HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 義母が子供にキスをします

義母が子供にキスをします

2010.12.5 09:10    4 13

質問者: れんげさん(27歳)

こんにちは。

私は主人の両親と同居しています。

3ヵ月の息子がいて、義両親には色々と
助けてもらっているのですが、
義母が息子の顔や手にキスをするのが許せません。

母親学級に行った際、口にキスをすると
虫歯になりやすくなると聞いたので
そのことは伝えたので口にはしません。
でも、息子が指しゃぶりをするのに
手にキスしたりします。

私からは直接言うと角が立ってしまいそうなので
いつも主人に言って注意してもらうのですが
主人の前ではせずに私の見てる所でするんです。

汚いと思うので見てない間にすぐ拭くのですが
頻繁にするのでいいかげん止めてもらいたいんです。

義両親とは仲良くやっているのでなるべく
喧嘩はしたくないのですが
どうしたらいいでしょうか…

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

「こういう育児をしているので協力してください」と言えないですか?

うちは同居ではありませんが、スプーンの共有やキス等したくても
虫歯の菌について聞いていたので徹底してました。

義母が子供の落ちたおしゃぶりを拾って、自分の口に入れ
本人は綺麗にしたつもりで、また子供の口にいれようとしたので
阻止しました。

今はこういう育児をしているといいました。
丁度義妹が、「ああ、知ってる、虫歯菌を移さないんだよね。口移しとか絶対駄目なんだよ友達が言ってた。みんな今やってるらしいね」とフォローしてくれ助かりました。

菌扱いされたと義母は怒っていましたが、私もキスしたいけどしていない。可能なら出来るだけ虫歯のない子にしてあげたいと説明してわかってもらいました。
・・・・・はずでした。
次にあった際、目を離した隙に息子のスプーンを舐めたあと口に入れてしまいました。

こういうの反対派は、じゃあいつまでこんな事続けるの?とか
集団に入ったら他人の菌は口に入るものとか言う人もいると思いますが
それはその家庭の方針だと思うので、私は幼稚園に入園するまでは実行するつもりで、下の子供も同じにしてます。

同居で大変だと思いますが、ご自分でも言ったほうが良いと思います。

2010.12.5 10:30 20

匿名(秘密)

寒くなってきたのでミトンとかしてみるのはどうですか?

私も義母、義祖母には困ってます;

上の子なんて「昔は母親が噛み砕いて食べさせたもんさ」なんて言いながら口から出した素麺を食べさせられた時には失神するかと思いましたよ〜。

言えないので対策考えるのが大変ですよね。

お互い頑張りましょうね;

2010.12.5 10:45 15

りょう(30歳)

私もそういうの嫌なほうです。

同様の過去ログを見ると、それくらいいいじゃないですか、とか、うちは口移しもしてましたけど虫歯ゼロですよ、なんていうコメントがいっぱいついていますが、それは結果オーライだったからこそ言えることですよね。虫歯ゼロ、ミュータンス菌ゼロを目指すなら手にキスも遠慮してもらったほうがいいと思います。

私は、歯が生えてきたらいつでも連れてきてくださいね、とかかりつけの歯科で言われたので、主さんも、お子さんの歯が生えてきたらお義母様に、「歯医者さんでもう要注意の歯があると言われちゃったんです。早くも虫歯体質になってきているから手にキスもやめるようにと言われちゃったんで、すみませんが、やめていただけませんか」と言うといいかもしれませんね。それか、助産師さんに言われた、でもいいと思います。

ミュータンス菌の数は3歳までに決まるらしいので、ずっとやめてくださいではなくて、3歳のお誕生日まではすみませんが…というような感じで伝えるのがいいのではないかと思います。かわいい孫のためならそれくらい我慢して欲しいです。

2010.12.5 11:14 26

やだやだ(39歳)

こんにちは。
うちは同居では無いので年に数回、義両親と食事をするだけだからストレスは少ないのですが、やはり義母が自分の口の中で熱い食べ物を冷まして二歳の息子に食べさせます。離乳食の頃からです。
虫歯云々より気持ち悪いですよね
主人は親に何も言えない人なので義母はやりたい放題です。
母親世代の人間は『昔は こーだった』等と自分世代の子育てを押し付けようとする割りに最近の新しい子育てを受け入れようとしない傾向にありますよね。
誰か、孫育てなる本を出版して頂けないかしら?

2010.12.5 11:25 30

甘夏(38歳)

まずあなたが赤ちゃんにキスをすることはないですか?
もしあるなら、まずそれをやめないといけないですよね?
ないとしたら、キスしたら義母さんに注意するしかないですね。

2010.12.5 16:15 16

万華鏡(30歳)

まず、虫歯が気になるからやめて欲しいのですか?それとも汚いから?では例えば実母がキスしたとしたらどう思いますか?
もし実母なら何とも思わないとすれば、それは義母さんがあまり好きではないんだと思います。そうなるとこの先些細な事でモヤモヤするんじゃないでしょうか?

友人の話ですが、口移しは虫歯になるって言って、そういう事はかなり徹底していましたが、子供が1歳になり、歯も生え揃わないうちからヤ○ルトやらチョコやらケーキやら与え、2歳で虫歯を作ってしまいました。歯はとりあえず磨いていたようですが。

本当に虫歯が気になるならそういう面も徹底しないとですよね。


うちの義母もよく息子にキスしてました。去年生まれた娘にもよくキスしてましたね。私は義母さんがとにかく可愛がってくれるのでありがたいと思っています。
それにうちの子は2人共抱っこすると私の口に指入れて、その指しゃぶってましたから、きりがないと言えばきりがないんですよ。

2010.12.5 18:44 10

匿名(37歳)

横になってしまいますが、
例えに出ている、子供が親の口に指を入れるからきりがないと表現されている方がいますが、
私の周りの、口移しなどしないよう「徹底」している人は、そこも徹底していますよ。
キスや口移しだけが禁止なのではなく、菌が入らないようしているのです。
箸等の共有もしません。
あり得ないと思うでしょうが、親の口に子供の指が入ったらすぐ手を洗う等するのです。

とても大変ですし、そこまでしているのに口移し等されると余計つらいです。

これは考え方と教育方針の違いだと思います。

2010.12.5 21:31 36

匿名(秘密)

>匿名さん
私の意見の事ですね。
うちは上の子もまだまだ手が掛かりますし、子供が私の口に指を入れたからってすぐ手を洗いに行くような余裕は正直ありません。そういう時は仕方なかったと思い諦めます。
それに私以外の大人の口にも指入れますし…。
なので匿名さんの周りの方は本当にすごいなと思いましたし、そこまで徹底されてるなら確かにキスされたら辛いかも知れませんね。

私も虫歯で大変苦労しましたので箸の共用などは絶対にしません。しかし、仕方のないこともあるって事を言いたかったのです。
先の方もおっしゃられてましたが、自分は絶対キスしませんか?自分は良くても義母さんはダメって方多いんじゃないですか?
それを完全にやめてもらうのは非常に難しいと思います。
教育方針や考え方の違いとおっしゃるなら、そういう考え方の方もいるんだな。と捉えて頂けたらと思います。

2010.12.5 23:56 10

匿名(37歳)

過去の投稿はご覧になりましたか?キスされて嫌だって方多いですね。
れんげさんは義母さんの事が心のどこかで嫌なんでしょうね。
虫歯菌だけで言うなら、本来喋った唾液が飛んだだけでもアウトだし、フーフーするのもアウトなんだそうですよ。キスだけ止めてもらっても、日常には虫歯菌が移るような事なんて実は数多くあるんです。そういう見えないところまで気をつけないと難しいですよね。

汚いから嫌。と言うならそれは生理的に受け付けないんですから、同居であるなら仕方ないと割り切るしかないと思います。
私も同居でして、確かに子供が小さいときはキスされるの嫌だったんです。でも子供が成長するにつれて「おばあちゃーん」なんて懐くようになったら、たくさんの人に可愛がられて育つ娘は幸せだなと思えるようになりました。

虫歯菌が移ると言うのは確かにその通りみたいです。後々どうなるかは手入れ次第で、どんなに気をつけても食生活が悪ければ虫歯になってしまうわけです。それは義母さんのキスのせいかどうかはわかりませんよね?
多分虫歯になってしまったら、あの時義母さんにキスされなければ。と思うのかもしれませんが。


親としてできる限りの事はしてあげたいと思う気持ちは誰にでもあると思いますが、義母さんにとっても血のつながった大切な孫なんですから、あまり嫌がらず、少し大らかになられたらどうですか?
どうしても受け入れられないなら同居も解消するしか残念ながら方法は無いです。いくら言っても可愛ければ今度は隠れてキスするかもしれませんし。
同居は大変ですよね。だからこそ歩み寄る所は歩み寄らないと本当に精神的に持ちません。これからおやつを黙って与えたとか何だとかそんな事ばかりです。
虫歯菌も大切ですが、私はスキンシップも大切と思いますので、できる限りの事はしていますがそれ以上制限はしません。

2010.12.6 01:20 10

あいこ(35歳)

こんにちは。
うーん、子どもさんの口から虫歯菌を徹底的に排除するって親にも子にもすごくストレスフルな事なんだなあ・・・。というのが感想です。

口で噛んだものを与えるのは、虫歯菌どうこうでなく単に不快なので私も嫌ですよ~。

虫歯菌排除をお考えの方に伺いたいのですが、「教育方針」の源となっている願いは何ですか?可愛い子どもが一生虫歯で困らずに過ごさせたい。かな。それともほかに理由があるのかな。

私も、娘と息子にできることなら元気で健やかに育ってほしいと思っていますが、虫歯に関しては義母や実母のキスに眉をひそめてイライラしたり、一緒の食事の団欒を冷え込ませてもこの行為を徹底したいという欲求がありません。

虫歯、ならないように歯磨きしようね。なったら歯医者いこう。という感じです。3年間とはいえ、子どもや周囲の人間、大きくいえば生き物を完璧にコントロールは出来ないような気がする・・・。

コントロールできたとしても、その間、お母さんがピリピリしてたり、主さんのように悲しそうに苦しんで悩んでいたりしたら、意味がないと思います。
一般家庭では誰も目で見ることのないミュータンス菌というミクロな世界の話に翻弄されて、一番大切なわが子の心の成長が損なわれたら本末転倒かもと私は思います・・・。


排除というお考えの方を非難したいのではありません。
純粋な興味としてどういった気持ちからなのかをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

2010.12.6 01:28 16

灯子(32歳)

結局、堂々巡りですよね。
こういうことは個人によって考え方が違うので
結局は自分の納得するやり方を自分がやればいいだけ、
他人に強要することはできない、ということになりますね。

完全排除を目指すならフーフーしない、赤ちゃんの顔に口を近づけない。
出来る程度の排除を目指すなら、手や顔を含めキスしない。
そこそこの排除を目指すなら、お箸の共用はしない。
特に気にしないなら、普通に生活する。

虫歯が少ないお母さんは、虫歯の1本や2本、とお思いかもしれませんし
虫歯はあっても気にしないおおらかな方もいらっしゃいます。
何よりも愛情表現を重視する方もいらっしゃいます。

私自身は、虫歯ではそこそこ苦労してきたことと
アメリカに住んでいた頃にそれでちょっとコンプレックスを持ったことから
子供は虫歯0で育てたいと思うようになりました。
完全排除はさすがに難しいですが、我ながらがんばっていると思います。
なので、虫歯0、どこへ行っても自信のもてる歯(笑)というのが
私の「教育方針」の源であり願いです。

何人かの方が聞いていらっしゃる「ご自身はキスしないんですか?」
というご質問に関しては、これは、本当に虫歯を気にしてのことであれば
キスなさっていないはずと思いました。我慢されていると思います。

ただ、今回の主さんのご相談ですと、虫歯が気がかりなのか
それともお義母様への嫌悪感がそもそもの根源なのかわかりませんので
何とも言えませんね。

とにかく許せないほど気になるのであれば、他の方もおっしゃっているように
これが主さんご夫婦の方針だから、とお義母様に伝えてみるのがいいと思います。
論理的に説明すれば喧嘩にはならないのでは。

2010.12.6 09:55 11

特命(秘密)

沢山のコメント、本当にありがとうございました。

私と主人は最初から『虫歯ができるのでキスはしちゃダメ』と
義両親にも、私の両親にもきちんと伝えました。
もちろん私も主人もしていないです。(主人も徹底しています)

義母に嫌悪感があるからではないと自分では思っています。

義母には出かける際などに、よく子供の面倒を見てもらう
事が多く、家事等も分担してくれたり、色々な面で
助けてくれますし、本当に感謝しています。

だからこそ寛大な気持ちになりたいのですが
虫歯のことがあるし、皆きちんと守ってくれているのに
義母だけキスするのは許せない…というのが本音です。

同居しているのであまり波風立てたくないと思っていましたが
ご意見を参考にして、柔らかく伝えてみようかなと思います。

ありがとうございました。

2010.12.6 11:06 8

れんげ(27歳)

>>自分は絶対キスしませんか?

私に聞いているのですよね?
私はキスしません。先に書いたとおり、菌が口に入らないようにしています。スキンシップはハグ等です。

殆どふーふーしませんし、もしする際はかなり気をつけていますよ。つばがとばないように。
はじめは大変ですが、慣れればピリピリしません。やり方も覚えますし。

あと、私は考えの違いの方を非難しておりませんよ。
反対に、「きりがない」と書かれていたので、キスは駄目だけど指はOKと理解していると思ったのですが、徹底している人はそんなことさせていないですよと言いたかったのです。違かったら失礼しました。


子供を完全にコントロールという表現は私には違和感を覚えました。
そう見えるのですね。
だから異議を唱えるのですね。

>>一緒の食事の団欒を冷え込ませてもこの行為徹底したいという欲求がありません

どんなイメージをされているのかわかりませんが、普通の食卓ですよ。

いくら親が気をつけていても、出先で他の人の菌をもらうかもしれません。
そうなったら仕方がないです。自分ができる限りの事をしているので。

単純に、可能な限り子供を虫歯にしないように、親ができる事をしたいのです。
それによって我が子の成長が損なわれると思っていませんし、実行している方は成長が損なわれると実感したらやらないと思いますよ。

私自身ですが、子供の時に事故で前歯が根元近くで折れ、差し歯にしたもののそこから虫歯になりました。
磨き方が悪かったのかもしれませんが磨き方教室で習ったようにしていたつもりです。
個人的には歯って本当に重要だと思います。
海外に行く事が多かったので、余計にコンプレックスになっているのだと思います。

虫歯にしないようにする前提で各家庭色々な方針があると思います。
虫歯の件に限らず、子供の成長に於いて各家庭色々な教育方針があると思います。その一環と捕らえてくれたらわかりやすいかもしれません。

主さん、横になってしまいごめんなさい。
決して荒らしたい訳でなく、誤解している方もいると思うのでそういうのがなくなればいいなと思ったのですが少し出すぎてしまいました。

2010.12.6 11:08 10

匿名(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top