不妊治療とパートの両立
2010.11.24 11:59 0 4
|
質問者: 柿さん(28歳) |
結婚と同時に仕事を辞め、すぐに不妊検査をして原因が分かったので顕微授精を3年半しています。
途中、一時事情で治療をお休みしたり2度の流産をしています。
どうしても子供が欲しいので今後も子供が出来るまで頑張って行くつもりです。
私は看護師の資格を持っていて、結婚前は5年弱救急病棟で働いていました。結婚して専業主婦になり現在4年のブランクがありますが、最近知り合いの開業医の先生が看護師を雇いたくて募集をかけているけれど、なかなか来てくれないので来てくれないかと相談を受けました。そのクリニックには看護師が一人もいないので、全部先生がしているとのことです。患者は日に日に増えているそうです。私は働きたいという気持ちがずっとあったのですが、治療と両立出来るか周りの人に迷惑をかけるんじゃないかととても不安で働かずに今まできました。(主人は君の好きにしていいと言ってくれていました)
私は性格上、完璧主義で正社員でなくても仕事を完璧にこなしたいと思っています。人に迷惑をかける事は性格上許せません。
今まで治療では採卵後に必ずOHSSになったり、具合が悪くなって病院に運ばれたりと色々あり、今後も採卵前後は何かあるのではと思っています。
今回お声をかけてもらったのはパートなのですが、フルでの仕事でなくても治療しながらと考えると急に休んだり、副作用で体調がすぐれなくて小さなミスをしたりして、先生に迷惑をかけるんじゃないかと不安です。でも仕事が好きなのでしたい気持ちと、せんせいを助けてあげたい気持ちもあります。
その先生には不妊治療の事はまだ話していません。そこのクリニックで働くなら、きちんと話すつもりです。
不妊治療とお仕事を両立されている方、周りのスタッフに迷惑をかけたり。。。などやはり仕方のない事ですか?
回答一覧
私も看護師をしています 治療日に病院に通えず治療できなかったことも何度もありました 妊娠するには時期が限られていまし だから退職をきめ来月で辞め不妊治療に専念します 働きながら治療するには職場の理解はそうとう必要だし、迷惑かかると今からわかりきっているなら無理なんじゃないでしょうか 私のようにどっちも中途半端になるより、どっちかにしたほうが自分や職場のためでもあると思います 看護師の仕事は簡単にできる適当なものではありませんから
2010.11.24 13:40 117
|
まり(33歳) |
柿さんと全く同じなので、思わず書き込みしてます。
結婚四年目、治療三年半(只今、鍼灸のみ)で看護師ではないですが、週休二日(8時から17時まで仕事)のパート勤めしています。
(因みに私も完璧主義です)
私は、後から話して、逆に迷惑をかけるのも嫌だと思ったので、面接時に不妊治療のことを正直に話しました。
私の場合は、上司となる人が40歳バツイチなんですが、子供ができなくて治療経験もあったので(離婚理由の一つ)、私の治療にも理解を示してくれたので気持ちよく仕事ができています。
一つ気を付けてるのは、治療の関係で急に休みが欲しくなって無理をお願いすることもあるので、仕事での急な依頼は無理のない範囲で引き受けています。
柿さんは、医療関係のお仕事ですから、きちんと順序よく話せば理解を得られるのではないでしょうか?
無理のない範囲で頑張って下さいね。
2010.11.24 14:12 104
|
せんと(38歳) |
看護師をしながら不妊治療をし、子供を授かりました。
不妊治療と仕事の両立は大変です。でも、不可能ではありません。
私が柿さんなら、不妊治療に支障がない範囲で働きたいことや、OHSSになったりした場合休む可能性があることなど伝えたうえで、それでも雇いたいと言ってくれるのなら働きます。
働き方も毎日ではなく週3回・短時間などとしてはどうでしょうか?職場では仕事に熱中する!
働きたいという気持ちがずっとあったのならなおさら、働くことで気分転換にもなりますよ。
2010.11.24 17:38 113
|
なお(33歳) |
わたしも以前は常勤でクリニックの看護師をしていました。
やはり看護師一人だと休むことが不可能なので、治療をステップアップ出来ず悩んだ末退職しました。
先生に治療のことはオープンにし理解を得ていましたが、やはり常勤で働いている以上休みづらかったです…
もう一人、常勤かパートさんが居たら別だったと思うのですが。
もし勤務するのであれば、治療のことを話した上で、もう一人常勤を増やしてもらうか、パートとして勤務するほうがよいかなと思います。
2010.11.26 20:19 22
|
はらいそ(38歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。