HOME > 質問広場 > くらし > 夫の会社のやり方。将来が...

夫の会社のやり方。将来が不安です。

2011.6.30 09:26    0 7

質問者: ケボさん(25歳)

こんにちは。いつも参考にさせていただいてます。
夫の会社の方針について相談させてください。長文になります。

夫(33才)は今年の五月に今の会社に転職しました。家の外壁の塗料を営業販売する会社で、毎日決められた地域の住宅の外壁をチェック、記録し(以下これをサーチと表記します)、会社へ戻りそのデータをもとに各家庭へ電話で営業します。電話で仮契約がとれると、直接お話をしに家庭を伺います。そこで本契約がとれると社員の給料が固定給に上乗せされるという形式です。しかし夫はただいま試用期間中なので、給料は契約が取れれば必然的に上がるものではなく、試用期間中の給料で正直、余裕の生活ができるほどもらえません。しかしこれは試用期間はどこにでもあるもので誰でも同じなので、不満に思うことはありません。ちなみに夫は電話での仮契約まではこぎ着けましたが、本契約は取れていません。

そういった会社なのですが、入社してから「?最初の話とまったく違う…」と思うことが多いのです。多少、求人に載っていたことと違う!となることはありますし、わかるのですが主人の会社の場合ちょっとひどいんじゃない?と思うことがあり…これは一般的にみてどうなのかお聞きしたく、以下にまとめましたのでご意見を頂戴したく思います。
まず、勤務時間が大幅にずれている。
求人に出ていたのは「9:00〜19:30」ですが、実際は毎日「9:00〜23:00または24:00」朝は一時間早いときが週二回ほどあります。帰宅は日付が変わることがほとんどです。また、残業扱いではありません。手当ては0。休日は毎週月曜日のみで、その休日も2〜4時間サーチに出掛けないといけません。それをしないと火曜日に電話するところがなくなる、というのです。
そして、上司や先輩の発言。上司は、夫がサーチをした件数を嘘をついている、と言ってくるのだそうです。件数を上乗せしてごまかしている、嘘をつくな。と。もちろん上乗せなんかしてませんし、したところで夫も誰も得しません。サーチの数で給料が決まるわけでもないのですから。それなのになぜ?変な言いがかりをつけてくるのか?これまで二回言われたそうです。昨日なんて、「嘘ついてるやろ?こんな数誤魔化して恥ずかしくないのか。正直に話したら許してあげるから」とまで言われ、夫がもう一度確認して、「間違いないです」と上司にサーチ表を見せたところ、「今書いたやろ?今付け足したん?」と…。実際嘘なんてついてませんし、嘘つく理由もありません。

そして、極めつけが昨日の出来事です。ここが一番の本題になります。(すみません長くて…。でも以上のことを踏まえた上で相談にのってもらえたらな、と思います。)

夫はただいま、今の会社で試用期間中の身です。当初試用期間は2ヶ月という話でした。よって試用期間は明日で終わりなのですが、上司が昨日、「契約がとれてないから試用期間を1ヶ月延長する。試用期間がいやなら辞めろ。辞めずに試用期間を延長するなら、その根拠を考えろ」と言うのです。そして、上司とその話をしていて昨日は夜中の2時まで会社にいたと…。わたしは一歳の子供がいて朝も早いので、日付が変わりそうなら夫には申し訳ないですが先に寝ているので今朝、この話を聞きました。そして、「奥さんとも相談しろ」と言われたそうで、いきなり明日から路頭に迷うかも?という選択を迫られ気が動転しています。もちろん明日から無職になるよりは、試用期間を延長してもらう方法をとるのが安全策だとは思いますが、正直「これじゃ体が持たん」というのが夫の本音です。新しいところを探すつもり、と…。実際、夫は先々週に体調を崩し二日間寝込んでしまい、会社を休んでしまいました…。やはりこれが一番のネックになっているのでは?とも思えてきます。試用期間中の身でやはりそれはまずかったでしょうか?

このように、予告もなく試用期間を延長される、それが嫌なら辞めてくれ、というのは普通のことなのでしょうか?それも本当に突然で、一晩で選択を迫るような…。やはり頭を下げて試用期間を延長してもらうしか方法はありませんよね…?その場合、辞めることを選ばず試用期間延長を選択した根拠?の回答を求められるのですが、何か良い回答例を一緒に考えていただけないでしょうか?

一歳の子供がいて、私も働いていませんし恥ずかしながら貯金も子供のためのものしかありません。お互いの両親も頼れません。明日からどうなるのか不安でたまりません(泣)どうか皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

長文のうえ読みにくい乱文で申し訳ありません。わかりにくい箇所等があれば、何でも質問に答えますのでよろしくお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うちの夫も以前はひどい会社にいました。

で、私が思ったことは、そんな会社とっとと辞めてしまいましょう。
辞めてから転職活動してもいいんじゃないですか。
生活は厳しくなるだろうけど。
そんな頭の悪い会社、頭の悪い上司の下で働く必要ないですよ。
旦那さんは会社のために働いてるんじゃないです。
家族のために働いてるんです。
探せばもっとましな会社はありますよ。きっと。

2011.6.30 11:25 22

さちこ(1歳)

法で決まっている試用期間は2週間です。

旦那さんは既に2週間以上勤務しているので、会社が辞めてくれ。と言うなら解雇手当を要求したら良いと思います。

会社で定める試用期間も一般的に考えれば2ヶ月~長くて4ヶ月程度だと思うので、後1ヶ月様子をみて更に試用期間が延長されるようなら就業規則を確認し、労基署に相談に行ったら良いと思います。

旦那さんも居辛いと思いますが、営業職と言う事なので旦那さんの根性を試してるのかな?と言う気もします。
それに会社の試用期間が過ぎたら、あとは旦那さんの実力次第で周りの見る目が変わってきます。
理不尽な上司を見返すために頑張って成績を伸ばす事を目標に旦那さんのやる気を出させるアドバイスをしてあげたら良いと思います。

ただ上司は一人しか居ないのでしょうか?同僚や他の上司に相談できないのでしょうか?

2011.6.30 11:41 13

卑弥呼(秘密)

営業の仕事、特に契約件数に応じた歩合制の会社は、
よほど向いてる人で無いと大変だと思います。

まず、試用期間についてですが、
これは、会社からの要求も仕方ないかもしれません。
本来「試用期間」なので、2ヶ月が過ぎた段階で契約も取れてないなら、そのまま不採用となっても仕方ないです。
よく取るなら、1ヶ月チャンスが伸びたってことですが・・・

お話を聞く限り、そちらの会社では、安い給料で使える人材をもう1ヶ月キープしておくって感じにも取れるかな~。

どのような経緯で転職されたかは不明ですが、
転職する人材を受け入れる会社ってのは、それだけ人が辞めてる会社という可能性もあるってことだと思います。

勤務時間、休日についても帰ろうと思えば帰れる状態なんだと思います。
ただ、それをすると、ノルマや成績に結びつかないのでやらないわけにはいかない・・・
つまり、会社側からしたら、自由にしてるって感じで求人情報への記載も間違ってないってことになっちゃいます。

路頭に迷う不安もありますが・・・・その会社でその先ちゃんと働いていけるのか・・・・使い捨てにされない自信がちゃんとあるのかを踏まえて、この先どうするか考えられた方が良いと思います。

少しくらい遠回りでも、長く働ける会社を見つける方が良い場合もありますので・・・。

がんばって下さいね。

2011.6.30 11:51 19

モップ(39歳)

ケボさん、こんにちは。

わたしの夫の会社と共通するところもあるので、出てきました。
(わたしも、いつ、どの場で相談しようかと思っていました)

わたしの夫も昨年、ハローワークで探した会社に採用されました。不動産会社の管理課です。1ヶ月間が試用期間でした。求人票には、3シフトの時間帯が記載されており、「普通勤務」が、「8時半~18時半、休憩120分」とありました。

が、実際は、朝礼・朝掃除があるからと、7時50分には来るようにと。休憩も、必ず会社に一旦戻って昼食、が原則で、実際は、デスクワークをしながら弁当を5分くらいでかき込むだけ。「120分の休憩は?」と聞いたら、職場の先輩から「車での移動中が休憩」と言われる始末。「普通勤務」でも、20~21時ごろまで仕事です。(もっともっと激務のかたもいらっしゃると思いますが)

おまけに、残業手当が15時間までしか認められなくなったと。平均して5日分です。毎月6日(2・3月は4日のみ)、休日がありますが、有休もとりにくい様子。連休も、3日以上は社長の許可が必要。夫の実家は、飛行機を乗り継がなければ帰省できないところです。盆・正月も、実家には帰っていません。

もともと、あまり評判の良い会社とは思っていませんでしたが、夫の前職と同じ職種だったこと・わたしの育休までに再就職しなければならなかったこと、などから夫も我慢して仕事を続けてくれています。

どなたかが書いていらっしゃいましたが、やはり、こういう会社は、長続きする人の方が少なく、しょっちゅう求人票を出しているようです。今の時代、使い捨て感覚なのでしょうか。

以前、母に「労基法に違反してるんじゃない?」と相談してみましたが、「仕事をしている間は、変なことはしない方が良い」と言われました。

わたしが育休復帰するまで、夫はこの会社で働かなくてはならないのか?と、最近も夫婦で話をしました。ただ、どの会社に行っても、中途採用(夫は30代後半です)では、あまり変わらないのだろうか?とも思います。

すみません。自分のことをずらずらと書いてしまいましたが、わたしは、自分の夫にも、ケボさんの夫さんにも、

「そんなにおかしな会社は辞めた方が良いんじゃないか」

と思います。もちろん、簡単に再就職できるわけではありませんが。パート・バイトで、取り敢えず、食いつなぐことも難しいでしょうか?ケボさんは在宅でできる内職などはされてますか?

質問は、試用期間延長の理由でしたね。夫さんご自身は、その会社を明日からでもがんばろうと思っていらっしゃるのでしょうか?

まともなアドバイスになっていなくてすみません。
また、冷静になって、お返事しますね。

2011.6.30 13:23 13

匿名で(42歳)

*理由*
試用期間内に契約が1件も取れず、会社に対して貢献できていないと感じました。サーチのやり方や電話の応対、時間の使い方など諸先輩に及ばない部分も多く、辞めさせられても仕方がないと思っていましたが、○○さん(上司)から試用期間延長のお話をいただき、挽回できればと思いました。延長させていただけないでしょうか。

こんな感じじゃダメかしら。


体調崩して2日休んだという事ですが、熱が40度とかインフルエンザでもない限り、うちの旦那は休みません。(行くだけ行って、帰されるとかはあります)試用期間中ということもあるので、正直2日の欠勤というのはかなり痛いと思います。自己管理ができてない・すぐ休むっていう印象が付いてしまいますよ。
具合が悪い時くらい休ませてくれれば、と思うけどまだまだ日本の企業では休めないのが現実です。可哀想ですけどね。

ハッキリ言って職安のデータなんて、アテにならない事が多いです。入ってみたら全然違う、なんて話もよく聞きます。こんなご時勢なので、辞めてすぐ次が見つかるとも思えないので、今転職するなら義実家や実実家にも援助をお願いしてみては。その辺は旦那様とよく話し合ってみてください。
お金の援助はとても言い出しにくいと思いますが、今の仕事の感じだと身体的にも精神的にもキツイと思います。仕事はこれからずっとの事なので、続けられる仕事にしないと年齢的にも転職難しくなりますからね。じっくり吟味して探した方がいいです。
ちなみに、うちの旦那も3年前に前会社倒産で転職までに半年かかりました。子供もいたので不安でしたが、給料も休みも妥協せず探しました。失業手当もあったけれど、貯金全部使い果たしましたよ(苦笑 

2011.6.30 15:07 15

もりん(35歳)

そのような会社は辞めた方がいいと思います。

精神的苦痛を日々伴いながらこの先もずっと勤めていくことを考えれば、早いとこ辞めて、新たな仕事を探した方がご主人の為にもよいのではないでしょうか?

経済的に厳しくなるとのことですし、新しい仕事もすぐ見つかるという保証はありません。
でも、私が主さんの立場なら、この先の未来も考えた上で、主人の体が心配になります。

私の勝手な言い分なので、気を悪くしてしまったらごめんなさい。

2011.6.30 15:37 11

夏(34歳)

皆様お返事ありがとうございます。スレ主のケボです。
全員の方が、今の会社は辞めたほうが良い。というご意見でしたね。わたしも夫も、これから先何十年もこの会社で続けられるとは思えません。勤務時間が長くても休日が少なくても、良心的な会社で上司が良い人ならやっていけそうですが、残念ながら根拠もないのに疑いをかけられ、あげくに辞めるか試用期間延長か自分で選べ。ですものね…。
こちらへ投稿したあと、実は労働局の相談窓口へ電話にて相談しました。そちらからは、卑弥呼さんやモップさんがおっしゃることと同じことを言われました。
解雇を言い渡されたら解雇理由証明書を作成してもらい、解雇手当てを要求するように。そして、「契約がとれなかった」というのは解雇理由になると。勤務時間、休日については、「自分で勝手に働いたんだろ」と言われたら、おしまいです、とも…。「残れ、と言われた」とか、「休日もサーチへ行ってこい、と言われた」などと訴えても、言った言わないの話になり、結局「自分で勝手に成績のために働いたんだろ」ということになるのです…。こんな理不尽なことって…と思いましたが、解雇なら解雇で、手当てを貰うなど当然の権利は主張するつもりでいます!

今、「解雇」と書きましたが自分から「辞めます」とは絶対に言ったらダメだ。と労基の方に言われました。そして、昼に夫と電話で話したのですが「その後どう?」と聞くと「(今日でおわりやな〜)とか言われてる」と言っていたので、電話を切ったあとすぐさま再度労基へ相談し、上記の内容を伝えると「(おわりやな〜)ということは、解雇ですか?」と聞いてください。「解雇じゃない、自主退職だ」と言われたら、絶対に「僕は辞めません」と言ってください。と、言われました。そして、今日いっぱいで解雇なら【解雇予告手当て】を、手当てを払いたくないならば、【解雇予告】をして30日後の解雇となり賃金は30日分もらえます、とのことでした。

そして、夕方再度夫と話したときに、夫はもうこの会社で居るのは限界のようでした。しかしあまりに突然すぎて何も準備できていないし何より子供が小さいので、とりあえず試用期間を1ヶ月延ばしてもらう方向になりました。もちろん、「解雇」を言い渡されたらそれまでですが…。たぶん、来月の今頃また同じ状況になっていると思うので、今回得た知識はそのときに発揮しようと思っています。発揮されないことを願わなければいけませんが…。
しかしながら、この会社で何十年も働き続けるのは無理ですので、働きながら新しい職場を探すつもりでいます。今、転職も難しいですよね(泣)。
ここで新たに一つ質問なのですが、匿名でさんのおっしゃていた、「パート、バイトで取り敢えず食いつなぐ」というのは、この年齢で(夫33歳)正規雇用でなくアルバイトをしていた、というのは、次回再就職する際に何か不利になることってないのでしょうか?ちなみにわたしは内職もやっていません。しかし、あまりの状況に先ほどネットの求人を眺めてみた次第です…。
六名の皆様、親切なお返事本当にありがとうございました。労基の人以外誰にも相談できないので、法律に詳しい方のお話、うちの夫も!という方のお話を聞いて、「建て直せるんだ!」と希望が湧きました。

今夜夫と話すると思うので、またどうなったか報告させていただいて良いですか?その上でまた何かアドバイスがあればお願いいたします!

2011.6.30 21:43 13

ケボ(25歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top