2歳になってさらに引っ込み思案に
2010.12.10 19:42 0 2
|
質問者: ポチョムさん(36歳) |
元々人見知り、後追いは強く出ていて、典型的な内弁慶な子供でした。
きまった友人は2人で、しかも時々しか会いません。区の支援センターみたいな所に週に1度くらいはいくようにしたり、リトミックも行くようにして、ちょっと子育てが楽になってきたかなー、なんて思っていたところだったのですが、急にここ2週間くらい「抱っこしてよー」を連発し、ママ、ママと追っかけてきてばかり。
また、同じくらいの活発な子がいると、逃げ出してしまったりビビってばかりになってしまいました。
公園で、滑り台の上で押されて、大泣きしたことがビビりの原因なのかな・・と思いますが、ちょっと心配です。
また、いやいや期の変形版か、序章なのかもな、とも思います。
このまま見守っていて良いのでしょうか。
育児サークルみたいのに参加した方が良いでしょうか。
親の私があまり社交的ではないので、ちょっと腰が引けていますが、割り切ってママ友さんの中に入ったりした方が良いのか、アドバイスをいただきたいです。
宜しくお願いします。
回答一覧
ぽちょむさん、はじめまして。
2歳10ヶ月の男の子がいます。
人見知り・場所見知り・慎重派で、
反抗期の今は、酷い内弁慶です(苦笑い)
反抗期は別としても赤ちゃんの時からなので、
そういう性格と思っています。
1歳から最近まではどこへ行っても、私にべったり。
膝から降りませんし、手も離しません。
家でもそうで、また一人遊びもしない子で、大変でした。
私もお付き合いが苦手なところがありましたが、
週に1~2回、子育て広場へ連れて行き(でも休みがち)、
また単発のイベントなどにも参加して
頑張っていたつもりだったんですけどね・・・・
ただうちは2歳過ぎから
その場所で2時間くらい過ごすと
別人のようにはじけることがあり、
(なので終了間際に遊びだす)
場所見知りがかなりあるようです。
それにやはり何度も会ったことのある人には、
割とすんなり溶け込めるようです。
まだ2歳になったばかりですし、
うちもその頃は見守るというか
あきらめていたというか・・・(笑)
私はポチョムさんの今のままの対応で
十分と思います。
あまり色々なところへ行くより
「決まった場所」で、もしくは「決まったお友達」
と「定期的に遊ぶ」という
落ち着いた生活がこの頃には大事だと思います。
慣れないなら、回数を増やすことをお勧めします。
そして怖がったら
「よしよしよし~」抱っこぎゅっで解決です!
2歳半過ぎた頃から、もっとお友達を意識しだすので
もう少し積極的に連れて歩いてもいいと思いますが。
それと抱っこは甘えからだと思います。
段々ママから離れて自立心が芽生える頃なので
、その反動の甘えが強く出るそうです。
(専門的に言うと母子分離不安)
2歳からは赤ちゃんの頃とはまた違った悩みが
出てきますね。
お互い頑張りましょう!
2010.12.11 02:24 56
|
ちい(38歳) |
4歳の女の子がいます。
子供が2歳のころを思い出してみました。
交流施設に遊びに行くと
活発に遊ぶ子や、なかなか輪に入れない子
さまざまでした。
うちは、初めのころはもじもじしていましたが
そのうち慣れて楽しそうにしていました。
大人もそうですよね・・・
初めから仲良くなんて出来ないです。
ポチョムさんはこれまで通りでいいのではないかなーと思います。
子供が気の合う友達をみつけると思いますよ~
2010.12.11 16:38 103
|
ぱいん(36歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
卵子が育つまでに時間がかかります。どう治療していけばいい?
コラム 不妊治療
-
夫婦二人きりの人生でいい!と思ったことはありませんか?
コラム 不妊治療
-
産後ママの骨盤と抱っこ紐のより良い関係を考える、不安定な産後ママの骨盤にやさしい抱っこひもとは?
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。