里帰りせずに出産された方
2004.6.2 11:00 0 9
|
質問者: るるさん(秘密) |
実家は母が体が弱い、母と独身の姉の親子喧嘩が激しい、自分の部屋が無い等いろいろ問題があり迷っています。
産後、両親が手伝いにくると言うのもたぶん無理だと思うのです。
母は体が弱いので新幹線で3時間かかる我が家に一人では来れません。となると父が一緒に来なくてはならないのですが、父も仕事があるのでそう長くはいられません。
そんな訳で、ほぼ里帰りはしない方向で考えるしかないのですが、夫は普段は家事を全くしませんし、仕事が忙しく帰りも遅いし出張も多いです。
里帰りしないなら、夫の手助けがないと大変だとよく聞きます。
友人に話しても、産後無理すると後々よくないとかマイナスの事しか言われません。
でもそんなことばかり言われても、夫婦二人で乗り切らないといけないことはもう決まったようなものなので、前向きなお話が聞きたいです。
親の手助けも無く、夫婦二人で乗り切られた方、ご意見お聞かせください。
回答一覧
ちょっと辛口ですが、私は母がいませんし夫の母は海外に居ります。
なので何でも自分でやったし、そのつもりでいましたよ妊娠中から。
しっかりして!結局私は利用しませんでしたが、買い物ならネットスーパーもありますし、ご主人のご飯もちょっと手抜きで・・・
臨機応変にがんばってくださいね。
2004.6.2 20:56 8
|
メロンパンナ(34歳) |
私は利用した事が無いので詳しくはわからないのですが、市の保健婦さん?が家に来てくれる「新生児訪問」などがあり「産褥婦」(どんななのかよくわからないのですが)、子育てに関して結構、市(区)で取り組んでいたりするので、一度お住まいの市(区)役所に聞いてみると良いかもしれませんよ。
2004.6.3 01:05 10
|
mama(秘密) |
友達の話ですが、旦那様は警察官でほとんど家にいなく、当直もあって帰ってこない日も。
でも、新米ママさんは1人でも頑張ってましたよ♪
るるさんもキット大丈夫!
あれこれ考えるよりもやらなきゃいけないから
何とかなるよ!って友達は言ってましたよ〜
私の先輩はシングルマザーで出産しましたが
そこのお宅もお母様と独身お姉さまの仲が悪かったらしいのですが、
赤ちゃんがいる時はみんな円満だそうです☆
赤ちゃんマジックですよ!
お母さんもお孫さんの顔を見たら元気が出るかも?!
2004.6.3 10:46 8
|
ちびっこ(26歳) |
始めまして。こんにちは。
私はまだ妊娠していませんが地元が北海道で現在愛知でかなり親とは
遠いです。一度流産経験があり、そのときは凄い悩んで実家で産むって
決めたのですが今後もし子供ができたらやはり親には頼らず、
旦那さんのそばで産みたいです。
凄い悩みますね。でも親を頼っちゃいけませんよ。
親が病気ならなおさらなことだとおもいます。
私は地元が遠いし親はお母さんしかいません。仕事をしてるので、
面倒みてもらおうなんて思っていません。
そしておじいちゃんと二人で暮らし姉は結婚して最近出産しました。
実家で泊り込んだ姉の話聞いてたらなんだか、甘えてるな〜って思いました。
好きで旦那さんと一緒になったのならなんで親を頼るんだろう?
旦那さんと協力して育てたほうが全然いいなって私は思いました。
だって、旦那さんと愛し合ってつくりあげた子供ですよね?
なら、旦那さんだって仕事は忙しいかもしれないけど協力して育てる
権利?みたいなものだってあるとおもうし。一緒に育てたら愛情が深まる
って思いますし・・・。
親には子供が落ち着いたら里帰りして、面倒みてもらうつもりで帰るのでは
なく、ここまで育てたんだよ〜みたいに赤ちゃんをやはり抱っこさせて
あげたいし。そういうつもりで里帰りはしたいなって思ってます。
みんなよく何かあったら親を頼ったりする話をききますが、もう結婚して
自立をしてるのだし大人なのだから、親に頼るんではなくて親に何か
してあげたいって言う気持ちで親と接するのが一番じゃないかなって
私個人の意見ですが。そう思いました。
それぞれの生き方があるので、深くはいえませんけど私はそうやって
地方で旦那と一緒に過ごしてきたので自分で言うのもなんですが強くなった
んではないかなって思います。逆に親に何かしてあげたい。親が喜んで
くれるようなことをしてあげたい。って思うと面倒みてもらおうなんて
思わなくなりました。色々戸惑いもあると思いますが、私は旦那と一緒に
育てあげたいとおもいます。そのほうがいろんな意味での自信もつきますし。
頑張ってくださいね。
2004.6.3 16:18 7
|
匿名(2歳) |
るるさん、初めての事で色々心配なんでしょうね。。。
大丈夫、旦那さんも自然と協力的になるよ。
あんまり不安がってると、体によくないので、
お腹の赤ちゃんに「大丈夫だよー、毎日遊ぼうねー」なんて
声かけてあげてね。
初めての妊娠・子育ては、少なからず孤独を感じると思います。
自分ばっかり大変で誰も分かってくれない、とか。
私もそう、感じるときもあって旦那に八つ当たりしてましたが
やっぱり赤ちゃんはかわいくて、もうこのまま二人でどこかに
タイムトリップしたい!なんて思うほどでした。
生まれてきてくれただけで感謝!を忘れずに。
2004.6.3 19:45 9
|
ハッピー(秘密) |
大変でしたが、私の母はフルタイムで働いているしイライラさせる人なので、
里帰りも手伝いもなしで夫と二人で乗り切りました(ちなみに切開です)。
私の周囲は出産前後3ヶ月も帰ってる人などいましたが、いい年して親にべったりもどうかと思うし、主人と私の子供なので新生時期から見ていて欲しかったんです。大変な時期を二人でやったので絆が深まったし、子供をすごくかわいがっていろいろ世話してくれるし正解でしたよ。
産褥シッターもありますが、私はいくらお金で雇ってるとはいえ他人だとストレスがたまりそうだったし利用しませんでした・・・。ただし、私の場合夫が買い物や洗濯くらいはしてくれたので、考えておいてもいいかもしれませんね。
ポイントは、1ヶ月検診までは赤ちゃんが寝てる時は日中でもなるべく休むことです。
ずっと続くわけじゃないので、家事がおろそかでも目をつぶってもらいましょう。
最初の1ヶ月を乗り切れば、2ヶ月、3ヶ月とだんだん楽になるから大丈夫!
昔は家電がこんなに便利じゃなかったので、産褥期の安静が義務づけられていたんです。手伝ってもらえないもんは仕方ないんだし、里帰りから帰ってきた人は楽してた分かえって一人で家事も育児もするのがたいへん…っていいますよ。なるようになるんで、前向きに頑張りましょうね。安産をお祈りしています!
2004.6.4 05:10 6
|
あ〜や(27歳) |
私は最初の出産の時、実家は弟家族と2世帯住居で、
私の部屋は無いし・・・などなど色々訳あって
里帰りせず実母が退院後に手伝いに来ました。
しかし実母も元々かなりワガママな人なので
多分2週間ももたずに喧嘩になって帰るだろうと
予想してたら、5日間で訳の分からない事で
怒って帰ってしまいました。
帰る間際に産後間もない実の娘にそんな事言うか!
という酷い事を色々言われて産後の体調の悪さと
精神的なショックでかなり辛い思いをしました。
というわけで二人目を今妊娠中ですが、
今度は実母も義理の母にも手伝いに来てもらいません。
私の周りのママ友達には実母を亡くした方が多くて
みんな手伝いも当てにせずたくましく子育てしてます。
生協の宅配とか遅くまで開いてるスーパーで
旦那様に買い物してきてもらうとか色々
工夫してやってます。
私は夕飯食材の宅配サービスを検討中です。
それと自動食器洗浄乾燥機の購入も考えています。
産褥シッターさんも時給は高いけどいざという時の
ために調べておいた方がいいかもしれません。
旦那様も日頃は家事をやらないそうですが、
今回の出産を機に何とか再教育できませんか?
最低限の家事(例えばパスタ茹でて市販の
パスタソースを和えるだけとか、洗濯機を廻すとか)
は何とかやってもらえるようになっておいた方が
いいかと思います。産後だけでなく子供が
小さい間って夫婦で協力しないと大変ですよ。
2004.6.4 09:07 4
|
ねこむすめ(34歳) |
皆さん、ありがとうございました。
とても勇気が出ました。
私の周りでは当たり前のように里帰りしたり、親に手伝いに来て貰ったりという人が多くて、私も親に頼るのが当たり前のようにどこかで思っていたのかもしれません。
なんだか考え方が子供だったなと思いました。
自分が母親になるんですもの、しっかりしなくてはいけませんね。
ここで相談してよかったです。
いろんなサービスなど利用して二人で頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。
2004.6.4 10:28 4
|
るる(秘密) |
今まさに里帰りせずに新生児(第1子)を養育中。
私の母も病気で父も母の介護にかかりきり。主人の両親も遠くに住んでいて最初の2、3日は面倒を見てくれましたが、、、。
出産前に用意できるもの(レトルト系食品、根菜など)を買い込み、生協等を活用し、足りないものは主人や近所の友人に頼んでますがなんとかなりそうです。不安になっちゃうとどつぼにはまりそうなので、乳がでて、赤ん坊が清潔で健康ならいーや、くらいしか考えないことにしてます。
がんばろうね。
2004.6.4 11:38 6
|
たか(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。