ある講座で…
2010.11.14 08:18 0 6
|
質問者: ゆずさん(30歳) |
子供が3カ月になる前、ある講座の「体験講座」に行きました。初めての子供ですし、子供に良いと思う事はしてあげたい!そう思って参加しました。
その講座は詳しくは書きませんが「成長していく上で、背骨はとても大事なところだから早いうちから背骨をまっすぐにして成長させてあげてほしい。」と言うものでした。確かにまっすぐきれいな姿勢で成長してくれたら嬉しいので、一緒に行ったお友達とも、講座を続けて受講(3回)する事にしたんですが、2回終わったところで母親教室や、助産師さんに教えて貰った事と逆の事を言われたり、何だかな~と思う事を言われました。
①おっぱいは縦抱っこで!
これは飲んだおっぱいが真っ直ぐ胃に流れ込むので吐 く事が少ない。
②添い乳はしないで!
添い乳をすると向き癖が治らない。
③背骨を真直ぐするために、力を抜いてあげる!
「グー」の手で寝てる子の手を開いてやる。等
細かくはもっとたくさん言われてます。でも、①に関しては子供の身長と、おっぱいの位置が合わず、ものすごく疲れるので今まで通りあげてます。他のママも、そうでした。
②は家の子は添い乳で落ち着いて寝てくれるので特にお昼寝の時は止められません。精神安定剤のような物なので…
③が一番引っかかったんですが、自然分娩で産まれた子は力が抜けやすく、帝王切開で出された子は力が入って抜けにくく、丸まってる事が多い。だから自然分娩の子よりも頑張ってあげなきゃいけない!そう言われたんです。うちの子は帝王切開でしたが、好きで帝王切開にしたわけでもなく、自然分娩したくてもできなかった人など事情もあるのにそんな事言われて正直悲しくなりました。
「そんな講座受けなきゃいいんじゃない??」と思われる方もいるかと思います。
今は、こんな講座受けなくたって立派に成長してる子はたくさんいるし、もう受けなくていいや!と思ってます。一緒に受けてたママ友も、同じ事を思ってたらしく、もう次を受ける気がないみたいです。
ただ、③の件がどうも引っかかってました。保健師や、助産師など、プロの資格があるわけでもない人達の言う事ですし、気にしなくていいんですよね??
長い愚痴を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
回答一覧
確かに微妙ですね。
私はあまりそういうのを受け入れないタイプなので、話半分に聞いてしまいますが、資格を持つ医者や助産師さんですら言うことバラバラですもんね。
あまり深く悩まず「こんな考え方もあるんだな」くらいに思ったほうがいいですよ。
共感できること、ご自分のライフスタイルに合う良いと思うものだけを正しいものとして受け入れては?
スレ主さんが疑問に思ったならスレ主さん向きではないんでしょう。
それに向いてる人もいるんでしょうけどね。
子育てって絶対しちゃいけないことって案外少なくて、マニュアルがないようなものですから柔軟にスレ主さんらしく頑張って下さい。
2010.11.14 09:27 16
|
ほっともも(35歳) |
人によって違うことを言われたら不安ですよね。
ましてや、初めてのお子さんなら尚更です。
背筋を真っ直ぐにするではなく、背骨を真っ直ぐにで間違いはないでしょうか?もしそうだとしたら、お子さんの為にも、その講座は止められた方がいいと思います。
私自身が背骨が真っ直ぐなおかげで大変な思いをしています。
それは、腰痛です。
昔から、たびたび腰痛に悩まされていて、酷い時には歩くこともできなくなるほどです。
色んな病院に行っても原因は特定できずにいたのですが、親戚の人に勧められていった病院で詳しく検査し、数種類のレントゲンを撮った結果、私の背骨に原因があることが判明しました。
整形外科の先生曰く「人間の背骨は横から見た時に、Sを書くように椀曲してるものですが、あなたの場合は真っ直ぐすぎて、全ての衝撃を和らげることができず、腰で受けてるからです」と言われました。
私の場合は生まれつきなので、今更どうすることもできませんが、お子さんは違うんですよね?
だったら止めてあげて欲しいです。
あの腰痛は口では説明できないほど辛いですが、一生付き合っていかないといけません。
結婚式の時も、直前に腰痛になってしまい、痛み止めを処方してもらって当日を迎えたぐらいです。
しかも、妊娠・出産も覚悟しておいた方がいいと言われました。
確かに誰からも「キレイな姿勢をしてる」と言われますが、実際は頻繁に起こる腰痛との戦いです。
2010.11.14 10:18 17
|
せんと(38歳) |
背骨の件は皆さんが言う様に背筋を真っ直ぐというですかね?背中から見たら真っ直ぐが正常ですが横から見たらS字が理想です
私は産婦人科にあった本でトコちゃんベルト指導をしている渡部信子さんの骨盤メンテという本を読みましたが納得の内容ばかり…背骨が固くなるまでの間に親がしてあげれる事でS字になるみたいですよ…(真っ直ぐなベッドで寝かしているばかりでなく猫ちゃんの様に丸く寝かしてあげるなど)
色々な健康法があって迷う世の中ですよね
2010.11.14 13:28 13
|
まあろん(35歳) |
的確にお答えできないのでレスするか悩んだのですが…
私が聞いたのは、(整体資格を持ち、姿勢や生理学の知識があるパーソナルトレーナーの方に聞きました。)他の方がおっしゃるように背骨は真っ直ぐが良いと言う事。
ただし、“後ろから見た時に真っ直ぐになる”という事であって横から見たらS字になるのが良いとされているようです。
赤ちゃんは初め背骨の形がCのような形で、ハイハイをするようになって筋力を付けながら背骨がS字になっていくと聞いた事があります。
また、ハイハイをしながらというのが重要で後々の体力がある、ない、に繋がっていくとも聞きました。
なので、横から見て真っ直ぐになるように!という講座だったら私も受講するのをやめると思います。
2010.11.14 21:49 13
|
そらそ(29歳) |
みなさんお返事ありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通り、私も背筋ならわかるんですが、背骨とも言われるんですよね…
やっぱり不信感を持ってまで受講することないですよね!きっぱり断ろうとおもいます。
2010.11.15 15:35 14
|
ゆず(30歳) |
〆後にすみません。
釈然としない思いを抱かれたのなら受講はやめればよいのだと思います。
ただ、その講座の話の流れや細かい部分は分からないのですが、1と3は自分の育児経験で近いことは耳にしたことがあります。
おっぱいは縦抱きとのことですが、ラグビー抱き(母親の体の横に抱えて赤ちゃんを立てるような感じ)が消化の面で良いと助産師さんが参考知識として教えてくれました。あともっと月齢が進んだらの話ですが、赤ちゃんの両足を体の横に広げて抱っこしてあげると縦授乳しやすくなると思いますよ。体の構造を考えても理にかなっているような気がしますが。
ちょっと極端な例ですが、赤ちゃんを仰向けに寝かせたまま哺乳瓶くわえさせているお母さんたまに見かけますが、あれは非常に危ないそうです。
添い乳も賛否両論ですよね。向きグセはよく分かりませんが、なんとなくそういう傾向がありそうな気もします(これは勝手な想像です)。
あと、背骨ですが、S字が理想とよく聞きますけど、そういうことを言っていたのかな・・・??ちょっと違うニュアンスを感じるのですが。
赤ちゃんは力みやすい⇒体が丸く縮こまりやすい⇒力を抜いて体をひらくようにする⇒背骨の理想的な成長を助ける。
みたいなことではないのでしょうか。そういった話ならわんさと聞きますよ。
ちょっと話はそれますが、背筋をまっすぐ関連で、最近話題のなんとかおばあちゃんも「子どもの背中はまっすぐ抱きなさい」と発泡スチロールの抱っこ補助グッズ(??)みたいなものを紹介していました。
腰がすわらないうちのスリングも上記のような点でダメといいますよね。赤ちゃんを固い布団に寝かせるのもしかり。
赤ちゃんが丸まらない工夫というところで、「力を抜かせる」という一つの知恵というかまめ知識みたいなものだったのかな・・・?
帝王切開云々は一例というかそういった説もあるということで、責められたような帝王切開を否定されたかのような「悲しい気持ち」は失礼ながら主さまが自分の心から勝手に生み出した感情のように思います。
根拠や出所は知りませんが、帝王切開だとそういう傾向がみられるってだけの話ですよね。参考程度に聞いて、何となく手に力が入っているなぁ、体が力んでいるのかなぁと思うようなときは、「そういえばあの講座であんなこと言ってたな」くらいに思い出して、お手てを優しく広げてあげたりすれば良いのでは。
2010.11.15 22:07 9
|
M&Uさん(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。