片付けられないから脱却された方!
2010.9.27 03:59 1 10
|
質問者: なるさん(39歳) |
回答一覧
私も昔は片付けられない人だったような気がします。
学生時代や結婚前は母によく、片付けなさいよって言われて片付けを促されていました。
でも結婚後は誰も言ってくれないんですよね。
しかも、掃除は溜めてやると疲れるし、倍以上の時間がかかるし…。
基本的に面倒なことが嫌いなので、まめに掃除や整理をしておくと、後が楽だということに気付きました。
1日のうちリビングが一番長くいるので、うちはリビングが一番汚れます。
掃除はさすがに朝にしますが、整理整頓は寝る前に5分だけ頑張ります。
主人にも協力してもらって、散らばった物を定位置に戻す作業を5分だけ頑張ります。
すると朝起きた時のリビングは美しく、次に掃除するのにもやりやすいんですよね。
寝る前に5分だけ…の整理整頓を3日くらい頑張ってみてください。変わりますよ。
2010.9.27 08:55 20
|
夢(35歳) |
片付けって面倒ですよね?うちは小さい子が二人であっちこっち散らかしてくれます。
主人は清潔好きなのでいつもチェックが入り、朝、夕掃除機をかけ、モップしてます。
まずは、物を置かない。棚を一つずつ片付けてみてください。紙、ナイロン袋、試供品、割り箸などは全て捨てる。またすぐたまりますから、いさぎよく。
それだけできっと棚一つあきますよ。
もしお子さんがいれば、大きなカゴにおもちゃをいれる。カゴの中はぐちゃぐちゃでも、入っていればよしとする。いっぱいになれば、どれか捨てるように。
あとは拭く事です。掃除嫌いな人って雑巾使わなくないですか?私は手荒れが嫌なんでウェットティッシュを使ってます。机や椅子、棚全て拭きながら物をよけるから、自然と片付いていきますよ。
2010.9.27 10:13 19
|
いちご(30歳) |
私も片付けられないADDと診断されています。
私の場合、何事も中途半端になって片付かないのが原因です。
例えば台所で洗い物をしているときに、洗濯機のボタンを入れに行くと風呂の汚れが気になり風呂掃除をしだして、洗面所もついでに洗っていたら洗濯機の終了のブザーが鳴ってそれを干しだすという感じです。
気が散りやすく、1つの事に集中するのが難しいんです。
綺麗好きな友人にアドバイスを求めると、まず徹底的に捨てることから始めるといわれたのでとにかく捨てています。
あとはこまめな掃除。
好きなインテリア雑誌の本を買いそれを参考に真似する。
2010.9.27 10:24 18
|
まゆら(秘密) |
私も昔は月に数回部屋を掃除したらいいほうで、ほとんど荒れ放題でした。
結婚してから180度変わり、毎日掃除してます。
よっぽどの事が無い限り必ず毎日してることを書いてみます。
寝る前には床のゴミをササッと拭き、髪の毛やくずは手で拾います。朝もします。子供のおもちゃなどはある程度散らかったら、一度片付けます。
出かけるときは、必ず片付けてから出かけます。
食事は、料理したものを洗ってから食べます。
お風呂はお湯を溜める前に洗います。
トイレ掃除、洗濯、掃除機は子供が寝てる間にします。
片付けは、片付ける場所が決まっていないと難しいと思います。
それと、入れ物が沢山あると、片付きません。
洋服なども、収納できる分しかありません。一枚買ったら一枚捨てるくらいの感覚で、物は極力増やさないように決めています。
今はゴミにもお金がかかるので、買うときにいつか捨てる事を考えてから買います。
2010.9.27 11:57 21
|
カレーハ゜ン(34歳) |
ごめんなさい
どちらかというと片付けられる女です
しかし、掃除は苦手です
片付けができると掃除もしやすいし、
掃除をしなくてもそこそこ綺麗に見えるので、
片付けは気がついたらするようにしています
片付けが出来ない人って物を捨てることができない人が多いと思います
勿体ないから…、いつか使うかもしれないから…
こんなこと言っていたらいつまでたっても片付きません
いらないもの(数年以上使っていないもの)は思いきって捨てることです
まず細々としたものは買わない・置かない
(試供品などは貰ったらすぐに使ってしまう)
とにかく物を増やさない事です
物の定位置を決める
(リモコン・ティッシュ、新聞など…)
私はこれが片付けの一番の近道と思います
寝る前、出掛ける前に物を定位置に戻すだけでも随分違いますよ
もともと片づけ上手な人達は毎日片付けをすることによって、
よりよい片付けの方法を習得していっているのだと思います
片付けを大変なものと思わず、毎日数分だけでも続けることが大切だと思います
2010.9.27 13:18 19
|
トクメイ(37歳) |
なるさん、こんばんは。
私も片づけられない女です。
独身時代は、見るに見かねて一か月に一回友達が部屋を掃除しに来てくれてました。
別の友達が、片付けの本などをプレゼントしてくれたりしていました。
結婚を機に、片付けできるようになろうと決心して実践していることがありますので少しでもお役に立てれば。
1、物を増やさない。
洋服は一着買ったら、一着捨てるようにします。
雑誌は立ち読みで済まして購入しません。
2、物の定位置を決める。
どこに片付けよう?と考えると億劫になってしまうので、
リモコンはここ!ティッシュはここ!と全部定位置を決め
てしまいます。
3、使ったらすぐ戻す
あとで片付けようと思っていると、それがどんどん増えて
片付ける品数が多くなると、面倒になるので、一回一回
片付けます。
以上です。
物を増やさないのが一番効果的かと思います。
現在我が家は散らかっていますが、独身時代の私の部屋に比べれば、床が見える、虫が居ないという時点で充分マシです。
私にはこれが精一杯ですが、なるさんは是非ステキな片付けられる女性になってください…。
応援しています。
2010.9.28 02:07 16
|
心太(32歳) |
皆さん、アドバイス有難うございます♪やはり・・・捨てる!!なんですね!!皆さんが仰るように物だらけで、ごちゃぐちゃです…置ける場所あれば置き、買い続け…実は心の病にも関係してて…もう10年近く、大きな悩みを抱えていて、 引き隠り、無気力、ストレス発散に買い物依存… ぐちゃぐちゃな家の中で、気持ちも整理される訳なく…何も状況も変わらないので、身の回りをスッキリしたら、何か変わるかもしれないと… 解っていても、マイナス、ネガティブな気持ちに押し潰され、ひどくなる一方で… ともかく、いい加減、何とかしないと自滅してしまうと、今が踏ん張り時なので、何かヒントをとスレ立てました。とにかく、まずは、一心不乱にゴミ袋へ捨てる事なんですよね!! 自分は使わない、まだ、使えたり新品の物はリサイクルショップへ持って行けばいいのでしょうか?本当はフリーマーケットで自分で出すのがいいのでしょうが、機会がなく…ともかく新品、使える物があり過ぎて、捨てる訳にいかず、どうすれば…て事も悩みの種です…。
2010.9.28 08:57 15
|
なる(39歳) |
新品のままのいらないものは、バザーがおすすめです!地域の情報誌かインターネットで家の近くでバザーがないか調べてみてください。
教会やお寺や福祉施設で時々バザーをやっているし、電話をしたらとりにきてくださったりします。
なので、私はまとめて段ボール箱に入れて、「バザー行き」と大きく書いて保管してます。
2010.9.28 11:50 14
|
トルコ石(39歳) |
私も以前は片づけに時間がかかっていました。
物を増やさない、定位置を決めるは私もおすすめです。
それとキッチンタイマーをかけて、15分だけ集中して片づけるのと、一つ片づけるのを1カウントにして100カウント片づけるのもおススメです。そのうちキレイな部屋に慣れてきますよ。
2010.9.28 13:14 15
|
ちい(32歳) |
丁度今発売の雑誌のテーマが片付け、と言うのを今日知り、明日にでも買いに行こうかと思っています。皆さんがアドバイス下さった事は、もちろん肝に命じ、明るい人生に早く切り換えられるよう、努力したいです。心太さん、きれいに箇条書きして下さり、最後に温かいお言葉下さり有難うございます。心に染みました。心太さん、素敵な女性ですよ♪私なんか全然まだまだです。トルコ石さん、色々な所でお見掛けしています♪(笑) 私の所にも書き込んで下さり光栄です♪バザー探して見ますね。というか、お金はいらないので出来る限り知り合いにもらってもらいたいと思っています。他の皆様方も温かいお言葉有難うございました!!
2010.9.30 02:25 11
|
なる(39歳) |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です……
コラム 妊娠・出産
-
糖質と上手に付き合おう ―夏こそ! キレイで健康的な体を手に入れたいから―
コラム くらし
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.12 「不妊治療で精神的に参ってしまっている妻の力になりたいけれど、どう接していいのかわからない…」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。