母子手帳 出産後の引っ越し
2010.10.31 09:59 0 3
|
質問者: おとママさん(34歳) |
検索してみたんですが、疑問点にヒットしなかったので投稿させていただきます。
出産後、2ヶ月後あたりに県外ですが県境のため隣の市に引っ越しをすることになりました。車で15分くらいのところです。
出産後の乳児検診などは病院を変えたくないため、出産する病院に通う予定です。
この場合、住所が変わるから母子手帳の住所変更をするのでしょうけど、検診補助券は引っ越し先のものに変える必要がありますよね?
赤ちゃんの注射等は引っ越し先の保健所で受けるようになるんですよね?
初歩的ですみませんが、引っ越し先の住所になっても今の病院は乳児検診などで通院できますか?
もちろん市町村によって違うので、手続きなど近々ききにいきますが、同じ経験された方がいたら参考までに教えてください!
回答一覧
市町村に住民票の異動届を出すときに、母子保健を担当する部署に保険証を持参のうえ、検診補助券交付の手続きをするといいですよ。
その場で交付してもらえる場合もありますし、後日郵送などになる場合もあります。
また、予防接種の券などもその手続きが済めば、もらえるか時期をあわせて送付してくれると思います。(注射には保健所等での集団接種のものと、個別で自らが計画を立てて病院で受けるものとがあります。)
県境とのことですが、確か県境の場合などは、検診補助券の対象となる病院に隣の県の一部の病院も指定されている場合があります。
でもこれは市町村によっては取り扱いが異なる場合が多いので、役場で直接確認するといいと思います。
産後すぐの引越しはとても大変だと思います。
少しずつ荷物をするなどして頑張ってくださいね。
2010.10.31 15:44 31
|
ハル(37歳) |
私の住むところでは、市が変わると乳児検診や予防接種などは住民登録してある市のみでしか無料で受けられません。お金を出せば、どこでもできますが‥‥
補助券なども無効になり、新たに新しい市から配布がありますが、枚数はそうとう減らされました。
また、県外とのこと、その場合は受診をしても受給者証も使えず、その場では有料になり、後から申請をする必要があったと思います。面倒くさそうなので、我が家も県境に住んでいますが、何としてでも県内の病院にしています。
小さい子を連れての引っ越しは大変ですが、新しい生活が快適になりますように。
2010.10.31 23:19 37
|
すなこ(30歳) |
お二方、お返事ありがとうございました。
とても参考になりました。各市町村ではかなり違う対応になるかもしれませんね。色々だということがよくわかりました。
赤ちゃんとの新しい生活を第一に、手続き等しっかり準備したいと思います。
暖かいコメント、ありがとうございました!
2010.11.3 00:08 22
|
おとママ(トピ主です)(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。