犬と赤ちゃんの住み分けについて
2010.12.9 12:56 0 7
|
質問者: りおさん(35歳) |
夫と私と2ヶ月の男の子、そして3年前から飼っている室内犬(オス・8kg)がいます。
私は産後体調が悪く、また、産後うつで通院・服薬しています。
今は犬はベビーベッドのある1階の和室(リビング続き)以外は室内フリーで、夜は2階の夫婦の寝室にあるケージで寝ています。
家ではほとんど吠えないのですが、散歩やごはんの前など、かなり興奮して暴れます。その音で赤ちゃんが起きて泣いたりします。
なので赤ちゃんが1歳になるころまで、住み分けをしようかと考えています。
今考えている案は、和室の床に敷物をして犬専用の部屋にし、ベビーベッドは夫婦の寝室に移動し、ケージを和室に移動することです。
日中私がリビングにいることが多いため、赤ちゃんがハイハイを始めたときも考え、リビングと和室を仕切ろうかと思っています。でも突然 動きが制限されると犬もストレスを感じると思います。
寂しくないように、なるべくストレスを感じさせないように、赤ちゃんの手が空いたときは和室で遊んだりお世話しようと思うのですが、実際、こうやって住み分けしましたという方がいましたら教えていただけませんか?
本来なら、妊娠前や妊娠中に考えておくべきことだったのは承知しています。
ご批判はあると思いますが、いま精神的にあまり良くないので、ご遠慮いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
回答一覧
答えにはなってませんが似た状況なのでお返事します。
うちも生後2か月の娘とダックスがいます。うちの犬も赤ちゃんがくるまでフリーでしたが、赤ちゃんがきてからは、赤ちゃんの寝室にだけ入れないようにしています。
犬は基本的にはほえませんが、お客さんがくるとほえます。娘は起きるときもありますが、眠りが深いと起きません。
起きたらあーあ、と思い、また抱っこします。始めからいたのは犬だし、仕方ないかなと思っています。
うちはたぶん、犬の動きを制限しすぎるほうがストレスになり、よくないと思うので。それから赤ちゃんのお世話してないときは犬と遊ぶようにしてます。それでも寂しそうな顔してるのでかわいそうですが。。
お互いワンと赤ちゃんが仲良く暮らしていけるといいですね。
2010.12.9 14:22 18
|
ちろ(20歳) |
こんにちは。
文面を拝見すると、赤ちゃんもワンちゃんも同じくらい愛情をかけて大切に育てていらっしゃることが伝わってきました。
確認ですが今回住み分けしようと思ったきっかけは、ワンちゃんの立てる音で赤ちゃんの眠りを妨げる…これだけでしょうか?
それでしたら、私だったら住み分けはせずに現状維持でいきます。
お気持ちは本当によく分かりますが、赤ちゃんを寝かせるために生活音を減らすとキリがないように思います。ワンちゃんは無駄吠えもないようですし、赤ちゃんは生活音には次第に慣れていくと思います。お散歩や食事の前に興奮して音を立てるのならば、その時間だけ赤ちゃんの部屋に静かな音楽を流しておけば目立って響かなくて良いかもしれません。
私は犬と子どもは住み分けしませんでした。ちなみに我が家の犬がお世話になっている獣医さんは「あまり人には言えないんだけど、僕の子ども達は犬に育ててもらいました。犬用の大きなケージにベビー布団を敷いて『泣いたら教えてね』と犬に頼んでおくと常にそばにいて 赤ちゃんがグズると呼びにきてくれて、面倒みてくれましたよ。」と言っていましたよ。
そこまではさすがに私もできませんが、赤ちゃんがベビーベッドに寝ているのでしたら このままでも良いかも!?と思います。
子どもと犬、仲良くしている姿は微笑ましい限りです。
まだお子さんの小さなうちは毎日大変だと思いますが、応援していますね!
2010.12.9 14:43 36
|
わんこ(37歳) |
犬は頭のいい動物です。赤ちゃんがいるのでしばらく自由に出来ないこと、前のようにワンちゃんのみに愛情をかけてはあげられないけど、どんな時でもワンちゃんの事を思っている事。などを繰り返し、目をみて話してあげれば、ちゃんと伝わりますよ。
リビング続きの和室の入り口を開けておいて、ベビーフェンスをするといいと思います。
和室のみ放し飼いにするなら、空気清浄機を和室において、ワンちゃんがかじらないように、サークルで囲ってあげたら、アレルギーにも配慮されていいと思います。
お散歩で興奮したワンちゃんの鳴き声については、赤ちゃんも慣れてきますよ。
和室の床に関しては、掘られることを考慮してしっかりしたものにしたほうが、いいと思います。
ちなみに、畳がかびないような工夫も必要だと思いますよ。畳外せたらいいんですが。 我が家はペットのうさぎがいて、来年我が子が産まれてきます。サークル飼いですが、やはりリビングと洋室をベビーフェンスで仕切る予定です。
ペット用に換気扇をつけましたが、必要に応じて空気清浄機も設置するかもしれません。
夫がわりと協力的なので、上手く協力してうさぎの世話やコミュニケーションをちゃんととろうと思っています。
経験談でなくこれからの話しなので、参考になるか分かりませんが。
2010.12.9 15:16 17
|
ウサギ(29歳) |
我が家には双子と小型犬がいます。
産まれた直後はマンション住まいで、犬は全部屋自由で寝る時は同じ部屋で寝ていました。
出産後は、リビング続きの和室は柵で入れないようにして赤ちゃんルームにし、犬のエリアは自由なままですが寝る時は犬用のベットで廊下に寝てもらうようになりました(廊下と言っても寒くないし日も入ります)
大丈夫かなと心配しましたが犬も学習するのか我慢してくれてました。
鳴き声で赤ちゃんが起きて泣いてしまうのには参りましたが、慣れてきたら吠えても泣かなくなりましたし、熟睡してるときはそのまま寝てます。
6か月の時に一戸建てに移ったのですが、赤ちゃんもだいぶしっかりしてきたので1階は犬と分けるのを止めました。
2階には犬が上がれないので、寝る場所は犬は1階、人は2階の寝室になりましたが1階では仲良くみんなで過ごしてます。
昼寝を犬と双子が一緒にしたり、ボール投げしたりして遊んでます。
犬のおもちゃを舐めないようにと、抜け毛の掃除以外は共存してますよ。
なので気を付けるのは首が座るころ~ハイハイ期位までで大丈夫じゃないかなと思います。
犬って昼間は寝てること多くないですか?
そこまで住み分けなくても我が家の犬は日中はほとんどハウスで寝ていて、そんなに赤ちゃんのところへ寄ってきませんでした。
ベビーベットがあり犬もケージで寝てくれるならそのまま今の状態でも大丈夫かなと思うのですが・・・
間取りがよくわかりませんが、ハイハイ期には和室も活躍するので、和室は赤ちゃんにとっておいて柵で見える状態に仕切るだけでも大丈夫じゃないかなと思います。
あと私は旦那が出張で散歩に行けなかったり、睡眠不足で死にそうだったので、犬には保育園に行ってもらったりもしました(6時間ほど預かってくれて、施設内のドッグラン等で遊ばせてもらえます)
また子育てヘルパーみたいなサービスで家事や育児を手伝ってもらえるサービスが市のでありませんかね?その間犬の散歩に行ったりして気晴らしできますよ。
ちょっと疲れたらそういうの頼んでリフレッシュするといいですよ。
出産後1か月は気が張ってましたが、2~4か月くらいが一番疲れが出てきて私は大変でした。犬には可哀想だったけど双子を見るのでいっぱいいっぱいでした。(旦那が見てくれてました)
今一番大変だと思いますが、しばらくしたら犬と赤ちゃんと仲良く暮らせるようになりますから頑張ってください。
2010.12.9 23:02 15
|
パピ(31歳) |
こんにちは。
我が家は10ヶ月の赤ちゃんと、中型犬を住み分けています。
赤ちゃんが寝返りを始める頃までは日中は一緒に犬もリビングにいて、赤ちゃんはハイローベッドで寝ていました。
赤ちゃんが寝返りをし始め、ハイローベッドで寝かせるのが無理になってからリビングをゲートで仕切って住み分けています。抜け毛の多い犬種なので仕切っていないと赤ちゃんが毛まみれになってしまうので・・・。
夜は赤ちゃんと私、犬と夫で部屋を分けて寝ています。
犬はやはり淋しそうですが、朝夕の散歩は必ず、何かにつけて声をかけたり、撫でたりするようにしています。
動きが制限されてストレスかどうかは、今のところハウスで寝てることが多いのでそれ程でもないのかな・・・?という感じです。シニアになりつつある年齢なのでそれもあるかもしれません。
赤ちゃんがしっかり歩けるようになって、ハイハイで毛まみれにならず、犬のお椀やハウスを舐める危険性がなくなったら(笑)ゲートを取り外す予定でいます。
りおさんの愛犬が住み分けになじんでくれると良いですね~。
2010.12.9 23:12 15
|
ぱんだ(40歳) |
うちは5カ月の娘と2歳半のプードルがいます。そして、里帰りしていた実家にはダックスとハスキーを飼っています。
住み分けですが、うちは初めから殆ど考えていませんでした。1カ月検診が終わった頃から徐々に犬達と娘は同じ空間に居させていました。
実家から帰ってからはプードルは以前と同じように自由に家の中をうろついていますが夜寝るときはちゃんとゲージに入れて寝てます。
掃除は大変ですが、ハイハイするようになっても特に別にする気はありません(^^;)
そしてうちの犬もよく吠えますが娘は最近よっぽど激しい吠え方でなければ寝ていても起きなくなりました(^^;)慣れるんでしょうね…
私個人の意見としてはあまりにも神経質になり過ぎなくてもいいんじゃないかな?と思います。ワンちゃんだって家族ですから赤ちゃんが気になるはずですから…それを無理に分けてしまうのはかわいそうな気もします。うちの犬は分けていなくても子供の世話で手が離せない事が増え、ストレスを感じて常に前足を舐めるようになってしまい本当に申し訳なく思ってます。
私もマタニティーブルーが長く続いていて精神的に辛い時期もありました。今本当に大変な時期だと思います。良くなる時は来ます。お返事になってなくてごめんなさい。
2010.12.10 08:06 11
|
ゆず(30歳) |
スレ主です。
皆様 お返事ありがとうございます。
ご意見くださった皆様一人一人にお返事するべきところですが、
まとめてさせていただくこと、お許しください。
犬と赤ちゃんを住み分けなく過ごした方、住み分けなさった方、
それぞれの体験談を交えたご意見、とても参考になりました。
犬にも赤ちゃんにも、そして私にも最善の方法を夫と相談の上
再度検討したいと思います。
初めての子育てで戸惑うことが多く、産後の体の回復が悪いことや、精神的にも不安定で、今は物事を悪いほうへ悪いほうへ考えてしまいます。
幸い主人が帰宅後や休日に犬のフォローをしてくれて助かってはいるのですが、主人のいない時間にどうしても赤ちゃんにかかりきりになってしまったり。
家事も思うようにできず、犬の抜け毛や犬のたてる音など
今までそんなに気にならなかったことにイライラすることもあり、自分でも辛いです。
犬も大切な家族なのに、そんな風に考える自分が嫌でしょうがないです。
体が回復すればもっと前向きになると信じて、がんばって
共存していかなくちゃですね。
2010.12.11 10:54 12
|
りお(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。