ママ友界のいじめから解放はいつ?
2010.11.2 20:34 8 11
|
質問者: どつぼさん(36歳) |
子供が年少の頃は、子供自体がまだ園以外でお友達と遊ぼうとしなかったこともあり、平穏な日々でした。
年中のになってから、子供がいろんな子とお家で遊ぶ約束をしてくるようになると、段々ママ同士の接点も増え、もう本当に今でもうずくまって泣き叫びたいくらい、嫌なトラブルにも巻き込まれました。
私はAと言ったつもりが、伝えた人から人へ、「あの人はBと言ってたらしいよ」と間違えて伝わっていたり、もう小学生のような噂話のレベルでした。
もう本当に信頼していたママからはことごとく裏切られたり・・・
うちの車のボンネットの上に乗っかって遊んで傷つけた子供の友達の親と賠償保険で修理する話になった時も、明らかに、その子のいたずらな行為だし、物が物だし弁償してもらうのが当然だったと今でも思っています。
でも、現在もその子のママ友グループからは無視され続けています。
こんなことが続けば、ママのいじめから、いつか、私の子供のいじめに発展するのでは・・・と心配しています。
もう誰も信用しない、と心に決めました。
いったい私のどんな噂が飛びかっているのか・・・
まだまだ参観日や行事などで、それらのママ友と接触することが多いです。
挨拶しても、無視や、差し出した物をひったくるように取るママや・・・様々です。
一体いつ私はママ友界のいじめから解放されるのでしょうか??
これといった理由のないいじめに遭ったママさん、いつこんな思いから解放されましたか?
教えてください
回答一覧
現在初妊婦生活中の者で、経験者でもないのですがいてもたってもいられず書き込みしてしまいました。
やっぱりママになってもいじめとか低レベルな事をする人はいるんですね;ただでさえ女性は噂話好きですし、大変ですよね;
車の件はものがものですし、私が主さんの立場でもその子の親に弁償を求めます。その親御さんは主さんを逆恨みしているのですよね。…お子さんが同じクラスの間はなかなか事態は改善されないかもしれないですが、またクラスが変われば少し状況が変わるかもしれません。
小学校、中学校、高校とお子さんの成長につれママ友も変わりますし、ママ友=一生の付き合いではないので、しばらくの付き合い、上辺だけの付き合いでいいやと割り切り頑張って下さい!
出産、育児経験のない私がなんだか偉そうにすみません;応援しています!
2010.11.3 08:24 23
|
おもち(26歳) |
そんな人は無視無視!!
気にする必要ありません。あなたのオドオドした態度などが、その人たちのご馳走です。全く他人のように接していきましょう。
ママは他にもいっぱいいます。
もっと、まともな人とお付き合いしましょう。程度の低い人は低い人どうしで付き合うのが一番です。
2010.11.3 09:02 41
|
まっつん(34歳) |
一人ボスママみたいのがいると、周りまで取り込みますよね。
虐めてくるのはそのグループだけなのですよね?
一番心配されているのはお子さんへの被害でしょうけど、さすがに子供まで巻き込んだ事はしないのではないかとは思いますがどうでしょうか?
これに対処する良い案があるわけでないのでごめんなさい。
しかし、程度の低いママ友グループですね。
そういうグループはまた内部で分裂する可能性が高いですよ。
その中には、そのうち自分もいじめられるのでは?と感じ取っている人もいるんじゃないですかね?
今は、縁が切れて良かったと思うしかないかもしれませんね。
浅くママ友とお付き合いはされるのでしょうか?
参観日や行事などで、他のママさんで話をできる人はいますか?
手渡しのものがあるなら、他の人を通して渡してもらうのは難しいでしょうか?
私は、ママ友は苦手なので、浅く付き合いを続けています。情報収集もできますし。
ママ友のトラブルも多いしよく聞くので、食事会等は参加しますが、あまり深くは付き合わないようにしています。
母親という立場で理不尽に虐めをしている人って、子供が虐めにあったらとか反対の立場に立って考えないのでしょうかね?
私の子供が車を傷付けたら当然賠償します。
万が一を想定して賠償する保険にも加入していますし、むしろ相手から酷い対応されても仕方がないと思います。
誠心誠意謝罪しますし、二度とそういう事がないようどうしたらいいか考えます。
いたずらされた側でも、程度にはよりますが賠償してもらいたいです。
なるべく接しない、つらいかもしれないけど、挨拶などさらっとして表面だけは普通にして時間が経つのを待つしかないかもしれません。
その際は他のママ友さん等話し相手がいると気楽かなと思います。
精神的に参ったらご主人や相談できる人に相談や愚痴って欲しいなと思います。
2010.11.3 11:18 50
|
匿名(秘密) |
私には、頑張ってなんて言えません。もう充分耐え、我慢して頑張ってますからね。
色々な事今まで乗り越えてこられましたね。
相手は弱みを見ると、それにつけこみます。
すぐは難しいかもしれませんが、毅然とした態度でいて下さい。
私は、ママ友は子供が友達と言うだけだから、そのママが自分に合う人はいないと思っています。
家でなく公園などで遊んではどうでしょうか?
Aと言ったけど、Bになってたと言うことですが、内容は悪い事ですか?そうならば、スレ主さんも少なからずAさんの事を他のママさんに話してるとの事ですよね?それならば、スレ主さんにも落ち度があったと思います。私も言いたくなるときもありますが、陰で言うのは良いところだけと決めています。
噂が違うと思ったら、聞いた時点で、違うよと伝えます。間違っていますから。
低俗ママさんの中には、怖くて、ただあわせている方もいると思いますよ。
女は、群れていれば安心できる生き物でもありますから。
車の件は、スレ主さんと同感ですね。
今はつらくても、何も後ろめたい事がないなら、笑顔で胸張って毅然とした態度でいて下さい。
私の考えを書き込みましたが、参考までに。
2010.11.3 11:39 40
|
たく(38歳) |
アドバイスありがとうございます。
私は、元々グループなんてものには所属していません。
いつも子供と単独で行動し、子供のお友達とそのママと楽しく付き合ってきたつもりでした。
しかし、私は相談と称して、ある特定の方に、結局は他人の悪口に付き合わされることも多かったです。
単独行動だったからでしょうか・・・この人は口が堅い、グループ行動していないから大丈夫、と思われたのでしょうか??
決してこちらから悪口は言ってません。
しかし、悪口のはけ口として利用されていきました。
適当にあしらったり、ちょっと時間なくてとか断ったり、でした。
子供の付き合いもあり、しばらくは我慢しましたが、このままではよくないな、と思い、ママ同士のお付き合いは、何も言わずに、完全に断ち切りました。
その後からでしょうか、その方が所属しているグループからの嫌がらせを受けました。
しかも仕切っていたのは、その方が悪口を言ってたボスでした。
なんだか罠に嵌められたような気分です。
おもちさんへ
みんながみんな意地悪な人ではありません。
密室でのお付き合いには気をつけてください。
こんな私が言うのもなんですが、ママになられたら、広く浅くのお付き合いで十分だと思います。
ありがとうございました。
まっつんさんへ
確かに、ご馳走に思われている気がします。
全く他人のように思っていきます。
程度の低い人と見切って、私とは世界が違うと割り切っていくようにしますね。
ありがとうございます。
匿名さんへ
一つ強烈なグループがあって、その中に私に悪口を吐いてくるママがいました。
上にも書きましたが、そのママはボスの悪口を主に言っていました。
そのボスを中心に無視をされています。
内部分裂かどうか分かりませんが、現在数名グループから抜けている状態です。
行事で学校に出向くと、全員が全員無視ではないけれど、この人はあの強烈なグループになにかされている、という空気を察知するのか、みんな私には親しげに話しかけてくれません。
たまに、会えば親しげにしてくれるのは、上に二人くらい子供さんのいるママで、あまり下の子のママ情報を詳細にキャッチしていないような方々です。
私にはありがたい存在です。
・・・でも一時の気の迷いで、この方達も信頼は絶対してはならないと思っています。
たくさんへ
弱みはみせないようにしますね。
それから、Aと言ったのにBと噂が回ったというのは・・・人の悪口とかではありません。
本当に、意図があって流されたというしかありません。
時間が経ってから人づてに「言い出したのってあなたよね?」みたいに何気なく耳に入ってきたので、まず最初そんなこと言ったっけ??と考え、その人にもそう言いました。
何日か経ってから、ああ!!もしかしてあの話がこう流れてるわけ?なんで?と思い、意図的に話を変えられたかもしれないな、と思いました。
本当に年中の頃から今まで、つらいです。
時々、笑顔で話しかけてくれるママが現れ、私もこれでもう大丈夫、と思った矢先に、その方は、ボスママにスカウト(?)されます。
徹底的にボスママクグループは私を孤独にさせたいのだと思います。
スカウトされたママは、まともな方は、私ともボスママとも距離を置きます。
その方の身の安全を考えると、真っ当な選択だとは思っています・・
まともでないママは、ボスママのグループに入り、私はその方になにをした覚えもないのに、無視や嫌がらせをされます。
長々と書きましたが、もうどうにもこうにもおさまらない気持ちでいっぱいです。
実家の母に愚痴っても、そこまでする相手はいない、あなたの妄想だといつも突っぱねられます。
私も、何度かこれは私の作った妄想だ、と考えようと思いましたが違います。
狭い世界だからでしょうか??
とにかく、みなさんのアドバイスを受け、自分の態度を一新させてみますね!!
子供校区以外に趣味などを通してのお友達、いつかできるといいなと思います。
読んでいただきありがとうございました。
2010.11.3 14:38 37
|
どつぼ(36歳) |
大変ですね。
これは小学校での出来事なのですね。
幼稚園の年中から続いている、ということなのでしょうか。
幼稚園なら転園、ということもできますが、小学校では、転勤族でもない限りはそれは難しいですね。
うちも上3人で、本当にいろいろな経験をさせていただきましたが、その中で、自分が感じたことを少し書かせてください。
うちは、長男がいじめられっこで、次男が幼稚園などではトラブル巻き込まれ型で、結局叱られる方、長女は内弁慶なのでどうしてもやられやすい傾向です。
どつぼさんのお子さんの傾向をみて、判断してみていただきたいのですが、まず、親同士がうまくいかない(片方から一方的にでも)場合は、高学年になって、子供同士がトラブルになる確率は非常に高いです。というのは、いつも一緒にいる母親から頻繁に相手の親や相手に(子供)ついての悪い情報を聞いているからです。これが集団になるともっと怖いです。ですので、子供さん同士については、気をつけておく方がベストです。
また、そういう家庭相手に限って、お車の弁償問題とかいろいろな事が多発しがちです。その場合は、できるだけ、保険会社の人など、関係の無い方に事務的にしてもらうことです。それが難しいなら、なんとかご主人様に出て頂く方がよいかと思います。学校などでもよく先生から言われますが、話がこじれるのは、母親同士で解決しようとしているケースです。男性だとあっさりいくケースもあるそうです。これは、学校などで万が一、いじめが起きた場合にも言えます。
そして最後に。どつぼさんは、今、本当にしんどい辛い時間を過ごされていると思います。私も経験がありますが、ママ友(でもこの場合はただの通りすがり程度の人たちと考えましょう)とのトラブルは、何をしても手につかないほどのストレスになります。
かつて、わたし自身がとても精神的に追いつめられた時に(これは学校関係ではありませんが)機会があって、海原純子という精神科医にアドバイスをもらいましたが、それは、まずゆっくりと好きな音楽を聴いたり、散歩したり、今までできなかったような趣味をしてみたり、ということでした。
はじめは「こちらの実情をわかってない」と思ったものでしたが、実際は本当にそうしたほうがよかったのです。物事は集中するほどうまくいかないときがあります。そのいじわる女性集団に、自分の頭を占領されてしまうほどくやしいことはありません。また、その占領された時間を返してくれといっても、戻ってきません。ですので、本当に難しく感じるのですが、何か一つ新しい習い事や、趣味のサークル、また1人で楽しめる何か、をぜひスタートしてみてください。今まで全然したことのない分野に挑戦するのもよいものです。
体を動かすようなものもよいし、またもっと違うものでもよいですね。英語を習う、とか、絵を習うとか、写真を撮ってみる、とか、ブログを始めるとか、資格を取る、とか、フリマに出る、お店を出す、音楽を編集して親兄弟に配る、でもよし。障害児のサポートをする、障害者のサポートをする、高齢者にお弁当を配る、被虐待児のための活動に協力する、など社会貢献するのもとてもすてきです。
そのような新しい活動を半年続けてみてください。その間に、そのへんてこいじわる女性集団は、自己崩壊しているかもしれませんよ。世の中、いじわるしたひと、傍観したひとには、それなりの結末がついてまわるからどつぼさんは楽しく張り切って毎日を暮らして下さい。明るくすてきなお母さんなら、子供さんは、万が一いじめがあっても、毅然と向かっていくと思うし、その時、どつぼさんはもっともっと強くなっていると思います。
陰ながら応援しています。
2010.11.3 15:19 23
|
けろちゃん(45歳)
|
けろちゃんさん、ありがとうございます。
海原純子さん、知っています。
好きな音楽を聴くこと、ゆっくり散歩すること、趣味をしてみること、どれも全くやっていません。
さっそく今これを書いてからやってみたいと思います。
ここに詳しく書けないような内容の出来事もあり、あるとき、人に紹介され、ある会合に出ました。
自分の体験した今までのことを聞いてもらいました。
そのあと、ある知らない方がスッと私のところにやってこられて、趣味をみつけてやってみては?と言われました。
自分でも、それから私のしたかったこと、趣味ってなんだろうと考えている最中でした。
今はまだなにが自分に向いているのかも分からない模索中です。
コメントに、気になったことがあります。
親同士うまくいかないと、高学年で子供同士トラブルになりやすいとのこと・・・
すごく不安です。
私が気にしすぎているから、他の方にもそれがよく伝わって、嫌がらせにつながっているような気もします。
表面だけでも気にせず、笑顔でやっていけば、他の方々に与える印象も変わっていくでしょうか。
今はただただ目立たないように、目立たないように、スッと消えるような行動をしています。
自分のやるべきことを見つけてそれに半年打ち込んでみます。
そうして、半年後に一度、顔を上げて周りをよく見回してみますね。
状況が改善されているといいのですが・・・
色々体験を元にアドバイスをいただきありがとうございました。
車の修理のときも、相手の保険は、自分で処理するタイプのものだったようで、交渉ごとは全て、相手のママと私でした・・・
主人が代わりに対応すると言ってくれていましたが、相手のママが電話をかけてくるときは主人の不在の時間でした。
気にしすぎてはなんの解決にもならないですね。
なるべく相手の問題だと考えるようにもしている最近です。
頭を空っぽにし、この世界だけではない、と言い聞かせます。
それから・・・子供の前では、お友達の批判などしないように気をつけます。
ついつい、子供がボスママの子とトラブルになったとき(今はまだたまたまだと思います)、根掘り葉掘り聞いてしまいます。
子供だけには波及しないでほしいのですが。
最近、子供は新品のお気に入りの消しゴムと、お友達の古い消しゴムを交換されました。
子供は、最初無理やりとられたと言いました。
私が状況を根掘り葉掘り聞くものだから、子供はだんだん「この古い消しゴムもいいかなあと思って交換した」と言い出しました。
こういうとき、子供になんて声をかけたらいいのでしょうか?
私は、「ママはあの新品の消しゴムかっこいいなと思ってたから残念だったなあ」と言いました。
すると子供は泣き出しました。
時間が経ってから、「本当に大事なものは絶対に渡したらだめよ」と言いました。
子供はのんびりしたタイプの子で、年中くらいからこの手のトラブルばかり頻繁に起こっています。
とられて悔しいものなら、それを聞いた私よりも、子供のほうが悔しいに決まってるし、今悔しい思いをしたなら、次からがんばれるかなと思って数年・・・相変わらずです。
2010.11.3 16:18 12
|
どつぼ(36歳) |
どつぼさん
再び投稿します。
本当によく我慢してこられたと思います。
ですので、もう十分がんばった、ということで、自分に優しくしてあげてよいのだと思います。
まず、先ほど書いた海原純子先生の提案は、とても有効でしたので、ぜひトライしてみてくださいね! はじめはそれでも気持ちがそれなくて、また堂々巡りになったりしんどいものですが、日を追うに従って、だんだんとリラックスしてくると思います。
次に、次回、保険や保障について、何か相手方とトラブル…交渉しないといけないときは、これは本当にしっかりと、ご主人のみを窓口になさることだと思います。大変しんどいことですが、相手の都合で、ご主人のいない時間帯にかけてくるのですから、被害者であったりする場合は、ご主人のおられる時間を指定してそれ以外はまったく話にのらないことです。どうしてもそれでは困る、などと言われた場合には、第三者、それも公的な方を間にいれることです。極端に思われるかもしれませんが、相手が何をするかわからない場合(すでにそうなっているようにも思います)民事に相談されてもよいかもしれません。そこまで名前を出すと、かなり抑止力になります。
次に、子供さんの件ですが、どこの子供も、愛されて育った子供は、自分の親が悲しい顔をするのが一番つらいそうです。ですので、お子さんは、自分が消しゴムを取られて悲しかったことに、さらにお母さんの気持ちを考えてしまわれたのかな、と思います。お母さんががっかりする顔を見たくなくて「交換した」と話したのではないかと想像します。同じようなことがうちの長男にもありました。小学校の高学年になって、地道にしかし確実に、いじめが激化したのです。
まるで脅しているようで申し訳ありませんが、相手の親がそのような場合は、すでに相手の子供もモンスター化していると考えてよいと思います。今はまだ消しゴムですが、よくよく注意が必要です。消しゴムを「盗って」も、子供も親も何も言わないと確信すると、次は次は、とやってきます。現金を要求してこないように気をつけなくてはいけません。なんだ相手は子供なのに、と思ってはいけないのです。昨今のモンスター小学生は、いじめることは「遊び」です。やられているほうは生死に関わる重大事項なのに、相手はあくまで「そんなに思ってるなんてわかりませんでした」「遊んでるつもりでした」の「遊び」です。遊びで平気で子供を追い詰めてきます。
ですので、ある程度は「なんだ、消しゴムまた新しいのみようか」くらいで子供さんとは済ませるのもよいですが、ある一線を越えたら、親があくまで戦う姿勢を見せるのはよかったです。実際、長男が、モップを口に突っ込まれてケガして帰った時は、主人が先生方と話し合いに行きましたが、長男は父親が来てくれたこと、車が停まっていたことに、大変な安心感を持って、その後も登校して無事に卒業しました。「ぼくのために親が必死になっている」という姿勢を見せる局面をみきわめることは大切です。(どこで踏み切るかですが)
そして残念ですが、いじめられた親子の気持ちは、やられた人でなくては理解できないもの。小学校の同級生の親に理解してもらうことはあきらめておいてもよいかと思います。よいではないですか、自分の大切な子供を守るためですから。
また、ある程度は信頼のおける先生、教頭、校長などにお話ししておくと学校も理解してくれる場合があります。話をしておかないと難しくなる場合も。ただし、相手をけちょんけちょんに言うのではなく、理性をもって。車のことがあったりして、どうも子供同士がぎくしゃくしているように思う、とか、消しゴムを返してもらえない、とか。毎日言っては学校から変に思われますが、ある程度は話しておくべきかと思います。これも、できたら男性から話すと、学校は理解度が違います。(いつもそうなのです)
おおげさだ、やりすぎだ、というのは、あくまで大人の感想です。実際にいじめたりいじわるしたりすることが大事に至るのは、本当に簡単に行われます。どちらかというと、大人の問題よりそちらが心配なくらいです…(ごめんなさい)
今回は残念でしたが、次回、鉛筆や消しゴムをとられたら、はっきりしっかり、教頭や校長に話をして、相手の家に返却を求めるとよいと思います。絶対にお母さんや子供さんは相手の家と話さないことです。(向こうは子供さんに脅して、実はあげました、と言わせるのは簡単だと思います)間に学校の上の先生方が入るとかなり違います。これでまだやまないようなら、県内のいじめ相談電話に相談するのも手です。それでだめなら、教育委員会です。おおげさなと思われるかもしれませんが、その辺りまでいかないと、実際にはいじめはやみません。教育委員会でまだ続くなら、裁判所の人権相談です。(実際にそこまで行った人もいます)
あくまで、冷静に、理性を持って、証拠を提出しつつ物事を運ぶ、ということは大切です。
同時にお母さんは、家庭内で、お子さんたちと楽しい時間をたくさん持ってください。言っていることが矛盾しているようですが、お母さんが笑顔で過ごし、でも、対外的に子供を守ってくれている、お父さんが戦ってくれることを実感した子供は、絶対に曲がりません。逆に、母親が誰かをおとしめたり、悪口をいった
りする家庭の子供で、のちのち親に暴力をふるったりするケースは私の周囲にたくさんあります。つまり、自分の身にかえってくるのです。ですから、どつぼさんは、リラックスして、かわいい子供さんと、変な人たちに左右されない人生を送ってください。
どうかあなたとご家族に、たくさんたくさんよいことがありますように。大丈夫。すべてよいように行きますよ!
2010.11.3 20:00 27
|
けろちゃん(45歳)
|
締め切り後に失礼します。
私のレスで一部失礼になり、お辛い思いをされてる中、負担を掛けるような書き方になり申し訳ありません。
このスレは、自分も通る道にありえる話と考え、レスも読ませて頂きました
(来年から幼稚園)
「子供の立場にたって考える」大切さを改めてしりました。
これから、母親としていろいろ経験する私にはすごく意味のあるスレでした。
ありがとうございました。
心安らぐ日が来ることを心より祈っています。
2010.11.4 00:06 11
|
たく(38歳) |
たくさんへ
失礼な内容とは全く思っていませんよ。
たくさんは来年幼稚園に入園されるお子さんがいらっしゃるのですね。
最初から広く浅くを徹底していれば大丈夫かと思いますよ。
私は・・・私の友達が欲しかったという甘さと、ついつい相談事を聞いてしまったのが始まりでした。
密室での相談は深い内容なら、悪口でなくても、乗ってはいけないと今は思います。
どうか楽しい園生活が親子ともどもお送りできますように
それから、けろちゃんさん、的確なアドバイスありがとうございます。
私は、今日から笑顔で子供に接します。
たいしたことのない心配事は、笑って済ませます。
でも、深刻なことについては、絶対味方だよ、という態度を取りますね。
私の子は、優しい子で、気が弱いのだと思います。
そして、仕事で出張の多い主人に代わって、平日は私一人の子育てです。
この子以外にも、兄弟がいますので、けっこうめいいっぱいな毎日です。
なので、強く育ってほしいと思いすぎ、きつく叱ることのほうが多かったと思います。
でも、今朝、色々自分の子供時代のことなど、振返って考えました。
私も気の弱い子供でした。
母や姉は、気がきつく、母や姉にきつく言われるのがいやで、私は必要以上にニヤニヤ調子を取る子供でした。
私の子供も、今、そんな状態なのかなあ、と。
私は、子供には、嫌なことされたら、こんな風にお友達にも怒ればいいと、分からすための見本のように、子供が、いたずらしにくると、叱っていましたが、それだと、私の子供時代と一緒ですよね。
私が子供時代のとき、どう母や姉に叱られたら、私もちゃんと言い返せる子供になったかな、と考えてみました。
やはり、冷静にきちんと、こうこうこういうことされて嫌な気持ちだからやめてね、って言われたらよかったのかな、と。
ついつい忙しいときに、いたずらされると、イライラして感情で怒ってしまうのですが、今すぐ、それ、やめますね。
けろちゃんさんも、色々あったのですね。
確かに、これは経験してみないと分からない痛みですよね。
幸い、今の担任は、きめこまやかな先生です。
去年の担任には、去年の今頃、一度子供のことを相談したのですが、結果散々でしたので、今年の担任には、まだ一度も一言もこのようなことはなにも話していません。
もっとひどいことがあれば、主人に学校に冷静に行ってもらうようにします。
でも、親の私への意地悪はずっと続いていますが、子供は日々めまぐるしく変化しているのか、今日は放課後楽しそうに帰ってきて、あまり遊ばない子と約束してきました。
その子は陰湿なこととは無関係な子なので、私もホッとしています。
まず、私自身が変わらなくてはなりませんね。
私が、楽しいことをみつけて、リラックスして子供に接したいと思います。
みなさま、ありがとうございました!!
2010.11.5 16:13 12
|
どつぼ(36歳) |
補足です。
私は、自分のことしか今は考えられていなかったようで、すみません。
けろちゃんさんのお子さんへのいじめは相当なものだったのですね・・・
つらい過去を話していただき、ありがとうございます。
でもでも、おかげで、これから我が家に起こりうるべきことを想定して、行動できます。
だから、今後起こりうることを、ある程度考え、どう対応したら最善なのか、知ることができ、助かります。
私一人で、対応してはいけないこともしっかり頭に叩き込んでおきます。
こういう経験を通して、本当にいじめは、いけないな、と思います。
今、こう思った気持ちを忘れないために、なにか行動に移していきたいと思いました。
みなさま、ありがとうございました。
2010.11.5 19:09 14
|
どつぼ(36歳) |
![]() |
関連記事
-
子供が叩いても叱らないママ友、距離を置いた方が良い?
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。