HOME > 質問広場 > くらし > 義実家と宗教

義実家と宗教

2010.11.30 11:36    0 9

質問者: みかんさん(秘密)

私は無宗教です。
ですが、正月には初詣に行きますしクリスマスをお祝いしたりお盆などの行事は子供の頃からしています。
実家は母が仏教、父が神道ですが私に宗教がらみのことを何か要求することはありませんでした。

義実家は義母がある宗教の熱心な信者です。
私は結婚前にそれを知り私は無宗教であることどの宗教も受け入れられないと念押しし結婚しました。

ところが結婚してから幾度かその宗教の話をされたり正月にはその宗教の神様の棚を拝むように言われたりします。先日はついに安全祈願のために他府県にあるその神を一緒に拝みに行くよう言われました。

正直嫌なので、信仰しているわけではないという印として十字架のネックレスをしていこうかと思います。
さらにその安全祈願のあとにちゃんと神社でお参りしてもらおうと思っています。
宗教は本当にそれぞれの価値観が違うのに義母は分かってくれないようです。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

我が家も同じです。

結婚前に義理実家のカルト信仰がわかり、破談すれすれまでいきました。

私は夫に、我が家にカルトを持ち込んだら即刻離婚と伝えてありますから、夫から義理実家にブロックをかけてもらってます。

が、義母はなにかにつけて私と二人で会いたがりますよ。おそらく宗教の話でしょう。

お札や仏壇や本を持ち込まれても嫌なので、新居も義理親が単独では尋ねてこれない距離にしました。
二人でも勿論会いません。

義母が嫌いではありません。お人柄は悪くないし。

でも、油断して取り返しがつかなくなるのが一番怖いので、かなり用心して暮らしていますよ。

2010.11.30 11:51 18

匿名(35歳)

それはかなり厄介ですね。
念押ししても、結局お姑さんは熱心な信者ですから
いつか自分の嫁を改心させて、入信させようと思ってるはずですよ。

ご主人はその宗教とは無関係なのですか?
母親がそれだけ熱心なら息子にも押し付けていそうですが…。
もしご主人が味方になってくれるなら、まずはご主人に
どうしてもこの宗教を受け入れることはできないし
結婚前に念押ししたのに(お祈りに)連れて行かれるのは納得いかないと
あまり感情的にならないように淡々と話してみたらいかがですか。

それでもお姑さんがしつこく誘ってくるようなら
嫁イビリなど多少は覚悟の上でハッキリ断るしかないでしょうね…。

十字架のネックレスはあまり意味ないと思います。
無宗教だと宣言してるのに今さら他教徒のフリは通じないでしょう。
お姑さん以外の熱心な信者にも何か言われるかもしれないし
付いて行くなら相手を必要以上に刺激しない方がいいと思います。

2010.11.30 11:53 20

あーあ(32歳)


宗教は、信仰の自由もありますが、それを強要されない権利もあるはずです。

結婚前に念を押したと事。
既に約束は破られているように思えますが、義母さんは捉え方が違うのかもしれませんね。

ご主人は何と言っているのでしょうか?
ここは、しっかりご主人を通して強要はしないようしっかり話し合い、スレ主さんを守ってもらうことはできないのでしょうか?
このままだとエスカレートするのではないでしょうか?

2010.11.30 12:08 15

匿名(秘密)

無宗教なら、対抗意識で十字架つけたり、神社でお参りしたりしないんじゃないかと思ったのですが。。
義母の宗教を押し付けられてるのが嫌なのであって、結婚前に信仰拒否したなら、神棚を拝みもせず、安全祈願へは別の用事を作って行かなければよいのではと思います。宗教の話をしだしたら、無反応を貫く態度をとるのも有りかと。
こういう話は徹底的無視を貫くか、ずるずる入信していくかしかないでしょう。
みかんさんが義母を理解出来ないように、信仰のない嫁を義母は理解出来ないと思います。

2010.11.30 13:11 17

おれんじぺこ(32歳)

一切受け入れる気がないなら、十字架をつけて嫌々行くよりも行かない方がいいですよ。
それが一番の拒否してる意思の表れだと思います。
一度行くと、次も次もと誘われるだろうし、一回は受け入れたと勘違いしてしまいそうです。
ご主人はなんて言っているんですか?
ご主人に間に入ってもらって断り続けることは出来ないのですか?

私だったら、結婚する前に無宗教でどこにも入らないと念押ししたのなら、話が違うので、義両親とは距離を置きます。
宗教の話も聞かないし、神棚に祈らないし、その宗教の安全祈願も行かないです。
宗教は自由だけど強要されるのは嫌ですね。

2010.11.30 14:10 20

コッチ(32歳)

お気持ちよくわかります。
私の場合、実母がある宗教の熱心な信者です。
私は近くの神社やお寺に初詣等のお参りには行っても、特定の宗教に入るつもりはないので、時に勧めてくる母とよく喧嘩になります。
相手は良かれと思って誘うので、ホントに厄介ですよね。

「他府県にあるその神を一緒に拝みに」は絶対やめた方がいいですよ!
一度許せば次々と誘ってきます。
それに拝みにいった先で他の人からも入信を勧められるかもしれません。そうなったら苦痛以外の何者でもないです。十字架のネックレスねんて何の意味もないと思いますよ。

結婚前に念押ししたのに誘う位しつこい相手ですから、断るのも大変でしょうけど、ここで譲ってはいけません。断固拒否してください。
お互い頑張りましょうね!

2010.11.30 15:43 9

とくめい(33歳)

早速レスくださった皆さまありがとうございます。
私としては徹底して拒否の方向で行きたいのですが後出しになってしまうようですが事情がありまして。

いま我が家の車は相当な年数からもう廃車するしかありません。
私としてはしばらく車なし+車が必要ならレンタカーを考えて余裕が生まれたら小型自動車が買えたらいいなと思っていました。

ところが義実家が今の車をくれると言います。(買い替えの為)
相当な車で我が家には不釣合いですので私はお断りしました。
ところが夫は乗り気で、義母と夫で勝手に話が進んでいました。

私としては分不相応なこと、一生涯義父の自慢などに付き合いながら気を遣って干渉されながら車に乗るのは愛着も湧かない。
なので夫に車のことはもう任せることにしました。

すると義両親の新車と車のお下がり(我が家用)両方を祈願するために他府県のその神にお参りするのが筋とか言われました。

ちなみに夫と義父は信者ではないものの何かの行事があれば付き添いはしていた様子です。
私がその宗教を受け付けられない理由はお布施が多いほど死んだ時に格が上になれる、人間が神として信仰されている、熱心な義母の人柄に問題が既にある。

2010.11.30 16:07 6

みかん(秘密)

すでにずるずると引き込まれていますよね。
私なら、お祓い付きとなった時点で車の話は白紙です!

ご主人としばらく喧嘩の毎日になりそうだし義実家とも揉めそうですが、そんなこと構いません。
そこまで人に強制する宗教は信じられませんし、危険です。

2010.11.30 21:53 13

まりも(38歳)

宗教のことで同じく悩んでいる方が結構いたことに驚いています。皆さんの言うとおり十字架などは役に立たないのかな。
私は拒否の姿勢でいこうと思います。
ズルズルは絶対に嫌です。
幼児の子供をどうしようか考えています。
もう夫だけで安全祈願に行くならそれはそれで良いと思います。

義母の両親、兄弟は全部その宗教でかなり熱心な信者だということが結婚後に分かりました。
夫と、子供(私の夫)はその宗教に入信していないものの何か行事みたいなものがあると一緒に行ったりしていたようです。

義親はある宗教を猛烈に批判していますが私にとったらどっちもどっちです。
レスをたくさん頂いて徹底拒否の構えでいこうと思います。

2010.12.1 09:22 7

みかん(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top