お姑さんと仲良し?
2010.11.25 18:52 0 6
|
質問者: こっこさん(33歳) |
みなさんはお姑さんと同居されていますか。一緒に夕飯を作っていますか。
実は・・・こちらのサイトを見ると、水周りは絶対別のほうがイイという話をよく見かけるのでどうなのかなぁと思い・・
私も正直、自分の親のほうがイイです。でもこれから付き合っていかねばならないので、やだなぁと思う事は色々あるのですが、我慢して仲良くしていきたいと思い、時々電話をして話したり、お家に一人で行って(今は別々に住んでいます)義理母とお喋りしながらお昼をご馳走になったり、お茶を飲んだりしています。姑のおけいこごとの発表会を観に、少しだけ顔を出したり・・
私の両親より10歳ぐらい、義理母は年上なので、だんだん老いてきてるような印象も受けるので、そういった事も気になってのお付き合いです。とはいえ、時々私も姑の悪口を陰で言っています。難しいんです。何で!?面倒臭い!とイライラする気持ちと、大切にしなきゃいけないという気持ちと交錯して・・・
そこで今回は、私は姑と仲良しだよ、こんな事をしています、こんな風なルールで夕飯を作っています等のお話を聞かせて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
回答一覧
同居歴11年になります。
仲良しの秘訣
1)買い物に一緒に行く。(休みの日など)
2)自分が買ってきた洋服などを見てもらう。(こんなの買ってきたよってね。)
3)とにかくなんでも話をする。今日はこんな事があったよ等
などです。
夕飯のルールですが、買い物は私がしてくる。魚料理は 姑
煮物料理は私 とかです。
後は、仕事帰りに必ずこれから帰るよと電話をします。
帰りが遅くなりそうだったら、何時頃になるよと連絡を
します。
自分の母のように接しているので、ほとんど ため口です。(笑)
言いあいもよくありますよ!!
ため込むのは自分がえらいので思ったことはズバズバ言ってます。
水周りを改築した時はお互いに使うのでここはこうした方がいいのではと話し合いをしました。
やはり同居は大変ですが、楽しく過ごさなきゃね。(^^)
2010.11.25 20:43 13
|
正義のみかた(36歳) |
はじめまして。私は義両親と同居しています。3階建ての家でトイレ・洗面所は別ですが、キッチンお風呂は共同です。私は今、妊娠中で臨月なんですがご飯の支度は義母がして私はお手伝い程度と後片付けのみです。まだ、同居して間もないし義母が料理を作るのが好きだし私がでしゃばらないので上手くやっていると思います。まぁ、たまにえ?って思う事もありますが私は良い義両親に恵まれたと思います。普段は義母はパートに出ているので私は義父と二人でお昼も食べますよ。お昼は昨日の残り物を片付けます。ストレスを感じるかは人それぞれじゃないですかね?? 回答になってるかわからないですが
私はそれなりに幸せです。
2010.11.25 21:23 13
|
メルモ(31歳) |
こっこさんのお姑さんは幸せですね!
私も姑と近所に別に住んでて、週に1度ほどは顔を出すようにしています。というのも私の姑はこちらが声を掛けなければ、決して自分から私たちの家に来たりする人では無いんです。またお舅さんも亡くなられてて、1人暮らしということもあってそのようにしています。
今年子供が産まれ、日頃から交流しててよかったと思いましたよ。今はいずれ私が仕事を再開した時、いざという時に子供を姑に預けられるようにちょこちょこ子供と顔を出しています。
でも愚痴を言いたくなる時もあります。所詮は他人ですもん。当たり前ですよ!きっと長い年月をかけて義理だけど親子になっていくんでしょうね。
あまり答えにはなっていませんが、良い関係築いていきましょうね。
2010.11.25 21:24 13
|
たまご(35歳) |
結婚12年 別居ですが近くに住んでいます。
正直、姑とは良好な関係と自他共に感じます。
結婚当初は主様同様色々ありましたが…
今はありません。
ある時、無理して仲良くなる、好きになろうとする努力をやめたのです。
それまでは苦痛でした。出来ない自分、いたらない自分を責めました。
でも、そう気持を変えたら嘘みたいに楽になりました!
自分を偽らずに義母に接するようになり、義母の欠点も客観的に見られるようになり、それまで気がつかなかった義母の長所も見えるようになりました。
旦那は自分で選んだ大事な人。でも義母は所詮他人です。自分で選んだわけじゃありません。勿論向こうもそう思います。
他人だからこそ、義母 と分けて考えなくなる事、ただの人間関係の構築 と考えると気が楽になりましたよ。
無理は禁物。
これから先長いんですから
2010.11.25 21:25 15
|
ねぎ(34歳) |
ただいま同居中です。私は結婚と同時に同居したので自分の独身時のルールを捨てて同居に入ったため、義母や主人の生活ルールにならっているから、うまくいってると思います。
田舎なので車でないと買い物に行けないため、義父母が買い物、義母が料理してます。(私専用の車がなく。)キッチンや冷蔵庫は物があふれていて、不満ですがキッチンは今は義母に任せているので…がまんしています。何で冷蔵庫に入れないんだろう?すぐ冷凍しないんだろう?傷んで捨てる食べ物が多く、遠回しに提案しましたがダメで。言ってダメなことは、もうあきらめますね。いずれは私が任されるのですし。
義母はいいひとでいろいろ話します。意地悪されないし、私の好きなものを買ってきてくれたり、心配してくれたり…この状態でうまくいってる、といえると思います。
ただ、いろいろ話せますが主人の愚痴なんていいませんし…話したことを勘違いされることもあるし…悪気ないんだろうけど…ということを言われますよ。それは実母でもそうですから。(実母に主人の愚痴を言ったら、飛躍して離婚しろといいだすので…あまり言えないです)
うちは義妹が毎月泊まりで遊びにくるので、実の娘と嫁に対しての違いをまざまざとみてるから、私も必要以上に義父母に接しなくなりました。実の娘にはかないませんから。うまく説明できませんが、自分に無理をしないようにつきあってます。一人でTVみたいときは二階にいるし…みたいTVが一緒のときは一緒にみる、というような。ただし、義父や義母の話が始まったらひたすら聞き役ですね。たまにみたいTVがみれなくなるので、予約録画にしてます。←途中でよばれても大丈夫♪
子どもができたら、戦うこともでてくるかもしれませんが…。
義母より義父が苦手です。主人が「おにぎりにして」というので、その週は毎日おにぎりだったのに、「たまにはちゃんと愛妻弁当つくってやれ」とかウルサイです。「だって○○のリクエストなんです〜」と言い返しますが。聞き流すとよけいに説教されるので、不快なことを言われたら軽く反撃してます。で、たま〜に義父の晩酌につきあってます。(義父は日頃反撃してても晩酌につきあうと嫁とは仲好しだと思うみたいで。)
2010.11.26 09:37 15
|
トルコ石(39歳) |
私は同居ではありませんが近所に住んでいて、週に1度ぐらいご飯を一緒に食べたりしてます。
どうしても自分と合わないタイプならまた違ってくるのでしょうが、多少のイライラはしょうがないと私は思います。
だって自分の親とですら考え方や価値観が違ってイライラしたり喧嘩になるんですもん。
まだまだ付き合いの浅い姑と折り合いがつかないのは仕方ないです。
でもそれを少しずつ時間をかけて埋めていければと思い、めんどくさいと思う時も多々ありますが定期的に行くようにしてます。
距離をあけるのは簡単。
行かなきゃいいんですもん。
でも距離を縮めるならやはり適度に行かないと、なかなか縮まらない。
何度も行くうちにだんだん習慣みたいになってきて最近はあまり何も思わなくなってきました(笑)
気は使うけど緊張もしないし。
少しずつではあるけど、結婚当初に比べれば随分と居心地良くなりました。
同じ時間過ごすなら楽しいほうがいいですし、長い付き合いになるから、お互いに譲り合いながら目をつぶれる部分はつぶるしかないです(^-^)
我慢したり譲ったりしてるのは自分だけじゃないはず。
きっと自分の気づかないところで義母も譲ったり我慢したりしてくれてると思いますし。
味方につけといたら絶対有利ですし楽しいです!
愚痴も吐き出してスッキリさせることで、また笑顔になれるならいいと思います。
私も友達に愚痴ったりネタにして笑い飛ばしてます。
自分の無理のない範囲で旦那を巻き込みながらお互い頑張りましょう!
2010.11.26 18:56 7
|
みやこ(30歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
「このままでは鬱になる!」と転院を決意。辛い経験をした分だけ、今の幸せをかみしめています。
コラム 不妊治療
-
医師だけでなく心理カウンセラーや看護師がお話を聞きサポートします ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。