自分の子供を見ていないママ
2010.11.30 12:12 1 22
|
質問者: どんぐりさん(28歳) |
携帯から失礼します。
我が家には1歳5ヶ月になる男の子がいます。
最近寒くなって、公園に行かない変わりによく児童館などに行って遊んでいます。
そこでついイライラしてしまうことを聞いて下さい。
子供って他の子が遊んでるオモチャの所に寄って行ったりしますよね?
息子と遊んでいる所に他の子が来ると「はい、どうぞ」とオモチャを渡したり、その子がオモチャを指さして「ブーブー」と言えば「そうだね、ブーブーだね〜」と相手をします。
すると常識のあるママさんは「すいませ〜ん」とか「一緒に遊んでね〜」とか言いながら子供を側でちゃんと見ています。
そういうママさんの子供の相手をするのは全然嫌じゃないし、楽しいです。
でも時々、子供ほったらかしで、携帯を触ったり他のママさんとおしゃべりに夢中になったりしてるママさんがいて、自分の子供の相手を私がしていることにも気付きもしない。もちろんすいませんの一言もない。そんなママさんがいます。
子供に罪はないし、無邪気に笑いかけてくる幼子を無視はできないので、仕方なく一緒に遊びますが、「私はあなたの子供のお守りをしに来たわけじゃないんだけど?」とそのママに対してイライラしてしまいます。
それにそういうママさんの子供に限ってやけに人懐っこいというか、側を離れたがらなかったりします。
こういうことって結構よくあると思うんですが、皆さんはどう思われますか?
快く他の子供の相手をしてあげられすか?
回答一覧
気持ちは分からないでもないですが
別によってきた子供の相手をがっつりしなくてもいいんじゃないですか?
正直相手をされてしまうと
子どもだけで勝手に遊ばせたくても
>「すいませ〜ん」とか「一緒に遊んでね〜」
とか やらなきゃいけなくなっちゃうんで
面倒な時もありますよ。
携帯をいじりっぱなしで 子どもを見てないわけじゃないんです。
子どもだけで遊ばせたい時もあるんで
逆に構われると迷惑(言葉は悪いですが)な時もあるんですよ。
逆に 他の子供がよってきた時は
自分の気分で(自分の子も含めて)遊んであげることもあれば
ほっておく(無視するとかとは違います)時もあります。
イライラするくらいなら 適当にあしらったほうがいいんじゃないですかね?
2010.11.30 13:38 57
|
ぷよ(38歳) |
こんにちは!!
分かる気がします。私は子供と遊ぶこと自体、あまり得意ではないので、自分の子以外のよその子となると、さらに気も使うし疲れます>。<
でもそういう親の子供に限って、普段構ってもらってないのか、懐こいですよね。
私は多少は遊んだりしますが、あまり酷い時は、早めに帰ってしまいます。
違う公園に行ったり、散歩したり。遊んであげていて、何か怪我でもあっちゃ困りますし、トラブルになるのも嫌ですよね。
2010.11.30 14:01 33
|
ぴの(30歳) |
横です。
ぷよさんの言うこと、私はちょっとわからないなぁ。
スレ主さんの話にでてくるママ達は見てないようで見てるんじゃなく、本当に見てない気がします。
実際いますよー。
ずーっと携帯いじったり雑誌読んだりしてるママ。
でも本人は見てるつもりなんですねー。
つもりかもしれないけど、ちゃんとは見れてないと思います。
そんな人は自分が見てない所で自分の子供が他人に迷惑かけてても気づかないですよねー。
だってちゃんと見てたら、自分の子供が無理矢理オモチャ取ろうとしてたら注意しますもん。
スレ主さんのお子さん、まだ小さいんだし、余計に。私の娘はもう三歳なので一歳の頃のようにベッタリ側にいるわけじゃないけど、相手が小さい子だと特に気をつけて見てます。
娘と同じか大きい子相手なら、子供同士に任せたりしますけど・・・。
でもそんなママは逆に構わないでってって思ってるんですね。
なんか納得。
スレ主さん、お子さんと同じような小さい子が寄って来て笑いかけられたり話しかけられたりすると、なかなか無視はできなくてつい構ってしまう気持ちよ〜くわかりますが、ママが構わないで欲しいって思ってる場合もあるようだし、これからは適当に流していいんじゃないでしょうか?
長文失礼しました。
2010.11.30 14:37 104
|
まるお(33歳) |
わかります。
児童館にはいろんなママがいますからね。
子供のために連れてくるママもいれば、自分がお喋りしたいとか、子供の相手から解放されたくて連れてくるママもいます。
私なら基本、放置っ子には構いません。
放置するママに限ってトラブルが起きるとお互い様でも、一方的に自分の主張をするママが多いような気がするので
2010.11.30 14:45 33
|
ゆい(32歳) |
いますよね、放置親。
私は子供に「ママは~?」ときいて
ママのところに行くかママが気づくようにしてますが
しつこい時はその場から離れてしまいます。
放置されてる子は寂しいんだと思います。
ママに構ってもらえないから
他のママに構って貰いたいんでしょうね。
でもよその子の面倒をみて、責任まで持てませんよね。
トラブルになっても困るしなるべく関わらない方が良いと思います。
ぷよさんのレス、まさに放置親の言い分って感じですよ。
スレ主のどんぐりさんのお子さんはまだ1歳半くらい。
親が目を離して仲良く子供同士だけで遊べる年齢じゃありませんし
危険予知も出来ないしまだ善悪の区別もつかない年齢だから親は子供から離れられません。
4歳くらいになれば遠目に見守っても大丈夫になってきますが
それでも自分の子供より小さな子と遊ぶ時はいつもよりきちんと見ていないと
意志疎通が上手くいかない幼児同士だから力加減も上手くいかないし
おもちゃの取り合いやケンカになることもあります。
放っておいて勝手に自分の子が怪我をするのは
子供は可哀想だけど親の責任で仕方ないですが
よそのお子さん、自分の子より小さな子を叩いたり
怪我をさせる可能性もあるのに面倒な時もあるなんて言うのは無責任ですよ。
ぷよさんのお子さんがまだ1、2歳なら尚更です。
親の義務を放棄して他人に押し付けてるだけですよ。
2010.11.30 15:19 84
|
ルンルン(30歳) |
見てないわけじゃない、構われると迷惑なんて事仰ってる方におどろぎですね。
それは言い訳ですよ。
恥ずかしくないですか?
怠慢ではないですか?
構わないでほしいなんて、そんな事情なんてわかりませんよ。お伝えしてます?
小さい子に保護者が付き添わないから、その場に居合わせたママが相手をするはめになりますよね?
自然なことですよ。
児童館だから、付きっきりでなくていいと思ってますか?確かに少し離れて見ているのも時には必要でしょう。
見守っているのと、携帯を見ながらとは全く相手のママさんの印象が変わりますよ。
何か事故やケガをしたとしても、わめかないで下さいね。お相手のママさんの責任ではないですよ。保護者の責任ですよ。
(携帯とか見たりしてる人に限って、何かあると自分の事を棚に上げて人の責任にするので…)
何言ってんだかって思いました。
2010.11.30 15:27 65
|
チルチル(38歳) |
いますよね、そういうママ。
転んだりおもちゃの取り合いになって子供が泣いて初めて気付いて『何してるの!やったらだめじゃん!』とか怒ってる人もいますよ。
え、ママが見てなかったからだね、ごめんね、じゃないの?って遠めに見ながらつっこんでます。
よその子供の相手するのはいやじゃないけどやっぱり気疲れもするし、なんとなく自分の子に我慢させがちになるし、ママ同士がお互いさまじゃないとイライラしますよね。
ちょっとズレますが、最近後をついてくる子供についてのスレがいくつかありましたよね。
こういうママさんの子供が大きくなってほかの家族の後をついてまわるんだろうなと思うと、相手してあげられるうちはなるべく相手しようと思いました。
2010.11.30 15:36 22
|
なにやら(33歳) |
うちにも1歳半の子供がいます。
今まで数回しか児童館に行ったことがありませんが、誰1人「(うちの子供が)すいませ~ん」なんて言っているママを見たことはないですよ。
児童館は子供のため以外に、子供から解放される唯一の時間なので、つきっきりになるママは少ないのでは?
なので携帯や、他のママと話に夢中になったりするのは仕方ないことだと思います。自分の子供が、他の親子や物に危害を加えなければ、温かく見守っていればいいだけの話。
私も他の子を相手にするのが苦手で、たまに寄ってこられますが、適当に相手して嫌になったら、その場から離れますよ(苦笑)
主さんも、その人懐っこい子から「トイレ行ってくるね~」といって、その場を離れればいいんです。うっとおしいと思えば帰ればいいんだし・・・
子供を終始、監視しろ!なんて求めすぎなのでは?
児童館はママにとっても憩いの場所なんです。
イライラするくらいなら、児童館に行かなければいいと思います。
2010.11.30 15:44 30
|
ありえる(30歳) |
本当にいろんな親がいますよね。
私の子が一歳代の時、公園に行ったら輪になって立ち話してるママさん達の誰かの子供が(5.6歳かな?)私にまとわりついて来て困った事がありました。こっちは1歳の子供ですから目を離す事は出来ませんし、でも相手も子供「こっちに来て、ねぇ見て」とか言ってました。ママ達は立ち話に夢中でこっちの事はお構いなし。
最近では、2歳代くらいの子かな?まとわりついてきて親はどこにいる?って感じでした。最終的に親からはお礼も無く「あの人が親かな?」と思いながら公園を後にしました。
いろんな親がいますよね。
2010.11.30 16:25 18
|
名無し(28歳) |
児童館って子供から解放される為の場所なんですか?そんな風に思っている人がいるなんて驚きです。
子供を安全に遊ばせる為の場所であって、子供を野放しにして親が楽をする為の場所ですよ。
監視ではなく、一歳台の子供であれば親が見守るのは当然のことです。
解放されたいなら一時保育にでも預けたらどうですか?他のママさんにシッターさせないで下さい。
2010.11.30 16:36 150
|
えっ?(34歳) |
先程のレス
皆さん内容からわかって下さっているようですが・・・
親が楽する為の場所じゃないですよ、と書いたつもりが肯定の文章になっていました。
申し訳ありません。
2010.11.30 17:52 22
|
えっ?(二回目)(34歳) |
>児童館って子供から解放される為の場所なんですか?
うちの区の児童館のHPには「こんな時に来て下さい」の項目に「子育てしていて一息つきたい時」と書いてあります。
市町村や施設によって違うのでしょう。
2010.11.30 18:38 22
|
とも(36歳) |
ぷよさんや、ありえるさんみたいな親が放置親なんですね。
構うな放っておいてほしい、自分が子供から解放されるために言ってるなんてビックリです。
まぁ他のママさんと話したり息抜きしたいのはわかりますが、児童館は親のためではなく、子供のためにあるのだと思いますけどね。
私は何か所かの施設に行きますが、先生みたいな監視係がいない場所だけ提供の場所に放置親が多いです。
うちもまだ一歳前で放置親の子と遊ぶのは大変だし、危険なので、しつかりしたママさんばかりの施設を選んでます。(構ってもらえない子や乱暴な子には先生がつけ)
遊んであげるのは、お互い様みたいな部分もあるし多少は良いですが、親が見てない所で悪さしてくる子もいるから親がついてない子は嫌ですもんね。
対策としては私は多少構ったら自分が別の玩具などに移動しその子から離れます。
2010.11.30 18:45 28
|
とく(30歳) |
私はぷよさんの言いたいことわかります。
基本的に私は子供が苦手なので、よその子の相手なんてしませんでした。
自分の子がよその子に迷惑かけないよう、そのくらいの月齢の時は必死で見てたので、よその子の相手する余裕なんてありませんでした。
文句いうくらいなら放置親の子供なんて相手しなきゃいいのにって思いますが…。
友人の子ならまだしも、関係ないし、そんな親は万が一事故があったら絡んでいた大人を責めてきますよ。
皆さん、放置親だとぷよさんを鬼の首取ったみたいに非難していますが、そんな揚げ足取りの親ばかりの児童館なら行かない方がマシって思いました。
2010.11.30 19:12 26
|
えー?(35歳) |
ぷよさんは放置親とは違うんじゃないかな?
子供だけで遊ばせたいのに、親ががっつり見ていると
子供同士の遊びとは違う遊びになっちゃう、
ということを言いたいのでは?
主さんも保育士さんばりに面倒見る必要はないですよ~
親も(ぷよさんなら)ちゃんと見てますよ~
ということなのかな、と私は思いました。
でも主さんがここでおっしゃっているのは
本当に子供をほったらかしにしてしまう放置親のことですよね。
私もそういう親御さん好きじゃないです。
ずーーーっと携帯打って、何しに来てんの? と思っちゃいます。
私はそういう親の子供は基本的に構ってあげないです。
危ないことをしたらそっと助けますけど、それくらいです。
にこにこ見守ってるふりして適当にスルーです。
2010.11.30 19:23 22
|
匿名(39歳) |
なんでイライラするのかわかりません。
その子供が明らかに迷惑行為してるわけじゃないんですよね?
一緒に遊んでるだけなのに?
児童館って親だけじゃなく、他のママやその子供と交流して
社会に出る勉強になるんじゃないですか?
どんぐりさんの子供もそのうち、他のママさんとお話ししたり
遊んでもらったりするようになりますよ。
そのたびに「うちの子がすいません」って謝って回るんですか?
イライラするくらいなら、別に無理してよその子供の相手しなければ済む話しだと思います。
2010.11.30 20:01 28
|
しろうさぎ(32歳) |
お返事有難うございます。
あまり文章力がないのでうまく伝わらなかった部分もあるかもしれません。
まず、私は別に「うちの子がすいません」と謝って欲しいわけでもお礼を言ってもらいたいわけでもありません。
私が出会った感じのいい、ちゃんと子供を見ているママはそんな風に声をかけてくれるということを書いただけです。
児童館のような場所はいろんなママや子供と交流があるのもわかっています。
子供同士が同じオモチャで遊ぶこともよくあるし、その全部にいちいち「すいません」と声をかけて欲しいのでもないです。
そういうのはお互い様だと思ってます。
私がスレで書いたようなママさんはお互い様じゃないんですよね。
確かに構って下さいと頼まれたことはありません。
でも一緒のオモチャで遊んでいれば、否応なしに相手をする場面は出てきます。
相手もうちの子と同じくらいの子だと、オモチャの取り合いをしたり、頭や顔を触ったりもします。
そういう時、まだ一歳の子供同士だと大人が見ていないと危なくないですか?
その大人というのが私の通っている児童館であればママです。
だから私は私だけでなく相手のママさんに監督責任があると思うんです。
それなのにおしゃべりや携帯に夢中で我が子を私任せ。放っておける子供なら私も放っておきます。
それができないのが問題なんです。
ぷよさんのおっしゃることもわかりますが、子供同士の関わりに親が介入したくないというのはもう少し大きくなってからかな?と思います。
いろんなご意見が聞けてよかったです。
子育ての価値観て本当に人それぞれなんですね。
たくさんのレス有難うございました。
2010.11.30 21:39 18
|
どんぐり(28歳) |
主さんのお子さんは1歳5ヶ月。それくらいだと、親が近くでみているのは当たり前の年齢ではないかと思います。しかも、まだ他の子供と遊ぶような時期ではないはずです。そんなところに、他の子供が来ておもちゃを「はい、どうぞ」くらいなら相手できますが、もしも「見てて」とか本格的に関わってこられたら、迷惑だし、明らかに子供同士の関わりじゃないです。
私は他の子供が近寄ってきたら多少話をしますが、目が離せないときは顔を見ずに「そうだね〜」とか「へ〜」相槌くらいしかしません。
逆に1歳すぎの自分の子供が他のママや子供に近づいて行ったら、近くで見守りますし、相手に声をかけます。自分の子供が怪我をしないかっていうのもそうですが、相手に怪我をさせないかっていうのも、傍で見ていれば防げますし。
子供同士の関わりが大事な時期はありますが、自分の子供が子供同士の関わりの必要な時期であっても、相手の子供がその時期でなかったら、親が見守る必要があると思います。
ヨコになりますが・・・
児童館はママ同士の交流の場でもあると思いますが、息抜きの場ではないと思います。子供が安全に遊べて、家とは違うおもちゃがあったり、違う環境の中で遊ぶ所ではないでしょうか。
夢中になって話しをしなくたって、子供を見ながら話しだってできるのに、明らかに自分の気分転換のためにって人、居ますよね。息抜いている間に、他の子供に怪我をさせたりなんてしたら、どうするつもりなのでしょうね。しらばっくれるのでしょうか。怪我をしなくたって、危ないことはその場で言わないとわからないのに、見ていなければ教えることもできないから、また繰り返す・・・。それってどうなのでしょうね。
親がいくら子供同士で遊んでほしいからと遠くで見守っていたとしても、肝心な子供が他のママに相手にしてもらっているような状況では、子供の方がまだその段階ではないってことです。それなのに関わらないでほしいとか放っておいてほしいっていうのは、子供のためではないと思います。
2010.11.30 22:49 28
|
わかります(28歳) |
締め後ですが、、、私もこういう放置親にイライラしている人間なので。。。
そういう放置親、多いですよね~。子供は相手をして欲しくてまとわりついてくるし、迷惑極まりない。。。私は、適当にあしらって、自分の子供を優先します。子供の面倒は、親が見ればいいし、子供と離れたければ、金を払って一時保育を利用すれば良いんです!
子供が喧嘩をして相手が大泣きして、その声でやっと気づき、キーキーと子供を責め立てる母親、、、児童館で輪になって子供を放置してひたすらしゃべり続ける母親グループ、、、ショッピングモールのキッズスペースに2~3歳の子供だけを残して買い物に行き、子供を迷子にさせる親etc世の中には常識では考えられないような親が大勢いるんです。
そんな親に限って、自分の子供が怪我したら、他の親のせいにしたり、逆ギレしたり。。。関わり合いにならない方がいいです。
子供同士で遊べるのは、4~5歳になってからではないでしょうか?3歳頃までは、まだ、他人との距離感も分からないし、会話もかみ合わない時もあり、オモチャなども我慢して譲りあえないでしょう?それまでは、親が側にいてどうやって他の子供と遊ぶかを教えてやる必要があると思います。
子供が他の親に「見て!」とか言ってくる間は、その子は子供同士ではなく、大人(親)と遊びたい年頃なのです。携帯やおしゃべりばかりして放置せずに自分の子供にちゃんと向き合うべきだと思います。
そんな放置親に限って、「社会で子供を育てる」とか言い出すかもしれませんが、「親が放置するから社会で育てる」のではないんです。「親子関係がしっかり出来た上で、社会でも子供を見守っていく」んです!
以上、愚痴らせていただきました・・・
2010.12.1 10:28 41
|
???(34歳) |
ぷよさんやそれに似た意見には賛同できませんね。
放置を正当化してるように思えます。
一才すぎの子供を、たくさんの子供がいる場に親の監視なしでいる時、他に迷惑が掛かったり、いけない事をした時は、どうするんですか?当然、携帯見ながらだから、わからない時もありますよね。そうなれば、我が子のそばにいるママさんに負担掛けることになるんですよ。
それくらいわかりそうですけど、わかりませんか?
今回は、相手しなけりゃいいって意見もありますが、親の監視ないその子には、罪はないですし、ヨチヨチ来る子を無視なんて冷たい事はなかなか出来るものではないです。スレ主さんは、そういう状態かなと推察します。
小さい子には、ママさんが傍にいてあげるのがいいと思います
中には、子供嫌いの人もいて、我が子だけよかったらいいという方もいて、驚きました。
一才過ぎの子供が、他の子と仲良く遊ぶのは、まだ先ですよ。まだ、ママさんの手助けが必要ですよ。
自分が楽したい事だけ考えないで下さい。
こういう人って、自分の子を見てないのに、危ないよって言おうもんなら、ものすごい形相で睨まれることもあり、だったらちゃんと見ててって思った事もありました。
もって勉強して下さい。
自分の子に責任持ってください。
スレ主さん、締め切り後色々書いてすいませんでした。
2010.12.1 11:11 38
|
なな(36歳) |
ぷよさん、もし皆の言ってることが自分が言ったことと違うなら、ちゃんと違うよって書いた方がいいですよ。
2010.12.1 18:22 13
|
かよ(秘密) |
そんなにがっつり監視しながら自分の子供と遊ぶなら、家で遊んでるのと一緒。
まるっきり放置はどうかと思うケド、せっかく児童館に来てるなら、ある程度子供同士でふれあわせたいと思うのは、私だけ?
1歳位の子ならよその子相手にするのは私は苦じゃないかな?
自分の子メインで相手しつつ、適当に相手すればいいのでは?
3歳位〜の見てみて攻撃や、やたら話してくるとイヤですケドね。
無視も出来ずに、相手するのもイライラするなら、イライラしない程度に適当に相手してあげればいいと思います。
2010.12.2 03:38 16
|
りりあ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。