子供のピアノ
2010.11.8 20:21 0 29
|
質問者: くまさん(37歳) |
会社の人達から、「幼少期にピアノなどで指を動かすと頭が良くなる」と言われたら「いいと思う、やらせよう!」とそればかり言います。
子供もやりたいならやらせてあげたいのですが、最近一つ習い事を始めたばかりで、そんなに余裕のある生活でもないのにと私は乗り気になれません。
ピアノは月謝だけではなく、発表会などその他でも
費用が掛かるし、家にピアノは無いし、買う予定もありません。
脳に影響するほどなら、長期間続けなければ意味が無いと思うのですが。
しかも、私の話しは「それはくまの場合だろ?」とかスルーするのに、会社の人達の言う事は全て真に受けているのがちょっと乗り気になれない原因かもしれません。
自分達でやらせようと思ったのなら、こんなモヤモヤは無かったかも。
子供の習い事だし、やってみなければ分からないとは思いますが、実際にピアノを習っていて良かったと思っている方・別にそうでもないという方、色々な意見をお聞きしたいです。
回答一覧
女の子のほうが圧倒的にピアノを習う子が多いので、東大や京大は女子生徒ばかりになるはずですが男子生徒のほうが多いですよね。
関係ないと思います。
大切なのは娘さんの気持ち。
私は習い事とは本人が親にやりたいってお願いして、親は途中であきらめないことを子供に約束させて始めるものだと思ってます。
2010.11.8 21:21 23
|
ウリ坊(32歳) |
私は幼稚園年少から中学二年生までピアノを習っていました。実家には今もピアノがあります。
ピアノの先生はけっこうヒステリックで厳しい先生が多くて何度も辞めたいと思いました。毎週、母がピアノのレッスンの後に大好きだったケーキ屋さんに寄ってケーキを買ってくれたのでそれを楽しみに頑張ったという感じです。
でも、ピアノやってて良かったとすごく思います。絶対音感が身に付くし、ピアノをやっていたので他の楽器を演奏するときにも役にたちました。楽譜が読めるのはいいですよ。
あと、友人が保育士になりたいと言っていたのですが、ピアノを習ってないからやっとけばよかったと後悔していました。
私にも二人の娘がいますが、幼稚園に入園したらピアノを習わせるつもりです。
2010.11.8 21:32 26
|
ななか(25歳) |
私の体験ですが…
幼稚園の年長時代から、約10年間ピアノを習ってました。
父がピアノにあこがれてたこと、
また知り合いがピアノの先生だったことで始めました。
私はエリーゼのためにとか、誰もが知ってるメジャーな曲を弾きたかったのですが、
バイエルやらブルグミューラーやら、練習曲ばかりでやる気をなくし、
1つ年上の兄ばかりが上達していくので、
ますますいやになっていきました。
やめたかったのですが、
先生が知り合いだったこと、家に直接先生が来ていたことなどがあり、
やめれませんでした。
中3になって受験を口実にやっとやめました。
それから20年ほどピアノを弾くことはなかったです。
でもね…
ピアノやってたおかげでちゃんと音が取れるし、
そこそこリズムも取れるし、
いいことちゃんとありましたよ。
頭が良くなったかどうかはわかりませんが。
最近は電子ピアノを購入し楽しんでます。
大人になってから好きな曲を弾くのはとても楽しいです。
そして、今年、保育士試験を受けたのですが、
実技のピアノ演奏、問題なくできました。
また、従妹はバレリーナなんですが、
小さいときにピアノをやってたのが役立っているようです。
私の個人的意見ですが、後々役に立つこともたくさんありますので、大きく考えてみてはいかがでしょう?
2010.11.8 21:56 22
|
りょんりょん(38歳) |
ピアノは最初にピアノを買ってしまえば
普通の人なら買い換える必要も無いので
習い事としては安い方だし
やっておいて損はないと思います。
でもまあ、年長くらいからはじめてもいいかもしれませんね。
2010.11.8 22:10 15
|
桃(40歳) |
年少の娘も今年の4月からピアノを始めました。
2歳の時からリトミック教室へ通い、そのまま同じ教室の
ピアノの個人レッスンへ移りました。
テレビでピアノはいいとやっているのを何度か見かけました。
でも本人がやりたいと思わないのならば意味がないように
思います。娘はピアノを見学させてもらってやりたいと言うので
習う事になりました。
うちはピアノだけ習っていますがもう1つ習うとなると
金銭的に厳しいですね。。。(^▽^;)
大変な思いをして習わせる必要はないように思いますが。
娘はピアノのレッスンを楽しみにしているし、集中することが
できるようになったので習わせてよかったかなと思っています。
2010.11.8 22:14 18
|
ルミナス(36歳) |
私自身3歳からピアノを習い、大学もその道へ進みましたが、勉強は全く!!!
ご主人様の情報も確かによく耳にしましす、実際確かにそこそこみんな頭は良かったですよ♪覚えが特によかったですね!
私も覚えは早かったですが、それが勉強とイコールにはならなかったです。。。なんだったら、府内ベベに近い学校でしたし。。。
でも習っていて損した事は一度もないです!!
むしろ習わせてくれた両親に感謝しているぐらいです。
ただ、先生によっては子供が続かないような事も多々ありますから、本人と先生の相性はかなり大事だと思いますよ♪そこは私は恵まれていたのか、どちらかと言えばかなりのやんちゃ娘でしたが、ピアノは真剣に20年以上習い続け、自慢できるとこではあります。
2010.11.8 22:36 9
|
まめ(28歳) |
今や有名な脳科学者の澤口先生が、「脳科学的にはこどもに習わせるのはピアノだけでいい」とおっしゃっていました。
私は小学校2年から6年まで個人教室でピアノを習い、やめてからも独学で弾き続け、幼稚園教諭になりました。採用の決め手はピアノだったそうです。まだ小さいので明確な本人の夢はないと思いますが、幼稚園教諭、保育士にはピアノは必須で、ピアノの苦手な先生は苦労しています。私は大学進学の際、高校の生物教諭の道か幼稚園教諭の道か迷いましたが、就職の事を考えて幼稚園教諭の道に進みました。ピアノが弾けることで選択の幅があったのは確かです。
ピアノを習っていて良かったのは、集中力がかなりついた事と音感やリズム感がいい事と大人になって履歴書を書く際に、趣味特技に自信を持ってピアノ演奏と書けることかな?(笑)
脳科学的にどう働いたかはわかりませんが、私は習っていて良かったです。
私には向いていましたが、向かない人もいるので一概にピアノだけでいいかはどうかと思いますが、澤口先生いわくピアノには3つのポイントがあって、(大変申し訳ないですが、1つは忘れました・・・)指を動かすことと譜面は今弾いているところの先を読むことともう1つ脳にいいことがあるそうです。
私は個人教室で発表会もなにもないところで習いました。発表会のあるところはあまりいい印象がありません(私の周りに限ってかもしれませんが、発表会のための練習みたいになっていました)。
あと、全国的に有名なカ○イの集団での音楽教室(数人一緒にレッスンします)はオススメできません。幼稚園教諭の時、幼稚園がカ○イの音楽教室のレッスン室として使われていたので見ていましたが、リトミック的な要素が強く、ピアノのレッスンはあまり無いようでした。ヤ○ハの音楽教室はわかりませんが・・・。
2010.11.8 22:42 9
|
ポロリ(28歳) |
ピアノを子供に教えてる者です。
ピアノをやると頭がよくなるというのは、ある意味正解です。指先を動かすのは脳にとてもよく、ピアノやそろばんなどはよく言われます。特にピアノは両手を使い、左右違う動きをする、さらに音楽的内容を考えながら、感じながら弾くので、右脳左脳両方にいいです。
それ以外で私が教えてて感じるのは、集中力がつく、礼儀正しくなる(これは先生による)、努力することを覚える、音楽的に豊かになる=感受性が豊かになるなどです。
ピアノというのは他の習い事(スポーツや習字など)と違って、行って頑張ればいいものではなく、レッスン以外の毎日の練習が大事です。レッスンは練習の成果を元に次の段階を目指すものです。
上に書いたように脳にいいことはありますが、真面目に練習できないなら意味はありません。それからピアノ=勉強ができるわけではありません。脳にいいというのはあくまでも頭の回転とかそういったことです。
もし習わせるなら、楽器は絶対必要です。先生によっては電子ピアノOKのところもありますので検討されては?
ただ電子ピアノはピアノではないので(テニスをバドミントンのラケットでやるようなもの)、将来音楽で!というわけでないなら、いいと思います。
最後に 何を習っても同じですが、親御さんの理解がない、本人のやる気がないのは教える方からすると大変困ります。
ピアノは長く続けて、ある程度弾けるようになって初めて見えてくる物があります。その前で辞めてしまう子は多いですが…。
じっくりお子さんとご主人と話し合って決めてくださいね!
あ!あと最近は恐い先生は減りましたよ〜(^-^)
2010.11.8 22:51 14
|
こゆき(34歳) |
幼稚園から高校生までピアノ習ってました。
中学では常に学年10位以内で、学区内で一番レベルの高い高校に入りましたが、高校では勉強についていけず、やる気もなくなり、ウダウダな成績でした。
大学は目指していた国立は全部落ちて、バカじゃないけどそこまで賢くもない普通の私立大学に行きました。
ピアノで脳が活性化するのは事実かもしれませんが、だからといって必ずしも賢いとは言えませんよね。
しかも、私、10年以上ピアノを習っていたのに、まともに楽譜を読めないんです。
楽譜じゃなく、耳で覚えるタイプで、先生がお手本で弾いたのを聞いて自分も弾けるようになるので、楽譜だけ見てもちんぷんかんぷんです。
親は何の為にピアノ習わせてたんだか・・・って嘆いてます。
ピアノしててヨカッタなーと思うのは、息子にリクエストされたアニメの主題歌を弾いてあげられることくらいですね。
2010.11.8 22:51 10
|
ポム(33歳) |
こんにちは
3歳の子どもを育てながらピアノを教えています。
うちはこどもがいるので、あまり生徒さんを持たずに
なおかつ、音大を目指したり上を目指す方はお断りして
ピアノを楽しく好きな曲を弾けるように位になれるように
というのを事前にお話した上でお受けしています。
しかも、ピアノは値段もするし子どもが続くか・・・と
おっしゃる親御さんには鍵盤があれば十分ですと
お答えしています。
最初は左と右ド~ドまでで十分ですよ。
コレは先生の考えにもよりますが
何軒かあたられたらきっと同じお考えの先生がいらっしゃると
思いますよ。
ピアノは指も使うし、集中力もつくしおすすめです。
近くだったらうちで・・・と言いたいトコですね(笑)
2010.11.8 23:06 8
|
ぱんきち(29歳) |
小さい頃、ピアノを習っていました。
頭が良くなるとかは別として、ボケにくくなるとは言いますよね。
私は、音楽とは全く関係のない大学を卒業し、就職しました。
ですが、今でも気分転換に弾いたりします。
リフレッシュできますし、歳をとってからも趣味として続けられます。
そういう意味では、音楽を習い事としてさせてあげるのは良いかと思います。
あと個人的には
楽譜が読めたので、学校の音楽の試験はちょっと楽できたし、大人になって他の楽器へ興味が湧きましたが、転向もできました。
練習はつまらない事もあったけど、振り返ってみたらやってて良かったと思っています。
2010.11.8 23:35 11
|
はづき(27歳) |
もしかしてご主人の会社の方は、某テレビ番組を見てピアノを習う事をオススメされているのかもしれません。
その番組で、某有名人の方が
「子どもに習い事をたくさんさせているが、実際何が良いか分からない」
というような内容を専門家の方に質問した時に、専門家の方が、「ピアノだけ習わせればいい」と答えておられました。
専門家の方が言うには、両手を同時に動かす事が脳にとても良く、また、キレにくい子になるとも言っていたような気がします。
2010.11.8 23:42 9
|
るーと(29歳) |
子どもの育児法や子どもの病気のことなど
外から、きいてきた話を
夫が鵜呑みにしてるのって腹が立ちますよね!
わかります!
ピアノですが
うちも男の子ですが習っていました。
あと、体操と水泳を中学生になるまで習っていましたが…
今、高2になって
水泳→ピアノ→体操の順に習っていて良かったなと感じるそうです。
何かしら生活で役立っているのでしょうね。
うちは習字も習ってほしかったのですが、
通える範囲に
良い先生が見つけられずに、あきらめました。
娘さんの希望をきいて
くまさんの所で良い(相性など)ピアノの先生が
みつかれば、習わせてあげるのはいいと思います。
発表会など楽しくて嬉しくて
子どもの成長みれて良いですよ。
特に女の子なら、ピアノが弾けると
将来邪魔にはならないと思います。
2010.11.9 00:00 10
|
ぎゃくぱんだ(42歳) |
私は幼児期から中学生までピアノを習ってたんですが
元々素質もなかったし向いてなかったんでしょう
あまりいい思い出はなく 特に身についたことはありません。
ピアニストの先生につけてもらったりと
何かとお金はかかったと思います。
あと 頭も良くなってないと思います。
絶対音感はありますが あったから何?って感じです。
家にピアノを買う予定がないならますますピアノは習う必要はないと思います。
2010.11.9 00:24 13
|
ぷよ(38歳) |
4歳の娘がピアノを習って1年以上になります。
子供が習いたいというので始めましたが、親のサポートが必須で数年ピアノをやったくらいの私には大変に思います。
毎日普通に音感や宿題をすると1時間はかかります。
教室によっても違いますが子供の教室はグランドピアノ使用で家でも電子ピアノは不可となっています。
通ってこられるお子さんもピアノをやっているから賢いのではなく最初から英才教育をされているお子さんがほとんどです。
指先を動かすことを目的とされるなら珠算でもいいと思います。
ピアノを弾くためには良い先生と感性が必要だと子供を見ていて思います。
私の習っていた先生はただ弾けばよい、だいたい合っていたらよいという状態。
子供の先生は曲想を重要視し、リズム、指の形、ミスタッチ全てに厳しいので完成度が全く違います。
ピアノの場合、家での練習が欠かせないので通わせているだけで指が動くわけでもないです。
2010.11.9 00:25 11
|
さな(秘密) |
音大出ました。
でもおバカです(^^ゞ
ピアノやってたからって
「ひとより」
お頭が良くなるわけじゃありません。
ピアノだけやってても良くなるわけじゃないので
いろんな経験させてみるのが良いのでは?
将来、吹奏楽部に入りたい!って言った時は楽譜読めると楽です。
サッカー部に入りたいと行った時は役に立ちませんが新しい経験をするのは良い事です。
良い大学に入りたいという時は気分転換程度には役に立つかもしれませんね。
それより、奥さんの話は否定で他の人の話は聞くって言うのはバカにしていますね。少し切れてみるか、他の文献を並べて権威のある人の意見を見せるのはどうでしょう?またはあなた自身がご主人から一目置かれる人になるのも良いと思います。
2010.11.9 09:09 11
|
たまご(37歳) |
幼稚園から4年間だけやってました。
私は向いていなかったようで、幼稚園時代はよく先生に怒られてました。
そういうのもあってか、あまり好きにはならなかったし、音符も読めないし、もちろんほとんど弾けません。
頭もよくないです。いろいろあるとは思いますが、子供さんが習いたいと言ったものを習わせてあげた方がいいような気もしますね。
一度、子供さんに聞いてみてはいかがでしょう?
2010.11.9 09:47 11
|
やってました(36歳) |
娘が小学校入学と同時に習いはじめましたがあまり練習しなくてイライラしました。ピアノの練習より遊びたいって感じでした。今3年生になりましたが練習時間も変わらずバイエルンも1年に1冊しか進みません。しかも月/4回8千と高め。先生との相性と本人のやる気が問題です。個人的に今年から公文に通わせてますが学校で勉強が分からくてもそのままの傾向があるのでもっと早く公文にすれば良かったってのがありますー娘は計算が苦手で宿題も3時間以上掛けてましたが今じゃわずか10分程度。学校でも1番早く出来るようで私は公文をお勧めします
余裕があったら公文の英語も行かせたいくらいです
2010.11.9 09:56 11
|
なみ(30歳) |
幼稚園年少から六年生まで習っていました。
いや、習わされていました。
今は音を耳で聞けば主旋律だけなんとか弾けるくらいで大成せずでしたが、子供たちは褒めてくれます(笑)。
結局モノになるか、様々なものに有効かはお子さんのやる気次第だと思います。
副産物を期待しちゃいけないような気がします。
あくまでも副産物ですから。
それから横ですが、ピアノで絶対音感を得たとある方がいらっしゃいましたが相対音感の間違いでは?
絶対音感ってピアノ習ったから手に入るものじゃないですよ。
そもそも絶対音感を持つ人自体世界で少数ですから。
本当にお持ちだったらごめんなさい。
2010.11.9 10:26 15
|
クッキー(35歳) |
ピアノが脳に与える効果は、確かにすばらしいものがあると思います。またメディアでそのことについて、いろいろな報道がなされているのも事実ですが、少し違う部分もあるかと思います。
おそらく、たいていの方が考えられる脳への影響、というものは、「頭がよくなり、よい進学校に行ったりできる」という風なことではないでしょうか…
指先の運動が与える脳への影響については、もっとすばらしくて、深いものが確かにあります。
実は、来月、友人がうちにきて(建物は別よ)ピアノのミニコンサートをしてくれますが、40歳の男性で、出生時のトラブルで脳性まひです。うちは主人も2級の身体障害者ですが、主人の麻痺よりも、もう少し重度で車いすか松葉杖での歩行のみ(自立歩行は無理)顔面上半身にも多少麻痺があります。
ところが!この方は生後すぐから、視力もあまりなかったとお母様からうかがっていますが(100件の病院を日本中まわったそうです)小学校3年生の時に(知的障害なし)リハビリのためにピアノを始めたら、視力の回復が見られ(それまでは文字を見ることが困難だったのが、楽譜を見ることができるようになったそう)また、当時までできなかった松葉杖の歩行が、もちろん9歳になったこともあるのでしょうが、だんだんとできるようになったそう。これについては、やはり「指先から脳への刺激が功をそうしたのではないか」という医師の見解があるそうです。
現在は、社会人として会社に勤めながらピアノパラリンピックに出たりされています。
子の方を見ていると確かに脳への影響は計り知れないほどなんだ!とピアノの効果にびっくりします。
ただし、子の方を指導しているのは、障害者専門に教えるピアノの先生(そのような団体があります)であり、また、実際の彼の努力はものすごいものがあります。また、辻井伸行さんのように、お母様の努力と支えは口には表せないほど。
ですので、そのようなご本人のものすごい努力と(実際に一曲弾けるまでに約3カ月だそう)周囲の支えがあって、ますます脳によい影響があるのではないかと推測しています。
長くなりましたが、つまりは、お子様にピアノはよい影響を与えると思いますが、周囲の正しい理解(よい大学へ、とかではなく)と本人の努力が、一番大切なのではないかと思います。月謝などについては、ある程度は幅があるかと思いますし、先生との相性もありますから、いろいろ調べられてみるのもよいかもしれませんね。でも、一番は、まず本当に情緒的な発達や、子供さんの成長のために、親子ともども支えあって、がんばっていこう、という気持ちかな、と思います。そのあたりをご家族で話し合われるのもよい機会になるかもしれませんね!
2010.11.9 10:30 14
|
けろちゃん(45歳)
|
「子の方」という変換ミスがありました…「この方」です。失礼いたしました。
<(_ _)>
2010.11.9 10:33 5
|
けろちゃん(45歳)
|
こんなに短時間の間に、たくさんの方からコメント頂けて
とても嬉しいです!ありがとうございます。
ウリ坊さん、
>私は習い事とは本人が親にやりたいってお願いして、~。
私も、基本的に考え方は同じです!
しかし、主人から「まだ何があるのか分からない状態だから、周りが色々こういう物があるよと教えてあげなくちゃ!」と言われ、それも子供の引っ込み思案な部分があるので心配しての事だと理解しています。
ななかさん、友人が教育学科(?)に通っていてピアノが必須だったそうで大変な思いをしたそうです。
先々を考えると、就職の際に幅を持たせてあげられそうですね。
りょんりょんさん、習っている当時は好きではなくても、成長して習っていて良かったと思えるという事は、やっていて無意味な物なんて無いと言う事ですよね!
いま現在もピアノを楽しまれていて素敵ですね!
桃さん、マンションなどで練習するとしたら皆さんヘッドホンで弾いているのでしょうか?もし習わせるとしても、購入はしばらく様子を見た方が良さそうですね。
ルミナスさん、娘さんも習っているんですね!
楽しみにしてくれているなら嬉しいですね~♪
体験教室は必ず行って、本人に見せてから決めようと思っています!
まめさん、20年以上同じ事をやり続けるなんて、出来そうでなかなか出来ない事ですね!
私自身、低学年の時にエレクトーンを習いに行ったのですが、先生が酷くて嫌いになり辞めてしまいました・・・。
やはり先生との相性は大事ですね。
でも、一曲弾けた時の気持ちは覚えています!
ポロリさん、そのポイントは納得出来る気がします!
私は学生時代、授業で珠算とタイプライター部(知らない人が多いかも(笑))に所属していて、やはり両手を動かし先の文字を追うので、集中力が付いた気がしていました。
指先を動かすって大事なんですね!
私も発表会があるというと躊躇してしまいそうです。
親同士の目に見えない戦いがありそうで・・・(苦笑)
こゆきさん、本当に、ピアノは毎日の練習の積み重ねが必要ですよね。
親と子供のヤル気が一番大事ですね。
一度、体験に行ってみて子供と話しをしてみようと思います!
そういえば、昔は怖い先生が多かったような・・・今は少ないんですね、褒めて育てるという感じに変わってきているんでしょうか。
ポムさん、ご自身ではウダウダだったと仰っていますが、大学まで行かれて素晴らしいです!
しかも、楽譜ではなく耳で覚えるなんて私からしたら神業です!
お子さんとピアノを楽しまれていて、きっとママ凄い!って思っていますよ~!
私もそういう事が出来たらな~と思いますが、実際は玩具のピアノで「ママ間違えた~」と言われる日々です。
ぱんきちさん、子育てされながら教えてらっしゃるんですね!
私も詰め込むやり方ではなく、楽しく出来ればそれが一番だと思っています!
ぱんきちさんと近かったら、ぜひ、ぱんきちさんのような先生に習いたいです!
はづきさん、そうですね!楽譜が読めたら他の楽器に興味が出ても転向することが出来ますね!
大人になっても楽器を演奏している方を見ると、気持ちが穏やかで豊かな方が多いような気がします。
感受性も育つんでしょうね。
るーとさん、脳にいい以外にキレにくくなるとは、ピアノって凄いですね!
子供に合っていれば、ずっと続けてやらせたいです。
ぎゃくぱんださん、夫婦で考え方が異なるのはしょうがないので、その都度話し合っています。
が、今回は主人も自分で調べたりして「やろう」と言う事ではなかったのでモヤモヤが残ってしまいました。
男の子が弾けると格好いいですね!
習っていて良かったと言ってくれるなんて、親としては嬉しいですね。
幾つか、教室を体験OR見学してみて、子供がやりたいというのであればやらせてみたいと思っています。
すみません、皆さんにお返事したいと思い書いていたら
かなりの長文になってしまったので、2つに分けてお返事させて頂きます。
2010.11.9 11:42 6
|
くま(37歳) |
他の方もおっしゃっていますが絶対音感は特殊な才能のようです
。私も幼少期にピアノを習っていたので耳コピが出来る、ギターのチューニングが出来る、雨の音、踏み切り、チャイム、などドレミで聞こえますがこれは非常に精度の高い相対音感だそう。
ヘルツの違いまで完璧に分かる人だけが絶対音感だそうです。
子供も絶対音感クラスに通っていますがこれは固定ドでのことのようです。
さらに横ですが周囲を見ていても勉強が出来る子は公文に通っています。お勉強重視なら公文がいいかも。
2010.11.9 11:51 5
|
さな(秘密) |
すみません、お返事の続きになります。
ぷよさん、子供の向き不向きもありますよね。
私も、どうしてもヤル気になれなかった習い事があるので、よく分かります。
とりあえず、一度やらせてみないと分からないので、それから判断していきたいと思います!
さなさん、お子さんは1年以上ということですが、そのくらいだとどの程度の事が出来るようになるのでしょうか?
練習に電子ピアノ不可という事もあるんですね!
体験に行く際に、確認したいと思います!
プロでも練習しないと指がダメになると聞きますね、日々の練習が本当に大事なんですね。
その辺りも、子供と話してみます。
たまごさん、そうですね!色々体験してみるということも大切ですよね。
その中で、子供が自分で選べるようにしていけたらいいなと思います。
普段から、第三者の話しは鵜呑みにしたり、俺様な部分があるので話し合いが大変です。
私は「やりたいならいいんじゃない?」というような能天気な考え方なので、主人からすると「くまがまず色々チャレンジしようとしないから子供がやろうとしないんだ!」と全て私のせい。
親が見本に、というのも分かりますが「じゃあ自分は?」と私も反抗的になってしまうので夫婦で大人げないですね。
すみません、愚痴が入ってしまいました。
皆さんのお話しを伺って、ピアノを習っていて良かったという方が多く、その中で具体的なお話しも聞く事が出来、また子供の向き不向きもあるという客観的な言葉も、なるほどと思いながら公平に考えることが出来ました。
こちらで相談して本当に良かったです。
前向きに考えて、子供と決めていこうと思います!
どうもありがとうございました!
2010.11.9 12:19 6
|
くま(37歳) |
小学生の頃にピアノを少しだけ習ってました。
良かったことは、何も音楽系の習い事をしていなかった子よりは音感が良くなったこと・楽譜が読めるので、学生の時の部活(交響楽団)で役に立ったことです。
でも、頭が良くなるとか、そういうのはどうなんでしょうね。
私の周りの友達でもピアノ習っていた子は多かったですが、単純に学歴という意味だけでしたら、大体「そこそこ」の子ばっかりでしたよ(^^;
一緒に試験勉強していても、30分~1時間ですぐ飽きてしまう子もいました(笑)
ちなみに、東大と京大へ行った友達は、どちらもピアノのピの字も習ったことないと言っていました。音楽の授業の時も、楽譜にドレミを譜ってあげたりしました(笑)
うちの主人も、習い事はスポーツ系のものを一つだけずっと習っていたのですが、厳しいスクールだったそうなので、集中してやらないと容赦なく怒られるし、礼儀作法もかなり厳しく言われたそうです。
ちなみに、私より全然頭いいです。学歴もいいです。
要は何でもいいから、習い事というのは、根気強く、真剣に取り組むことが大事なんじゃないかな~と個人的には思っています。
「○○がいい」という情報もしょっちゅう変わっていっているので、あまり意識しすぎずに、子供が長い間にわたって親しめる習い事をさせてあげたいなぁと私は思っています。
2010.11.9 12:49 7
|
タヌキャット(27歳) |
7歳の息子がピアノやってます。
幼稚園教諭の試験はクリアできるレベルだそうです。
教室の他の子供のほうがもっともっと上手なので、大したことないのかもしれませんが、息子はとっても自信になっているようです。
うちの息子は完璧にアウトドア派で、ピアノっていう感じではないです。
親が強引にやらせました(笑)
強引にと言うと語弊がありますが、4歳のときにやらせたので、本人もわけも分からず…という感じです。
周りにはスポーツの方が向いてそうって言われますが、(実際クラス一足が速いです)、運動神経はほっといても伸びそうですが(外で遊びまくってます)、音感とか楽器を弾く技術は、習わせない限り、なかなか伸びないと思います。
頭がよく…は、わかりませんが…。
将来、楽器が弾けるって、とっても素敵なことだと思います。
ただ、うちは息子ですので、女の子はまた違うかもしれませんね。
人と違う特技って、自信になると思うんです。
ピアノは圧倒的に女の子が多いですから…。
バイオリンや、フルートなんかもいいかもしれませんよね。
うちは、初めバイオリンを習わせるつもりで、教室に問い合わせたのですが、まずピアノをやってみるといいですよって言われたんです。
音楽へすんなり入れるのがピアノなんだそうです。
そこから、違う楽器へ…というのも勿論可能ですよね。
他の方も仰っておられるように。
折角旦那さんがおしてるなら、やらせてもいいのでは?
ただし、費用の面で負担を要請しましょう。
言い易いじゃないですか(^^)
また、はじめはキーボードで十分ですよ~。
幼い子にいきなり本物のピアノは、鍵盤重いので変な弾きかたになり、指によくないって、うちの先生は言ってます。(人によって意見は違うと思いますが)
うちは、一年キーボードで、その後電子ピアノ買いました。
今の電子ピアノ、とってもよくできているので、驚きますよ。
ピンキリですが。
発表会も、確かに参加費は要りますけど、ドレスはネットで2,000円位で可愛いのありますよ。
ピアノ、私はおすすめですが(^^)
2010.11.9 17:10 9
|
さき(32歳) |
〆た後にすみません。
年少さんなら始めるのにいいと思いますよ。
確か絶対音感は0~3歳までに培われるんではなかったかと思いますが、絶対音感がほしいわけでないなら年少からで十分です。
(年中からでいいかも・・)
本人にピアノのお店につれていって本物をみせたり、子供のためのコンサート(ピアノ演奏があるもの)で演奏しているところを見せる・・などして反応をみてみたらどうでしょう?
私も年中から高校生までやっていました。頭がよくなったのかわかりませんが(苦笑)
大人になってからもピアノをひいたり、子供にひいてきかせたり・・幅が広がることは確実です!
女の子だし、情緒教育にもいいと思いますよ!
今はピアノも中古もありますしね!
ちなみにうちも女の子いますが、興味なくあきらめました(泣)
2010.11.9 17:34 10
|
フレンド(40歳) |
一年以上通っての状態ですが、3歳はピアノに触れずリズムや音感手や指を手遊びなどで動かしていて4歳からはピアノを弾いています。
両手で簡単なギロックなどを弾いたり、音当て(ドレミファソラシド)が出来ます。その程度です。
他の教室に通う同年代のお友達は右手だけの練習の子が多いようで、これでも早いほう?かもしれません。
ペダルを踏む、f、p、スタッカート、スラーなどの記号や♪や休符、読譜なども自分で出来ます。
先生のピアノを聞いて感動して通っているのですが、きっとこの先生に自分も習っていたら人生変わっただろうなと思います。
子供は先生の真似をして弾くので上手です。
発表会はピアノコンサートに行ったかのような出来栄えです。
2010.11.9 18:10 9
|
さな(秘密) |
っていうか、それ以前にピアノって毎日ひたすらバイエルなど練習あるのみの地道な作業です。
華々しく見えるのは発表会とかで弾く時だけです。
ピアノも持ってないし買う予定も無い人が、習ってどうするんだろうと思います。
授業の時しか弾かないってことですよね。上達もしないし頭も良くなる訳も無いと思いますが。
頭が良くなるのが目的なら珠算の方がまだ直接的だし指先も使うしいいと思います。
私は自分でも4歳から中1までやってましたが、結果的にピアノを習って良かったと思える事も無かったので、子供にはやらせるつもりはありません。
でもうちの娘の学校では、ピアノを習ってる子が大半で習ってない子がうちを含めて数名だけ。
学習発表会などで伴奏者を決めるのに毎年揉めます。
もしかしたらピアノって流行ってるんですかね?
2010.11.9 19:18 9
|
ピアノも無いのに(33歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。