義母との買い物
2011.3.18 21:26 0 19
|
質問者: 匿名さん(32歳) |
一歳5ヶ月の娘の洋服を買ってあげると義母に買い物に誘われました
私はじっくり選んで買うタイプなので義母が「これいいんじゃない」という服をことごとく「ちょっと待って下さい」と言ってしまいました
服選びに真剣で言い方もキツくなったと思います
すると義母と義母の一緒に来ていた友達が
「買って貰う態度ではない 私が若いときは素直に有難うと言って言うとおりにしたものだ」
と私に聞こえるか聞こえないかのように言い合っていました
私は義母以外の人にも「はいといわない」と良く言われます
またママ友もいません
やっぱり私の性格が悪いのだろうとブルーになりました
そこで質問ですが使い勝手が悪そうな服でも買って貰う時は意見を言わずに言うとおりにすべきですか?
また角のたたない意見の言い方ってありますか?
回答一覧
主さん、義母さんのお友達の前で義母さんのメンツをつぶしてしまいましたね。
>使い勝手が悪そうな服でも買って貰う時は意見を言わずに言うとおりにすべきですか?
義母さんとうまく付き合いたい場合なら間違いなくイエスでしょう。
そして義母さんと会うときだけでも着せてあげれば、みんな笑顔で済む話ではないですか?
>角のたたない意見の言い方ってありますか?
主さんは常に「意見」を持っていて、「意見」を言うのが好きなのでしょうね。
イエスマン(女性はイエスウーマン?)になる必要はないと思いますが、
仕事でなく日常生活において「意見」を言わなければいけないケースはとても少ないです。
主さんは必要な意見だけでなく、必要でない意見まですべて口に出してしまわれているのかも?
人付き合い、ほどほどの迎合が大事では。
2011.3.18 21:59 42
|
だいこん(30歳) |
関係にもよりますが、義母に買ってもらうなら意見は言いません。
何か言うなら「どれもかわいくて迷っちゃいます」くらいで。
主さんは「はい」を言わない性格のようですが、時には「はい」も大切です。
特に目上の方には。
2011.3.18 22:02 36
|
株式会社私(30歳) |
読んでいて、私が義母さんの立場だったら一緒に買い物していてもつまらないと思います。
私だったら、これどお?と聞かれたら、取り敢えず「いいですねぇ~」と肯定的な返事をします。 やはりお金を出すのは義母さんですから、ある程度その方の好みの物を優先します。
全然要らない物や好みではない物は、「かわいいけど、同じような物持ってるので」とか「もうちょっと動きやすい方がいいかなぁ~」とか言います。
主さんはあまり他人を信用出来ないタイプではないですか?主さんの態度は少し失礼だったかもしれませんね。
2011.3.18 22:20 26
|
ちい(31歳) |
お義母さまは、買ってあげたいとともに、一緒に選びたいと思ってるのではないでしょうか。
主さんが一人で真剣に選んでいるだけじゃなく、
よさそうなものがあれば「こんなのどうですかね~」
とか、
お義母様が選んだもので、使い勝手がわるそうだったら
「もうちょっと、ココが~だといいんですけど・・・」
とかで、一緒に選びながら自分の好みに近づけていけばよいのではないでしょうか。
気に入らないものを嫌々買ってもらっても、それを着なかったらお義母さまも機嫌悪くなるだろうし、
それなら、多少妥協しても、一緒に選んで少しでも希望に近いものを選んでみては?
はっきり自分の意見を言えるのは悪いことだとは思わないし、
つい流される私からしたら羨ましいですが、
相手によってちょっと譲歩する「ずる賢さ(笑)」も持ってもよいかな?って思います。
勝手なこといってごめんなさい。
2011.3.18 22:30 26
|
美穂(37歳) |
性格が悪いというか、可愛げのない言い方をするタイプとお見受けしました。良く言えば正直というか…。
私だったら「あ~素敵ですね!でも可愛い服ばかりで目移りしちゃうからもう少し見ていいですか(笑)」とでも言いますね。
それで買ってもらった後は「本当に嬉しいです♪ありがとうございます!」とお礼を言い、次会う時にはその服を着せます。
腹黒なのはわかってます。でも自分が誰かにプレゼントをあげる時などやはり喜んでもらった方が嬉しくないですか?
ちなみに… 子どもが小さい時の服に使い勝手とかあまり考えませんでした。
頂いた服をばんばん着せていたので、自分ではほとんど子どもに服を買った記憶がありません(笑)
2011.3.18 22:32 32
|
ゆめ(28歳) |
こんにちはo(^-^)o
お義母さんだろうが、どんな人だろうが言い方って非常に大事だと思います。
仕事でもそうではないでしょうか?
「あ〜ほんとだ♪可愛い服ですね!でもこっちも素敵!お義母さんどう思いますか?」
と言う感じで何気なく一緒に店内をまわっていけばよかったのでは?
ただ何着目かで決めます。せっかくのご好意なので。気に入る服がなくてもそれはそれで義理のご両親の前や、家でのみ着せれば角もたたないのではないでしょうか。
2011.3.18 23:18 14
|
クーパーママ(27歳) |
匿名さん、こんばんは。
質問を読んで、私も正直、
>「買って貰う態度ではない 私が若いときは素直に有難うと言って言うとおりにしたものだ」
このように思いましたね。
もちろん、買ってもらうからには大事に長く着たいため、真剣になるのはもっともだと思うのですが、違う言い方があると思いませんか?
性格が悪いとは思いませんが、頑固というか・・・何と言ったらいいのでしょう、もっと相手の意見を尊重するというか、立てるというか、そんな柔軟な広い心を持ってはいかがでしょうか。
例えば私が同じ立場なら、
『わー、素敵ですね。でも、ここの部分がこうなっていると、着辛いのではないですか?』とか、『デザインはすごくいいですが、もうちょっとこんなふうになっているのがいいですね』と、ある程度自分の希望するものを伝えます。
しかし、最終的には、ザインが気に入らないものや少々着にくいものでも、義母が選んだものを有難く買ってもらうと思います。
意見を言うにしても、感謝の気持ちを持って言うと、言い方一つでも伝わり方が違うと思いますよ。
2011.3.18 23:20 16
|
しろろ(32歳) |
使い勝手が悪そうな服ってどんなですか?
よっぽどの物なら、ここが使いづらいとか言ってあげたら、何回もそのような服は進めてこなかったのでは?
あと義母ですよね?買ってくれるのは。
角が立たないように多少不服でも選んでもらったのにするのが常識じゃないですか?
買ってもらう服に集中しすぎて、まわりが見えてない主さんは問題ありですよ。
これからは気をつけたほうがいいのではないですか?
2011.3.19 00:11 16
|
ウサギ(31歳) |
自分が好きな服は自分で買えばいいと思っているので
買って頂く場合はその方の趣味も尊重しますよ。
許容範囲もありますけどね。
好みじゃないけれど「ミキお家」なら妥協して
頂きますけどキャラものなどはさすがに
やんわり却下します。
「ちょっと待ってください」じゃなくて
「可愛いですねー。でも全部見てから
決めてもいいですか?」と言えばいいのでは?
たかが服で評判下げたら損ですからね。
2011.3.19 00:16 16
|
あいり(30歳) |
『はいと言わない性格』と自分がおっしゃってますが わかってて 直さないというんだったら ここで意見を聞いても 直さないんじゃないですか…って思っちゃいました(^_^;)
角がたたない言い方って 30歳こえてて 今更聞かないとわからないなんて…
『その服もいいですねぇ! でもせっかく買っていただくので 色々他もみていいですか~』って言えばいいんじゃないですか?
うまくいけば 数枚買ってもらえるかも(^O^)
気にいらない服は 普段着ないで お義母さんと会う時だけ 着れば問題ないですよ
『もったいないからお出かけの時しか着れなくて』ってフォローすれば 完璧です★
2011.3.19 00:17 23
|
ぶー(35歳) |
言い方もよくないですし、なにせ、買っていただくんだから、ありがとうございます!でも、こっちのもいいですねー!とか、会話しながら、コミュニケーションとりながらがいいんじゃないですか?
わたしはお義母さんから洋服をかってもらうときには、ありがとうございます!と言って、もしあんまり気に入らないものでも、お義母さんの家にいくときには着せていったりして、きをつかいます。
言い方よくないとおもいます
2011.3.19 00:30 18
|
ほの(29歳) |
初めまして!
私自身も服はじっくり選ぶタイプなんですが、買って貰う時は別です。買って貰えるだけ有り難いと思っているので。友人もその場に居るならなおさらかと思いました。義母の面目を潰してしまいますし。一緒に住まれているのなら無理ですが、正直そこまで気に要らないのなら義母に会う時だけそのお洋服を着させる事だってありですよ!私は素直なだけで性格が悪いとは思いませんでした。
2011.3.19 02:38 16
|
葵(21歳) |
せっかく買ってもらうんだから、長く(頻繁に)使える服を…!というお気持ちはよく分かります。
ちなみに、うちの義母はお裁縫が趣味で、ことある度に手作りの洋服を子供に作ってくれます。
…正直、趣味とは全然違うというか…多分、参考にしているお裁縫の本がウン十年前のだと思うんですけど…「いまどき」のデザインとはかなりかけ離れているので、大変有難いのですが、いただく度にどうしようかと思ってしまうのが本音です。
結局、義母に会う時だけ着せて、あとは部屋着になってしまっているものがほとんどなんですけど…(汗)
だから、「買ってあげる」といってくれる主さんのお義母さま、正直とてもうらやましいです!
自分の欲しいものと違うものを勧められたら内心困りますよね。でも、やっぱりその場は、最初の一言は「素敵ですね」とか「可愛いですね」って言うべきじゃないですか?
まず肯定する…って、人付き合いを上手くする為の基本だと思いますよ。
主さんが逆の立場だったら、自分の勧めたものをそっけなく「ちょっと待って」と言われるよりは、とりあえず「あ、それいいね!」と言ってもらえる方が嬉しくないですか?
うまく立ち回ることも必要ですよ~これから先、お子さんが幼稚園に入ったりしたら、否が応にも他のママ達とお付き合いすることになりますからね。
2011.3.19 08:33 14
|
ポップ(28歳) |
「ちょっと待って下さい」って義母の意見を全面否定するような言葉私なら絶対言えないなぁ
ある意味言えるってすごいです
「あ~それもいいですね」
「それもいいですけど、これなんかもどうですか」
とか言うと案外「あらそうね」となって、自分の意見を言いやすくなったりって事もありますよ
義母がやっぱり自分で選んだ物を押したら「他にもかわいいの沢山あるけど、お母さんが選んだのがいいですね」とか思ってなくても言ってしまいますね
やっぱり言い方て大切ですよ!
2011.3.19 08:37 19
|
すごい(38歳) |
「ちょっと待って下さい」は確かにストレートすぎだったとは思いますが、義母さんも「買って貰う態度ではない、私が若いときは素直に有難うと言って言うとおりにしたものだ」って口に出して言うって…ビックリです。
じゃあ買って貰わなくて結構です、恩着せがましいと思います。
一緒に来ていた義母さんの友人の方もよそのお嫁さんに対してよくそんなこと言いますね。直接言ったわけではないにしても聞こえるか聞こえないかぐらいで言い合うってすごいお二人だと思います。
ですが「いいですね!でもいいのがいっぱいあって迷ってしまって…もうちょっと見てもいいですか?」とか言えばそんなに角はたたなかったかもしれないと思います。
2011.3.19 09:59 18
|
米(27歳) |
>私は義母以外の人にも「はいといわない」と良く言われます
と言うことなら、どうにかしたいですよね。
ようは、いい方でしょう。
「はい。と言わないけど、うまい断り方、遠慮のしかた」って、日本人は得意ですよ。
皆さんが書いていらっしゃるので、私は割愛しますが。
でも、基本、人に買ってもらう物って自分の好みでない物になるのは、仕方がない。むしろ、「いい機会だから、毛色の違った物をゲットしちゃおう!」くらいの気持ちで楽しんじゃいましょう。
今回、あなたのお眼鏡にかなった服を買ってもらうことより、
お姑さんが孫のために選んでくれて、買ってくれようとした優しい心を何より優先すべくだったと思いますよ。
次回からは、好きなブランドの店にいきなり連れて言った方がいいかもしれないですね。
2011.3.19 10:16 16
|
すらら(33歳) |
皆さんの言い方は大事はその通りだと思います。
しかし、このお義母さんの場合、
どんな言い方をしても、そうですね、これにしますと
お義母さんが選んだ物に賛同しなければ
素直じゃないと言うんじゃないでしょうか?
じゃなかったら、お義母さんの友達と一緒に
聞こえよがしに買ってもらう態度でないなんて言いませんよ。
買ってもらう=言われた物じゃないとダメが根本に
あるように思います。
やんわり断るも1回はよくても毎回それ言うと
相手だって絶対に又?ってなりますよね?
私の親は兄嫁に対してこれにしたら?などは一切言いません
それなら別に一緒に行って買ってあげなくても
勝手に買ってあげるのと同じだからです。
ウチの義母もこれにしたら?とは言いません。
なのでこれにしたら?と押しつけ的な人は
やんわり断ってもかわいげがないと受け取ると思いますよ
結局のとこ、そうですね、と賛同して欲しいだけの話で
お義母さんの選んだのと、違う物選べば最終的に同じ事と思ってそうです。
2011.3.19 15:46 19
|
とくめいこ(33歳) |
スレ主です
頑固 意見を持っている 可愛げがない…
すべて思い当たる事ばかりで耳が痛いです
ただ補足させて貰うと同居で買ってもらったとしたら頻繁に使わなければいけません
その発言になったのは靴で娘は図ると12センチしかないんですが横幅が広く今は13,5でもはかせるのが大変でマジックテープの靴が欲しかったのですが明らかにブカブカな運動靴タイプの14センチの靴をプッシュしてきたのです
それがブカブカではなくなるころは横幅が入らなくなるのではないかあせりその発言になりました
同居4年目で子供を産んで図々しくなってきてるのが事実です
もっと可愛げのあるお嫁さんになりたいです
乱文失礼しました
お返事をくれた皆さんありがとうございました
2011.3.19 18:51 12
|
匿名(32歳) |
〆後にごめんなさい…
私もよく「絶対にはいっていわない」と言われるので主さんと似てるのかなぁ…と思って出てきました。
私は別居してますが、好みの話しや教育についての話しが出た時などに、自分の方針や好み、子供の体質などの話しをします。
同居なら、かわいい嫁を演じるのも大変ですよね。
普段から子供の足のタイプなどの話しをしておくのはどうでしょうか? 自分の好みもさりげなく…
この先も同居されるなら、かわいい嫁ばかりでも疲れるので、適度に自分を出した方がいいですよね。
2011.3.19 22:07 13
|
ようよう(40歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。