離乳食の助言ください
2010.11.21 18:53 0 7
|
質問者: チワワんさん(30歳) |
回答一覧
二児の母で現在次女に離乳食を与えています。
私が一番購入して良かったと思うのは、フタ付きの製氷皿。ホームセンターで3個購入しました。一週間分のおかゆや柔らかく煮た野菜、だし汁などを製氷皿に入れて冷凍、凍ったらジッパー付きの袋に入れて保存していました。
あと小さめのすり鉢とすりこぎは便利です。
離乳食のためにお皿を購入する必要はないと思いますが(普段大人が使っている小皿で十分)、赤ちゃん用のスプーンをひとつ買ってあげると食べやすくて良いと思います。
離乳食が始まると準備や後片付け、食べてくれないという悩みなど色々大変だと思いますが、頑張って下さい!
2010.11.21 21:29 41
|
メリー(30歳) |
チワワんさん、こんにちは!
私も、メリーさんのおっしゃっている製氷皿、小さいすりこぎすり鉢、とっても重宝しています。
あと私が個人的にすごく便利だったものは、
そのままでも使えて、大人の椅子にもベルトで取り付け出来るシリコン製の赤ちゃん用の椅子
(場所をとらずに、気分によってそのままでリビングで食べさせたり、ダイニングの椅子に取り付けて食べさせられて便利です。)
プラスチック製の食べこぼし用のスタイ
(布製だと、服まで水分が染み込んでいましたが、プラスチック製だと食器と一緒にスポンジで洗えてすぐに乾くし楽です。)
私も毎日、離乳食作りなるべく苦にならないようにしてます〜!
2010.11.21 23:46 32
|
フラウみーな(23歳) |
二人目2ヶ月で早く離乳食時期にならないかなぁとワクワクしてます。
私が一人目の離乳食の時に必ず毎日してたのが、
ご飯を炊く時にお湯のみにご飯粒を小量とお水を入れたものを炊く準備が出来たご飯の真ん中に入れて炊いてました。
(倒れないように少しだけ押し込みます)
炊き上がりには普通のご飯とお湯のみの中にはお粥とが一緒にできあがりますよ。
コツはご飯が炊ける熱でも割れない厚みのある陶器を選ぶこと。
水の分量は申し訳ないのですが試験的に勘で何度か炊いてみてご飯の固さを調節します。
(私は3回で思った固さのお粥が炊けました)
余りは私が食べてました。
それを基に作られたメモリつきの商品も売られてますよ。
私が一人目を育ててた頃は無くて毎日湯呑みでしてましたが分量さえ分かれば難しくないですし、赤ちゃんにも炊きたてのお粥を食べさせてあげられますよ。
あとは100円ショップですり鉢と擂り粉木を買いました。
果汁搾りと裏ごしがセットになったものは毎日使ってました。
離乳食作り楽しみですね!
うちも早く5ヶ月にならないかなぁ。
2010.11.22 00:39 15
|
りょう(30歳) |
まとめてお返事失礼します。
皆さんからの意見を忠実に反映させて 早速離乳食ショッピングに行ってきました。
シリコン素材のエプロン
すり鉢すりこぎ 果汁絞りなどのセット
お粥は朝さっそく炊飯器で作ってみました。うまく出来るもんですね。ワクワクしちゃいました。製氷皿は サイズがイロイロあったんですけど 何ccのだし汁や副菜が出来るのが理想でしょうか?? 普通の氷のサイズで便利ですか?
買い物楽しかったです。ありがとうございます。ワクワクワクワク!
2010.11.22 15:50 20
|
チワワん(30歳) |
製氷皿といってもたくさん種類がありますよね。
説明不足でごめんなさい!
私が使っているのは、1つのマス(長方形)に20cc入るものです。ひきわり納豆1パックを4等分にして冷凍するのにピッタリなサイズです。
2010.11.22 19:25 36
|
メリー(30歳) |
チワワんさん、さっそくいろいろ買いに行かれたんですね〜!
フットワークの軽さ、尊敬です〜!
製氷皿、うちはちょうど大さじ1の15ccずつのを買いました。
鰹だしや、野菜のだしには本当に便利です。
水分の少ないもの、ねっとりしたもの(野菜類はダシを足してすりつぶしたのですが、カボチャやほうれん草や人参など)はくっつくことがあるので、レンジ対応のお弁当用の紙カップも使っています!
チンすると中身が取り出しやすくなります。
今思い出して済みません!
2010.11.22 21:50 31
|
フラウみーな(23歳) |
フラウみーなさん なるほどです。何でも製氷皿で コロンとだせるのかは頭の片隅で気になっていたことでした。それをサランラップでキュッとしておくと良いかもですね。さすが先輩ママ。ありがたいサイトに出会えました。みなさんご丁寧に本当にありがとうございました。子育てみんなで楽しみましょうね。
2010.11.23 23:21 32
|
チワワん(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。