里帰り出産について
2010.11.16 19:30 0 8
|
質問者: おりさん(20歳) |
里帰り出産の事で悩んでいます
実親の実家は今住んでる所から車で2時間くらいで
義理親の家は車で10分です。
出産は今住んでいる所の近くの病院で出産予定です。
実親の意見は
「産んで退院したら帰ってきていいよ」との事です。
でも実家は共働きで、犬も家の中に2匹、喫煙者もいます。かなりヘビースモーカーです。
母親は再婚していて父は実の父ではない人で、かなり短気ですぐイライラする人なので気を使って気疲れしそうです。
夫とも週末の休みしか会えないのもなーと思って実親は断りました。
義理親(義理母)の意見は
実家に帰らないでこっちにいるなら
産後1ヶ月は大変だから、気使わないで、しものお世話まで任せてね!なんてお世話する気満々のようです。
義理親はとてもいい人です。
嫌いとかそうゆうんじゃないんですが
自分は神経質なのできっと気疲れしそうで。
あと義母は家で絵の教室を週3回やっているので子供から大人まで出入りするって事も気になります。
きっと義母の事なので初孫をこれでもかと見せびらかすでしょうし…
できれば義理親の所にお世話にならずに、家も近いので少しお手伝いをしに来てくれる程度があまり気を使わず調度いいのですが、なかなか言えずにいます…
せっかくお世話してくださる方がいるのに断るなんて
あたしのワガママでしょうか?
夫婦2人で乗り切った方いますか?
ご意見お聞かせください。
回答一覧
こんにちは。
私は実家に里帰り出産をしたものです。
初めての出産をして10日。
産後の色々に本当にビックリしています。
退院しても、会陰切開の痛みは消えず思うように動けません。私は骨盤の緩みから生じる痛みも感じています。
退院して2日後には、体調を崩し実母に赤ちゃんを見て貰って産院に行きました。
さらにその日に大量出血しまして…。
ナプキンから溢れる血で、着ているモノも汚してしまいました。
実母だからこんな時汚物の処理など色々遠慮せずにいられました。
私のケースは稀かもしれませんが、下の世話ってされる方も気を使いますよね。
けど産後、旦那さんと2人で乗り切るって結構大変だと思います。
赤ちゃんのお世話もあるし、無理をすると本当に良くないと思うので。
ただ義母だと気疲れするってお気持ちよーくわかります。
私も義母の助けは遠慮したいです。
アドバイスになっていませんが、元気な赤ちゃん産んでくださいね。
2010.11.16 21:12 36
|
たろ(25歳) |
こんばんは。
私は春に二度目の出産を控えています。
実家は車で2時間弱、義実家は車で30分の距離です。里帰りは諦めました。義母は現役なのでお手伝いも頼めません。と言うより、気を使うと思うので頼めません。
主人と上の子と頑張ります!やるしかないので。
でも、もし何か(産後不調)あれば、実母に助けてね(通いで)とお願いしています。
2010.11.16 21:47 31
|
なつ(35歳) |
こんばんは。
私は春に二度目の出産を控えています。
実家は車で2時間弱、義実家は車で30分の距離です。里帰りは諦めました。義母は現役なのでお手伝いも頼めません。と言うより、気を使うと思うので頼めません。
主人と上の子と頑張ります!やるしかないので。
でも、もし何か(産後不調)あれば、実母に助けに来てねとお願いしています。
2010.11.16 21:48 32
|
なつ(35歳) |
下のお世話までは義理母に頼みたくないですね。
実両親は日本に住んでいるので、里帰りとかこっちに来てもらうとかは無理です。何か私に緊急の事が起こってしまったら、両親はすぐにこっちに来るからねと言っています。
産後は旦那の母が手伝いに来てくれます。私は神経質とはかけ離れてるので、母に甘えます。
トピ主さんが神経質な性格なら、自分たちでやったほうがいいと思います。子供の世話、自分の世話、でさえ疲れるのに、さらに義理両親へのストレスも加わるなんて嫌です。
こっちの国の人は皆、自分たちでやっていますよ。
トピ主さんも、あまり神経質すぎると大変だと思います。
家事もお金を払えばやってくれるサービスもありますし、食材宅配なんかも使ってみたらどうでしょうか?
2010.11.16 22:59 33
|
匿名(30歳) |
もうすぐ出産予定です。
うちは夫婦2人で頑張る予定です。
実母が週1くらいで来てくれる予定ですが
基本夫婦だけです。
とりあえず初めの1ヶ月は体を休める事と
子育てだけを考えて家事はほとんど出来ないと
夫には言ってあり、夫も大変さ覚悟で
2人で頑張ろうと言ってます。
スレ主さんも義母さんにお手伝いに
たまに来てもらって基本お2人で
ってのが丁度良いかもですよ!
2010.11.17 00:13 31
|
ココス(32歳) |
わたしが主さんの立場だったら、まず実家には帰りませんね。
夫婦二人で頑張ろうと思ってたと思います。
でも、出産を経験した今、ご主人の実家にお世話になったほうがいいのでは、と思います。
わたしは幸い実家との関係も良好だったので、実家でお世話してもらいましたが、帰って本当に良かったなと思いました。
新生児のお世話ってほんとに大変です。
かわいいんだけど、おっぱいで苦労したり、夜中何回も起きて寝不足だったり、ずっと泣かれたり・・・。
覚悟はしてましたが、かなり疲れました。
それに退院後に体調を崩し、歩くのもやっとなくらいの状態になってしまって、大変母に助けられました。
頼れる人がいるなら頼っていいじゃないですか。
お義母さんも喜んでくれるんじゃないかなぁ。
2010.11.17 10:41 17
|
ポルテ(30歳) |
32歳、35歳と出産しましたが
2度とも里帰りなく
自分の自宅で夫と頑張りました。
頑張ったって表現はウソですね。
夫と二人でまったりすごしました。
全然頑張っていません(笑)
里帰りや、自宅に手伝いにきてもらうと
余計に気をつかいませんか?
私は他人がいると動いてしまうタイプなので
家族だけでマイペースに過ごすのが一番らくでした。
ご飯は野菜炒めとか適当なものが多かったですが
それさえも面倒に感じる時は
夫にメールで牛丼やお弁当を買ってきてもらったり
子供には菓子パンやうどん、焼きそばなんかを食べてもらったり。
誰かのお世話になってそちらのペースに合わせて気を使うよりも
自宅での普通の生活のなかで赤ちゃんとのペースを合わせる方が大事だと思います。
もし義両親がお世話したいと言ったら
おかずをつくって週に2~3回もってきてもらい
その時だけ孫を抱かせてあげる・・・とかでいいんじゃないですか?
ポイントは旦那さんから「育児で寝不足がつづいてるから悪いけど訪問は1時間以内でひきあげてやって」と言ってもらう方がいいかも。
産後は大変な方もいらっしゃるでしょうし
人それぞれでしょうが
私は2人目も産後4日で退院して
退院したそのあしで上の子つれてスーパーへ買い物いって
ご飯をつくって普通の生活スタートさせました。
一人目の時はそれなりに産後1ヶ月は大変に思えましたが
2人目となると、1人増えただけで何もかわらずびっくりしたほどです。
「そんなものだ」と思ってると、そんなもんなんですよね(笑)
1人目の時はそれなりに頑張っていて1ヶ月長く感じたような。
あまり気構えずに、他人の意見に左右されず
自分のやりたいようにするのが一番ですよ~。
2010.11.17 10:50 15
|
ありんこ(36歳) |
お返事ありがとうございます!
色々参考になりました。
夫に「義両親の所にはお世話にならずに、週に何度か義母に自宅に来てもらってお世話しに来てくれるくらいが気を使わずに自分のペース出来て丁度いいんだけど」と打ち明けた所、それなら僕から言っておくよ。と夫が義両親に伝えてくれるようでかなりほっとしました。
大変なのは覚悟して、基本2人で義母の助けも貰いながらがんばりたいと思います。
2010.11.18 10:42 17
|
おり(20歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。