主人が…
2010.11.25 21:46 0 8
|
質問者: はなさん(38歳) |
とても心配なので、病院に行ってほしいのですが、この場合、何系の病院に行ってもらえばいいのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃったら、教えていただけませんか?
回答一覧
はなさん
こんにちは
とても心配ですね。
これからの時期、空気が冷え込んでくるので、気道が狭くなり発作が起こりやすくなります。
喘息であれば
早めに呼吸器科を受診されることをおすすめします。
またスレ内容だけではハッキリとはわかりませんが、逆流性食道炎なども視野にいれておいたほうが良いと思います。
代表的な症状は胸焼け、ゲップなどです。
まずは呼吸器科へ行き、解決できなければ内科か消化器を考えてもいいかもしれません。
おそらく、喘息のせいとは思いますが。
発作であれば、発作用の吸入薬で劇的によくなると思います。もちろん、予防が大切ですけれど。
どうぞお大事になさってください。
2010.11.25 22:20 24
|
はづき(27歳) |
ご主人かわいそうですね。喘息は本当に苦しいですよね。
うちの主人もそうでした。毎朝咳で起きる。夜中に突然発作がでるとか。こっちもおちおち寝てられないし、お互い寝不足が続いたり、何よりも本人が死ぬほど苦しい!
主人は、アレルギー科と書いてある内科に行きました。とても良い薬を出してもらいましたよ!
毎朝ごく微量の粉薬(見えないくらい少ない)をシュッと吸い込む薬です。最近では主流の薬らしいですよ!(発作時には他の薬が出てました)
アレルギー専門に行ければいいでしょうけど普通の内科でもいいと思います!
主人はそれからしばらくで発作がなくなり、半年後くらいには薬なしでもすっかりよくなりました。
本当は良くなっても続けた方がいいらしいんですけどね〜
2010.11.25 22:42 42
|
こゆき(34歳) |
初めまして。
気になったのでお返事させて頂きました。
ご主人様はタバコは吸ってらっしゃいますか?
喘息・咳でしたら内科で受信出来るのではないでしょうか…
私の母も数ヶ月咳が止まらず内科で受診しました。
病院に行く前にご主人様の症状を電話で伝えたら何科か教えて下さると思います。
症状が軽いと良いですね
お大事にして下さい
2010.11.25 23:16 69
|
みぃママ(32歳) |
咳ですので、呼吸器科もしくは循環器科になるんじゃないでしょうか?
胃液を吐く程、しかも2ヶ月も続いているなんてご主人も辛くないんでしょうか。。悪い病気でなければいいですが、早めの受診が一番です! 1ヶ月続いた時点で異常だと思うのが普通だと思いますよ!
2010.11.25 23:19 15
|
つき(27歳) |
私の主人も軽い喘息持ちです。
やはり、無理をしたり寝不足が続くと体調が悪くなります。
地元に詳しい知り合いの方に、呼吸器内科を紹介していただき、いざという時のお薬を処方していただいています。
軽い喘息って、本当に専門家の方に見てもらわないと、ムダに薬をもらってしまう結果になる事が多いと思います。
2010.11.25 23:34 17
|
ree(37歳) |
とにかく、総合病院に行き何科が良いか聞いてみては?
ここで素人判断してるより良いと思います、、。
総合病院が近くになく、科が別れているなら仕方ないけど、、。
早く受診させてください。そこまでの症状、おかしいですよ。
2010.11.26 09:26 12
|
うに(38歳) |
夏頃に、うちの主人は酷い咳き込みで、いつと言わず
軽く戻したりしていました。
夜も眠りが妨げられて大変でした。
これはおかしいと内科に行った所、「百日咳」ではと言われ
きちんと大きな耳鼻科で検査してもらうと、陰性でした。
病名が判明して、専用のクスリを飲んでも治るまでかなりの日数
が掛かりました。
元々、喘息をお持ちとのことなので、百日咳の可能性は低いと
思いますが、最近は大人の百日咳が増えているとのことなので
参考までに。
2010.11.26 21:49 13
|
ロン(37歳) |
みなさん、どうもありがとうございました。
まとめてのお返事で、すみません。
平日は無理ですので、土曜日に病院に行けたらよかったのですが、用事が入って行けなかったので、今度の土曜日こそ、行かせたいと思います。
ちょっと離れてしまうんですけど、やはり総合病院に問い合わせてから、行ってみますね。
ちなみに、たばこは、8月からやめているのですが、どうやら、それで逆にストレスが溜まっているような気がします…。
咳き込むのも、見事に平日の朝のみです…。
頑張って、病院行かせますね。
みなさん、本当に本当に、ありがとうございました。
2010.11.28 22:28 15
|
はな(38歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。