卒というと20才22才の
イメージですが、まず入社後2年は勤めないと仕事も身に付かない、そして退職した場合、転職の際イメージがよくない感覚があります。

妊娠はいつであっても、おめでたいことです。でも内心よく思わない人もあるかもしれませんが、そんなことを言っていると女性は結婚も出産もしにくくなります。

産休育休とっての復帰は、私の職場では多いのですが、実際のところ、周りに負担がかかり易く、不満に思う人もいますので、申し訳ないと思いながらも、育児と折り合いをつけるしかないです。
ハードな仕事は妊娠経過によっては退職する覚悟はしておいた方がいいと思います。
結局その人が周りが必要と思ってもらえるような働きぶりや人柄が大事だと思います。

好きで始められたお仕事でしたら、一人前という所までは頑張られては〜。
それがいつかお母さんになった時に、すてきな女性である素になると思います。

2010.9.26 21:40 79

けこ(30歳)

私自身のことではなく、私がいた会社のことです。
営業職で研修期間が3ヶ月あり、その後全国への配属が決まるのですが、研修期間中にできちゃった結婚して辞めた人はいました。

80人採用者の中の一人でしたが、面接官の見る目がなかったと割り切ってる感じだったのか特に当人が責められてることはなかっです。

そして私が配属された時の上司からは「新人を一人前に育てるのに会社は経費を使い、その元が取れるのは3年だから3年間は辞めないでくれよ」と言われました。

業種によっても違うと思いますが、女性正社員の退職(結婚、出産、転職)による送別会を見てても3年以下より3年以上のほうが送り出す側の対応も心がこもってたと思うので、まあ3年ぐらいが妥当のような気がします。

ただ、退職せずに産休後の復帰ということになれば、私がいた会社では5年以上のキャリアがある人がほとんどです。

子供がいながらの営業や出張は、周囲からのサポートが必須になりますので、キャリア1年だと要領よく出来ないでしょうし周囲の協力体制もどこまで得られるかがポイントになるでしょう。

その辺の環境がクリアー出来るのであれば妊娠計画立ててもいいかもしれませんが、上司に話せる機会が聞いてみた方がいいかもしれません

2010.9.26 22:56 49

なつみ(35歳)

最低3年はきちんと勤めてほしいです。
仕事を教える先輩は、自分の仕事もあるのに一生懸命新入社員に仕事を教えてると思います。
入社1年とかで妊娠して退職する予定なら「それなら最初から入ってくるな」って思いますよ。
それと、産休育休を取って復帰しないで退職するのはやめてくださいね。
周りの人が迷惑ですよ〜。もう会社の一員なんだから、自分本位な事ばかりしちゃダメですよ!

2010.9.26 23:00 138

さち(29歳)

 こんにちは、私の会社の場合ですが、入社1年未満の妊娠の場合はそのまま退職になります。専門職ということもありますが、1人前になっていない人は復帰しにくい環境なので(復帰する価値のあるのは、それなりに実力のある人)、だいたい中途入社の方で2年以上、新卒入社の方で3年以上は勤務してからが目安(暗黙の了解)といった感じで、8割くらいが復職します。
 これが一般的というのはなく、職種や会社の規模によって、大きくことなるのかもしれませんね。

2010.9.26 23:17 32

卵サンド(39歳)

1:少なくとも3年、出来れば5年、なら周囲も違和感ないかと思います。

職種によるのでしょうが、私の感覚では、1年目は社会人としての基本的な事を学ぶ期間で、戦力外です。(スレ主さんは一生懸命働いていらっしゃるようですが。)
少しずつ仕事の経験を積んできて、独り立ちできるまで、少なくとも計3年はかかるかな?と思います。

会社が莫大な費用と時間を費やして、一生懸命育てた貴方を、やっと戦力になったと同時に産休、というのは、何だか申し訳ない気がしませんか?

2:うちの会社はほぼ100%産休を利用し、復職しています。

ご主人は、社会人としての貴方を、どう捉えているのでしょうか?入社前の結婚、今の段階で妊娠に積極的な点だけ伺うと、「女だから、適当にしてもよい」と感じているように思えてなりません。
貴方が会社で引け目を感じたり。気まずい思いをする事等、きちんと考慮されているのでしょうか?

色々ご事情があっての事なら、スミマセン。

2010.9.26 23:31 32

みう(30歳)

う~ん・・・1に関しては、どれくらい我慢すれば妊娠していいの?と聞こえてしまいますが、まず今子供を持たなければいけない状況なのでしょうか?旦那様と年齢が大きく離れていて、とか何がしかの事情があって子作りをされているなら分かりますが、プライオリティーとしてまず新入社員の方には早く仕事を覚えて欲しい、一人前になって欲しいというのが職場の本音だと思いますよ。この不況のご時勢で、内定が取れ入社されたということは、あなたが戦力として優秀だと見込んだからだと思いますし、早く出産したいということなのであれば、「じゃあ何で入社したの?」と言われてしまっても仕方無いところかな?と思います。
早く産んで、保育園に預けてすぐ職場復帰する傾向にある職場ならまだしも、復職されている人がいないとなるとちょっと厳しそうですね。未婚女性が多いとなると、理解も少ないと思いますよ。「自分が第一号になる」気持ちがあって、職場復帰をするつもりでしたら、人事部の方と制度面などよく相談されることをお勧めします。前例が無いという意味で、それも試行錯誤になりそうではありますが・・・。2については会社の規模や業種によってかなり変わるので、あまり参考にならないと思いますが・・・3~5%ぐらいでしょうか。
自分が同じ状況ならしばらく仕事に精を出して、ある程度(違う会社に再就職出来ることを見越して)キャリアを積んだら子作りに入りますね。履歴書に書いて、恥ずかしくない(面接の際に質問されても理路整然と答えられるだけの)勤続年数はあった方が、今後働く気があるならいいと思いますよ。出産後家に入るなら話は別ですが。
トピ主さんがどんな業種か、またご両親(義両親も含む)に見ていて貰えるか否かによっても、返答は変わってくると思いますよ。旦那様とも、ご自身が何を優先したいのかよく話し合われた方がいいと思います。

2010.9.27 00:10 33

まりこ(29歳)

主さんが、職場の先輩の手を煩わすことなく、仕事をひとりでこなせるようになると「一人前」になりますよね。仕事内容によりますが一年以上はかかるかと。
私個人は「石の上にも三年」と思います。

一年で妊娠しても、三年で妊娠しても、そのとき主さんが職場で一番下の立場なのか、後輩ができて中堅の立場かでも違うかと。
中堅が辞めると、先輩後輩から惜しまれるので、本人が頑張れるなら産休後に復帰してほしいですよね。

しかし、主さん!
私も20代の頃は、職場に迷惑をかけたくないとか思い主さんのような心がけで仕事をしていました。
半年で産休入って辛口コメントをもらう人にはなりたくない気持ちもわかります。

でもでも39才の子なしの私からすれば、早く産めるなら早く産んだほうがいい!
職場うんぬんよりも、赤ちゃんが生まれて主さんが働かなくても生活していけるのか、家計をご主人と二人で相談して決めてはいかがですか?

ジネコで新卒が半年で産休、に辛口コメントした人だって本人の前では「おめでとう〜!」って笑顔で祝福してるかも。
会社に貢献しても、自分が思うほど会社は自分を思ってはくれません。
主さんの職場は、子どものいる女性には働きにくい職場なんだろうな、と思いました。たいていの日本の企業は、女子を使い捨てとしか思っていません…。
仕事よりも、自分が幸せになるための道を選んで欲しいなぁと思います。

ちなみに、私が今まで働いた会社も産休育休制度はありましたが、きちんと取れたのは7年以上働いていた人です。彼女は18才で入社し、会社が手放したくない人材になっていたのと自分でシフトが組める立場でした。ほかの人は復帰したのに、赤ちゃんが熱だして保育園に預けられず、度々仕事を休むことを申し訳ないと気にして辞めてしまったんです。←そんなふうに思わない強さが必要です!私達は、一時的なことだからと誰も気にしてはいなかったのに。

2010.9.27 07:46 38

トルコ石(39歳)

スレ主のきょうです。
皆様、お忙しい中レスをいただき有り難うございます。

新卒社員が妊娠するまでの適正(?)期間として、少なくとも2、3年は控えた方が無難、5年あるいは10年以上、何年でも内心良くは思われない、等実際の声が聞けて大変参考になりました。

復職率は職場、職種によるところが大きいようですね。

主人は「結婚したのになんで避妊するの?」「子どもができたらもっと楽な仕事かパートか主婦になればいいじゃん」とかるーいです。
なんだか社会人としての責任、と考えている自分がばかばかしくなるくらい。。言い返せない私が悪いのですが。

今週も出張続きで家に帰れるのは明日のみの予定です。私の仕事を理解し、家事をすべてしてくれている主人には感謝しておりますし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。義両親が快く思っていないことも薄々感じています。

このような仕事と分かっていて選んだ私が計画性がなかっただけかも…と思ってしまいます。お叱りごもっともです。

第一線で活躍されている皆様は、家庭との両立、ご主人義両親のご理解、どのようにされているのでしょうか?
何度も申し訳ありません。

2010.9.27 10:07 30

きょう(スレ主)(26歳)

一般的に社会人として3年が1人前と認められてくると思うので、3年でしょうか。

私の会社は残業が非常に多い会社です。大体7年くらいで結婚し、その後妊娠が多いですね。それより前に結婚されている方は妊娠と同時に退社しています。

主様の会社は
>職場で妊娠出産復職をされている方がいません
と言うことから、復帰が難しいのかなという印象を受けます。

私も先日育休から復帰したばかりですが、保育園の都合で残業はほとんどできません。
休みも多くなり、かなり肩身が狭いです。
同僚にはお互い様と言われても、申し訳なさがあります。
周りが好意的でないと復帰は難しいと思います。

2010.9.27 10:36 42

ドル(34歳)

三年ですね。
退職ならすぐに辞めて貰った方がよいですが、戻るつもりならある程度仕事覚えてからじゃないと使えません。
産休、育休ばかりで使い物にならない社員がいますが正直どうなんだろうと。
かくいう私も産休目前ですが、早く復帰します。

2010.9.27 11:50 55

採用担当(40歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top