旦那が鬱陶しい
2010.12.5 15:36 0 10
|
質問者: りり子さん(秘密) |
なんだか昨日は一日体調が悪く嘔吐と目眩もありましたが旦那の希望の用事に付き添い一日過ごしました。
今日は通夜です。
昼食後子供の喪服など足りないものを買いに行き、帰宅したら腹が減ったと旦那。
さっき昼食食べたばっかりで満腹で何も入らないと言っていたのに。
ずっと何かないの?食べられるうちに食べとかないと、そう思わん?と言ってきて勝手に卵かけご飯食べてたみたいですがまだ足りないと言い今コンビニに半分怒りながら行きました。
私は祖母の死が悲しいしあまり食欲も無いし、昼食もちゃんと作りました。
その横で腹が減ったと昨日からガツガツ食べて私にキレ気味なのはなぜ?
喪中のこととか調べてる横でイライラします
回答一覧
主さんにとっては大好きな祖母でも、ご主人にとってはあまり接点のない親戚の一人って認識なんじゃないですかね。
ご主人の身内関係が同じ状態になっても、主さんは食欲がなくなったり今と同じぐらい悲しい気持ちになりますか?
ご主人から見れば「何落ち込んでるんだよ」って感じなんだと思います。
察してくれないご主人もなんだかマイペースって思うけど、主さんもそこまで邪険にしなくてもいいのでは?ご主人に自分の心境をキチンと伝えてますか?
「悲しくて気持ちに余裕ないからそっとしてほしい」って優しく言ってみて態度が変わらなかったらホントに空気読めない人だけど。
2010.12.5 18:14 24
|
しぐ(22歳) |
お気持ちよくわかります。大好きなおばあさまを亡くされて、さぞおつらいでしょう。何も食べられなくなる気持ちも、自然のことだと思います。
しかし、旦那様ですね、もう少し、大人になってもらわないと困りますね。大きな子供じゃないんだから、その辺、察してもらわないといけませんね。
イライラする気持ちわかります。もう少しして落ち着いたら、旦那様にキチンとお話してくださいね。
本当に、ご愁傷さまです。
2010.12.5 20:28 20
|
りんご(秘密) |
同じくらい悲しむ必要はないですが、悲しい気持ちを察して配偶者をいたわるのが普通だと思います。
それが「思いやり」「優しさ」。
具合が悪くて吐いているのに食事を作らないと不機嫌とか、申し訳ないけど旦那さんバカみたいって思いました。
こういう、喧嘩して互いの気持ちを言いあうほどのことでもないとても小さな積み重ねで、少しずつ愛情がすり減って気づいた時には取り返しがつかないほど「鬱陶しい夫」になっていくんですよね。
2010.12.5 21:16 33
|
るる(36歳) |
私も9月に96才のおじいちゃんを亡くしました…(T_T)
いまだに思い出し涙が出ます。
うちの旦那はそんな事なかったけど、隣にそんな人が居たらイラッとしますね
ちょっと無神経過ぎますね
大切なおばあちゃんのお葬式 しっかりお別れして来て下さい!!
何だか涙が出て来ました…
2010.12.5 22:45 17
|
マタニティー(28歳) |
ご冥福をお祈りします。
少しでも悲しみが早く癒えますように。
2010.12.6 02:15 18
|
Sora(32歳) |
>しぐさん
私も22で結婚しすぐに面識の無い夫の祖父母が他界したのですが身内と同じように悲しむのは無理なのは理解できます。
もう10年ほど前の事です。
ただ今は気持ちも不安定で、悲しいのでそっとしてほしいとお願いしましたが分かってくれないようです(涙)
アドバイスありがとうございます。
>りんごさん
優しいお言葉ありがとうございます。
今は気持ちが混乱しており眠れず昨日は通夜のあと涙が止まりませんでした。気持ちを整理しようと手紙を書きましたが書きながら涙が止まりませんでした。
>るるさん
夫婦でもこれほど気持ちにズレがあって良いのだろうかと思ってしまいます。色々調べたら亡くなる人が近くでいると原因不明の体調不良がある場合もあるようです。
体調は戻りましたが、不眠と食欲不振と不安定が続いています。
祖母が夢枕に立ってくれないかと期待しましたが夢の中で夫と大喧嘩をしている夢しか見られませんでした。
レスありがとうございます。
>マタニティーさん
大切な人を亡くすとこんなに辛いんですね。
9月におじいさまを亡くされたとのこと。
体調大丈夫ですか?
今日は告別式なのでしっかりお別れしてきます。
多分泣いてしまいそうですがお互いいつか乗り越えられますように。レスありがとうございました。
2010.12.6 06:33 9
|
りり子(秘密) |
お時間ある方だけ読んでください。
おばあちゃんのことです。
両親が共働きだったので父方の祖母宅に生後間もなくから預けられました。朝7時から夜7時。4歳まで。
母の夜勤の時は泊まりでした。
明治生まれの祖母は穏やかで優しく、甘くは無いのですが一緒にいて居心地の良い人でした。
70歳の祖母が小さな子供を月から金まで面倒見るのはどれほど大変だったか娘を育てている今は分かります。
私は祖母にとって自慢できるような孫にもなれなかったけれど私にとって祖母はわたしの自慢でした。
両親からDVモラハラを受けて育ってきたので両親には表面上でしか付き合い出来ませんが祖母は愛情を注いでくれました。
最後の数年は末期癌と認知症で入院していた祖母。
子供が大好きで私のことは忘れていても、唯一の曾孫のことは少しの間覚えていてくれました。
最後に会った時、曾孫の手を握りずっと笑顔で「おばあちゃんの家の前には公園があるから退院したら一緒に公園に行こう」と指きりしていた祖母。
最後だけは認知症が和らいだみたいで30分の間、私と曾孫との会話は成り立っていました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日書きかけで旦那が帰ってきたのですが、年賀状の欠礼のことを調べていたら「俺と子供は喪中じゃないから年賀状出せる」とか「りり子だけ喪中だから初詣行かれへんやん!(笑)」など言うので怒りが浸透しトピを立てたのです。
私が機能不全家庭に育ち、祖母に0歳から預けられほとんどを共に過ごしたこと結婚前から何度も話していたのに。
私を元気付けようとしているのか分からないけれど夫に「チキンって肉なんだけど・・・」というと「うん、だから牛肉はやめて鶏肉にしておいた」など言うので本当に疲れます。
両親も会場におりますが、実母は冷淡で祖母の見舞いも一度行くのもいやいや行ったきり。他人行儀で我関せず、場の空気を乱す発言を繰り返していてうんざりします。
父は暴力を振るわれたので許せない気持ちもありますが、悲しみに暮れている様子ですがこちらも普通で無い行動。
旦那は「りり子の親ってどっちも変で似た者同士だな。よくあれだけ変な両親がいるな」と言ってきます。
純粋に祖母のこと1人で考えたいのですが連日こんな状態です。
今日はお別れしっかりやってきます。
2010.12.6 07:09 11
|
りり子(秘密) |
あまりにも旦那様が無神経なので思わずスレしてしまいました。
なんという無神経さでしょうか。りり子さん、怒っていいんですよ。旦那様に一発鉄拳をくれてやりましょう。
プロの霊媒師を通して、私も亡くなった祖母と面会したことあります。家族しか知らないことをいろいろ言われて、辛い時や悲しい時でも、亡き祖母がいつもそばにいて、見守ってくれているそうです。亡くなった後でも、身内びいきの朗らかで優しい祖母は全然変わっていませんでした。
悲しみは時間でしか癒すことはできないけど、りり子さんのおばあさんもいつでも一緒にいて、見守ってくれていますよ。安心してください。
2010.12.6 17:54 8
|
りんご(秘密) |
主さんにとって、唯一の心の拠り所になってくれるのが
おばあさまだったんですね。
その方の死を近しい人たちに軽んじられた(あるいはそう感じる態度)りしたら
怒りを覚えて当然だと思います。
最初の方のご意見にはとても賛同できません。
主さんと同じだけの悲しみを感じることはできないにしろ
主さんとともに神妙にすることくらいできるはず。
夫婦として、家族として、当然のことでしょう。
今はいろいろお辛いと思いますが
おばあさまと過ごした良い思い出だけを胸に
穏やかな気持ちでおばあさまを送って差し上げてくださいね。
がんばってください!
2010.12.6 17:57 14
|
うーたん(36歳) |
りんごさん、うーたんさん優しいお言葉ありがとうございます。
本当に嬉しかったです。
りんごさんのおばあさまも素敵な素敵な方だったんですね。
私もいつかおばあちゃんと夢でもいいから話せたらいいなと思っています。
うーたんさん、大人になってこれほどの悲しみは初めてです。
色んな思いが交錯してまだ心の整理がつきません。
昨日はお別れしっかり出来ました。
こちらでスレを立てさせてもらいアドバイスやお言葉をもらったおかげでお別れに集中出来ました。
今日娘が朝「ママーあのね、昨日ひいおばあちゃんの夢見たよ。公園でブランコに乗っておばあちゃんが押してくれるの。それで私は自転車こいでたらおばあちゃん走ってついてきてた」とすっごく楽しかったように笑って話してくれました。
「へぇーいいなぁ。おばあちゃんどんなお顔だった?」「笑ってた」「どんな公園?大きい公園?」「○○公園」
実は○○公園は祖母の家の前にある公園で娘はさほど馴染みもありません。祖母が歩く姿すら想像できないはずです。
祖母は入院中、娘と約束していたので夢で果たしてくれたんだなと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
2010.12.7 11:17 10
|
りり子(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。