排卵について教えて下さい
2010.11.16 14:33 0 2
|
質問者: 治療初心者さん(秘密) |
卵子の事なんですが、
産婦人科で、右と左に1つずつあり、右は20ミリだから近いうち排卵する、左は16ミリでちょっと質が悪いから多分排卵しないし、しても受精できないと言われました。
その時は、ふーんって思っただけなんですが、あとから気になった事があります。
一回に何個も排卵する事ってあるのですか?
また、もし2つ排卵して2つとも受精したら、二卵生の双子になるのですか?
無知ですみませんが教えて下さい。
回答一覧
私も不思議に思ったので調べてみました。
卵の成長にもいろいろと段階があるようで、いろんな試練を乗り越えて主席卵胞のみが排卵すると言うのが一般的なようです。
1ヵ月に1個の卵子が成長するのではなく、卵子の戦いはなんと1年も前から始まっているようです。
生まれた時700万あった原始卵胞は一次卵胞→二次卵胞→初期胞状卵胞とたどって後期胞状卵胞(月経の卵胞期)になる頃には400にまで減ってしまうそうです。
要するに、同時にいくつもの卵子候補が育っていると言う事です。
試練に勝てなかった卵胞は閉鎖してしまうようです。
また主席卵胞でない卵胞は16mm以上には成長しないとの事です。
診療初心者様が同時期にみた卵胞が、16mmと20mmと言う事は既に主席卵胞として成熟している卵胞が一つ存在しているので、16mmの卵胞は閉鎖する可能性が高いです。
ただ、主席卵胞が排卵されるまでにもう一つの卵胞も成熟した場合は、時間差で排卵する可能性もあるかも知れないです。ただ、排卵後にでるホルモンの関係で、排卵しなかった卵胞は成長を妨げられるので、ごくごく稀な事だと思います。
それがそれぞれ着床して育たなければ双子にはなりません。
質がわるい卵胞の卵子が受精したとしても、着床するのは難しいと思います。
でも不思議な事に、妊娠しているのに排卵しそれがまた着床して双子になる事もあるそうですよ。双子は未知な事が多いですね。
一年も前から卵胞が成長していることに自分もびっくりして、今月排卵した子はどんな試練を戦って来たのか、ちょっと想像してしまいました。
でも、同時期に後期胞状卵胞が複数できると言う事は、双子が生まれやすいかもしれないですね。ホルモン治療してないですよね?
2010.11.16 21:04 20
|
ねこちゃん(34歳)
|
ねこちゃんさん!
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
一年も前から試練を乗り越えてやっと排卵できた卵子と、
何億個の中からレースを勝ち抜いた精子が出会う、
すごいですよね。
そこまで優秀な卵子と精子なら、必ず受精できそうなものなのに、うまくいかないものですね。
そして、自然に双子を妊娠する事って、すごく貴重な体験なんですね。
私は、飲み薬と注射をしています。
双子になる可能性が上がるとは言われました。
だからなんでしょうかねぇ。
ありがとうございました。
2010.11.17 09:24 22
|
治療初心者(秘密) |
![]() |
関連記事
-
左側の卵管がなく、右側も詰まっていたら自然妊娠は難しい?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
他人事とは思わないで!知っておきたい子宮頸がんのこと
インタビュー 女性の健康
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
卵巣嚢腫で左卵巣を摘出。 右にも嚢腫が見つかりましたが 手術しても妊娠の可能性はある?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。