HOME > 質問広場 > くらし > 義父からの呼ばれ方

義父からの呼ばれ方

2011.7.12 15:22    0 13

質問者: バジルさん(35歳)

結婚して半年です。

義父となった人は新しい家族が増えるのを喜んでくれていて、気取るのが好きではない下町風な人柄です。
そして気作さの現れとして、嫁の私への呼びかけも、
さんづけではなく、呼び捨てにされます。

義母は女心をわかってくれていて、
初めて呼び捨てにされたときに、
それはちょっとねぇ、、と横から口を
出してくれたのですが、義父は全く気にする風でなく
それ以降も、会う回数が頻繁ではないこともあり、
数回ですが、呼び捨てのままです。

私としては、同居ではなく、嫁という感覚は薄く、
あくまで彼のご両親、息子の結婚相手という間柄なので、
呼び捨てされる度に心がざわついてしまうので、
さん付けに改めて欲しいのですが、
この場合、彼、義母、私本人、
誰から言うのが一番いいでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

わかります…。

うちの義父も普段でこそ「ちゃん」付けですが(30にもなって、ちゃんもちょっと…ですが)、お酒が入ると呼び捨てにされます。

義母が注意しても、お酒が入れば呼び捨てされます。


そんな義母にも、たまに呼び捨てにされます。。。
(おそらく機嫌が悪いときと、私に怒っているときなど)


いち大人同士として、敬称をつけて呼ばれたいものです。



さて、ご質問についてですが。

>誰から言うのが一番いいでしょうか?


ご主人じゃないでしょうか。
ご自分でおっしゃるのは、かどが立つ気がします。


2011.7.12 15:37 18

パセリ(30歳)

私は、ゆみちゃんと呼ばれていますよ。

まだ結婚して半年なのに呼び捨てはすごいですね。
本当の娘みたいにと思っているのでしょう。

少し辛口ですが…
彼のご両親・息子の結婚相手ではないです。列記としたあなたのご両親です。
そして旦那さまは彼ではありません。
結婚されたのですから、あなたは嫁、義両親の子供です。もう少し自覚を持ちましょう。
同居、別居は関係ありませんよ。

呼び捨てが気に入らないなら旦那さまにうまく言ってもらって下さい。

2011.7.12 15:40 35

ゆみ(34歳)

私は義両親から『ねーちゃん』と呼ばれていました。正直微妙で…なんだかそこらへんのねーちゃんって感じがして…嫌でした。なので直接『よかったら名前で呼んで下さいね』ってにこやかに伝えたら名前になりました!
でも義兄弟ふくめ私がいないところでは『ねーちゃん』みたいです;席をはずしたとき偶然聞いてしまいました;
本人達は悪気はないかもしれませんが言われるほうにしたら気になりますよね!主様の場合はご主人に言ってもらったほうが角がたたなそうです!頑張って下さい。

2011.7.12 15:58 12

らい(29歳)

私も呼び捨てにされます。
今では慣れましたが、最初は本当に嫌でした。

私の両親の前でも呼び捨てにされた時は、ビックリしました。

義母や夫は何とも思ってないようでした。

今では慣れましたが、子供の七五三で両家集まる機会があるので、超憂鬱です。

2011.7.12 17:03 17

えみ(31歳)

このレス読んで
そういえば名前呼ばれた事がない!と気づきました。
が~ん。。

お年玉にはいつも筆で「○○さん江」と書かれているのですが…

お盆に帰省した時耳を澄ましてみます。

私的には「ちゃん」がいいな☆

2011.7.12 18:31 15

ライダー(29歳)

分かります!!

私もたまに呼び捨てされます。特に、私がいないところでそう呼んでいるようで、とても嫌です。

同居や別居は関係ないと思います、『一個人として尊重してほしい、私はあなた達の所有物ではないのよ!』というような感じがします。
嫁だからって呼び捨てはないと思います。大事にされたいです。

呼び捨てでも言われ方によるのかもしれませんが、私は不愉快です。


私だったら、夫に頼みます。

2011.7.12 20:28 17

かな(33歳)

私は「さん」付けですね〜長男嫁、結婚13年目ですが、変わりません。
ざっくばらんな両親とは思いますが、多分、旦那が「大切にしろ」オーラを出してるからと思います。
私自身、呼び捨て好きじゃないのでありがたいです。それぞれでしょうね。

嫌ならご主人に言わすべきだと思います。

2011.7.12 20:29 11

ねぎ(35歳)

呼び捨てって嫌ですか?

私は義両親からは普段はちゃん付けで呼ばれてますが、時々呼び捨てで呼ばれてます。
同居はしてないです。2ヶ月に一度くらいは会いに行ってる感じです。

お盆やお正月などお酒の入った席や、義両親の家にお客様などか来ている時は呼び捨てで呼ばれてることがあります。
大勢集まっている時は身内だからちゃん付けはやめているのかな?とか思ってました。

私は嫌ではないですよ。少し照れくさい感じはします。

私は実家が周りに親族が多く、本家と言われるような家で育ったので、家にはいつも親族が来ていて本家の子供は身近に感じてるのか、私達姉妹はみんな親族から呼び捨てで呼ばれてましたので呼び捨てで呼ばれることに抵抗がないのかもしれません。

学生時代の先生も下の名前を呼び捨てだったと思うけど、それも違和感ありませんでした。

親しみを込めてなのかな~と思っていたので。

止めてもらいたい程嫌なことですか?

そんなに悪い意味はないと思いますよ。

2011.7.12 20:38 21

るるる(38歳)

私は「アンタ」です。
正直、ムカついています。

2011.7.12 21:57 17

もも(37歳)

えーーっ☆

私は最初から呼び捨てでしたが(義母はちゃん付け)、
なんか、家族として迎え入れてもらえた感じで嬉しかったですよ。

同居もしてないし頻繁にも会いませんが、こっちも「お父さん」と
自然に呼べたし。。。

嬉しく思わない方が多いんですね、少し驚きでした。

2011.7.13 08:17 16

ぶにゃこ(37歳)

結婚したばかりの頃、舅に『オバサン』と言われました。

わけがわからないので、東京に主人の叔母がいるので「東京の叔母さんと間違えていませんか?」と聞き返しました。

でもそれは方言というか、その地域独特の呼び方で今はあまり使われていないようです。

オバサンなんて舅からしか言われなかったし、姑はいつも○○さんとさん付けで私を呼んでくれます。
舅にオバサンなんて言われたのはその一度だけでしたが。

ちなみに舅は主人のことを「オジ」と呼ぶことがあります。変なの〜!(笑)

実親でもない人に呼び捨てされるなんて違和感ありますよね。
ご主人(彼?)から上手く義父さんに言ってもらうのが良いのでは?

2011.7.13 10:15 10

カルガモ(31歳)

結婚してまだ半年なのに呼び捨てされたらびっくりしますね。

「呼び捨て」自体は嫌ではないし、呼び捨て出来る間柄って良いと思いますが友達同士でもいきなり呼び捨てはないです。

私は結婚して5年ですが、義父母からは「おい。あんた。おまえ。」と呼ばれていました。両親からは、ちゃん付けか呼び捨てだったから、すっごく嫌でした。主人に話したら義母は変わりましたが義父はいまだに変わらずです。

2011.7.13 10:25 11

まりこ(35歳)

バジルさん、こんにちは。

私も彼のお父さんから呼び捨てで呼ばれます!(まだ結婚してないのに)
初めて夕飯を一緒に頂いた時、『おい、○○!』と思いっきり呼び捨てで呼ばれてビックリ…言葉が出ませんでした--;


今では呼び捨てにされても全然気になりません!
逆に今さら、『〜さん、〜ちゃん』と呼ばれたら、気持ち悪いですね…

2011.7.13 17:40 9

クルミ団子(21歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top