HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 英才教育についてご意見お...

英才教育についてご意見お願いします。

2011.8.14 19:18    0 16

質問者: あいさん(30歳)

みなさん、英才教育についてどうお考えでしょうか??

幅広い意見をいただけたらと思いますので、どんなことでもお願いします!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

英才教育の内容にもよりますけど。



でも、親の自己満足ではないかしらね。



出来る子は親に言われなくても勉強するし、結局は本人次第。
私の東大出身の友人は、親に一度も勉強しろと言われずに育ったそうです。

2011.8.14 20:42 23

エリザベス(30歳)

その子にとって良い結果がでるのであれば私は賛成です。

2011.8.14 21:00 16

冬みかん(43歳)

主です。

冬みかんさん、レスありがとうございました。

英才教育をはじめる時点ではその子にどう影響があり、どう結果がでるかわかりませんよね?

では、どのようなきっかけで英才教育をはじめるのでしょう?

またどのような英才教育をはじめますか?

もしお時間ございましたら、お願いします。

ありがとうございました。

2011.8.14 21:33 20

あい(30歳)

ただの親の自己満足っていうイメージです

2011.8.14 21:40 25

あけぷ(26歳)

英才教育ってどこまでさすのかによりますよね

例えば石川亮とか宮里藍みたいにプロを目指して3歳だかからゴルフをみっちり教えるとなると親のエゴもあるかなと思います(子供もそれなりに好きでやってるんだろうし、実ったから良いですが大変だったろうなと)


ただ英語に馴らそうとか程度で幼児期から英語教室に行かせる程度なら英才教育とまでは思いません。
学ぶ機会を増やし、視野を広げる、能力を増やすチャンスと思えば、いろいろ習うのは良いと思います。

子供に負担が出るような過度なスケジュールと親の期待が強いとちょっと可哀想かな、大変かなと思います。




2011.8.14 22:18 22

ん?(32歳)

あまりに漠然とし過ぎるスレなので、答えに窮しますが、とりあえずいろいろやらせるだけやらせてみて、芽が出たものに関しては更に投資するって感覚です。
その投資が英才教育ではないかと思っています。
私がそう育てられましたが、英才教育を受ける以前の問題で結局どれも芽は出ず、どれも教養の一つに過ぎない半端なものです。
でも世の中の凡人はみんな多少の違いはあれど私みたいなもんだと思います。
芽が出ても芽にも大小や成長の良し悪しはありますから必ずしも大成するとは限りませんが、英才教育を受ける権利を獲得した感じでしょうか。
身内や親戚に日本でも屈指の大学の院卒が数名いますが、どなたかおっしゃっていた通り、みんな親から勉強しろとは一度も言われたことないです。
つまり英才教育を受けさせるに値する人間は、勉強やスポーツ何にしろ、周りがとやかく口出す必要のないもともと非凡なものを持っているってことだと私も思っています。

2011.8.14 22:23 12

器(36歳)

私も自己満足だと思います。

毎日遊ぶ暇もなく習い事している子や、泣きながらスポーツをしている小さい子を見るとなんだかなぁ…と思っちゃいます。

結果が出る子は僅かではないでしょうか?

2011.8.14 22:28 15

さくら(30歳)

私も親の自己満足、エゴだと思います。

特に、「自分は〜〜だったから子供にさせたい」というやつ。
(〜〜には、英語ができなかったから、勉強できなかったから、スポーツ選手になれなかったら、など。)

結局、親は自分が出来なかったことを子供に過剰な期待を押し付けてるケースが多いなって思います。

まずは自分がやれるようになってからさせなよ、と思いますね。

所詮、蛙の子は蛙なんだから、自分に出来ないことを子供に求めるのはエゴですよね。

もし英才教育を受けさせるなら、親も一緒にレッスンを受け、子供の倍は努力して子供の手本になれるぐらいでなきゃ、実らないと思います。

でないと、「だってママ(パパ)だってできないじゃん!」
…子供にこう言われて、不信感を持たれて終わっちゃうだけだと思います。

親自身のかなりの覚悟と努力がなければ無駄、私はそう思います。

2011.8.14 22:59 21

カノン(28歳)

一歩間違えると子供にとって害にもなりかねないもの。というイメージです。
その月齢、年齢に合った能力の伸ばしかたをしてあげなければ、その年齢でしか得難い能力を見落としたり疎かにしてしまう危険があると思います。
その結果、知識ばかりの頭でっかちで人間性に欠ける大人になることも有り得ます。
周りの同級生や幼い頃から接して来たご近所さんを見て実感しました。
ご近所さんは有名大学を出たのにひきこもりです…
英才教育をしたから。だけが理由ではないかもしれませんが、お母様がもう一度育て直したいとおっしゃっていたのが印象的です。
やり方はよく考えないといけないと思います。

2011.8.14 23:15 17

まさ(32歳)

0歳から電車で教室通いされてる親子を見ると大変そうとしか思いませんね。
小さいうちからふんだんに教育にお金をかければ良いみたいな考えかたは賛成できません。
自分も幼稚園から受験でしたが、特に得たものは?と聞かれたら答えられないです。
という訳で、自分の子供たちには中学受験を考えており、自分の意思で目標を定め、学ぶ姿勢をつけて欲しいです。

2011.8.15 00:07 14

ワイン(秘密)

お金があるなら、いろいろと、やらせてあげたいけど…うちは無理だな。

2011.8.15 00:11 17

まる(32歳)

子供が好んでしてくれれば良いと思います。

ただ、何事もバランスが大事だなと思った出来事が…

小学生の頃からサッカーが上手でクラブチームに所属。地元中学の部活には入らずクラブチームでサッカーにのめり込み、末はプロ選手!と親までのめり込み「勉強はいい、サッカーを頑張れ」なんて言う始末。
高校へはもちろんサッカーで推薦をもらい、いざ!って時に怪我で戦線離脱。


結局 チームメイトにどんどん引き離され、スポーツ推薦の彼は勉強もついていけず高校中退。
親のお金をくすねてはゲーセン入り浸り…


親がちゃんとバランスをとってあげてれば彼も少し違ったかもしれません。

2011.8.15 08:28 12

ジャスミン(36歳)

親の財力に余裕があって、たくさんの選択肢の中から
子供が本当に好きなことを自発的に選び、
親が熱心にサポートする英才教育ならいいと思います。

でもこれをしといたほうが有利だからとか、
自分がやりたかったけど出来なかったからなど、
親の気持ちを押し付けるならなしです。

英才教育っていうと音楽やスポーツのイメージもありますが
私が思うのは将棋です。
年齢で脚きりがあったりして大変なんですよね。

以前、女流棋士と永世名人
(違うかもしれませんが将棋の世界ではすごい人)の
不倫スキャンダルがあったときに、
将棋のことしか知らず考えず、
その年齢ごとに必要な経験をしてこないと
踏み外したときにこうなるのねと思いました。

英才教育=諸刃の剣といったところでしょうか。

2011.8.15 09:00 17

アイボリー(37歳)

いくら親が必死でも子供の能力ってありますよね?
それに応じた事ならよくても無理した事なら
続かないと思います。
そうIQが高くないのに英才教育したところで
東大に入るのは無理です
エリザベスさんおっしゃってますが
ウチの兄も東大ですが、小・中学校は公立、塾も中3で
初めて通い、高校時代は予備校の夏期講習と
Z会の通信教育のみ。
親も勉強しろとも言わず、高校はギリギリまで部活でも
受かりました。
兄の場合英才教育でなく要領です。

スポーツの場合でもそうですけど、根本は素質も
あると思います
小さな頃から受けてても途中からやった人の方が
上と言う事もありますからね。
何となくの才能って見出す事できますよね?
辻井さんみたいに2歳でも口ずさんだ曲を弾く事が
出来たとか。
可能性は誰でもあるとは言え、大きく成功する人って
やっぱり子供の頃からちょっと違う部分はあるかと思います
なのでするのは自由でも、したからいい結果ではないので
結果がでないで怒る親ならしない方がと私は思います

2011.8.15 12:14 14

まーき(30歳)

勉強ばっかりもダメ、スポーツばっかりもダメ、習い事ばっかりもダメで、バランスがとれてればいいと思います。
英才教育の前に、おうちのお手伝いとかお友達と外遊びして喧嘩したりケガしたり助け合ったりの経験ありきで、その上でならなんでもいいんじゃないかな。

中庸って漢詩があるんですが、若い頃は「何それ無難でいけってこと?」と微妙に反発してましたが、今では「昔の人はいいこと言うね~」って思います。

2011.8.16 09:30 12

おぼんこぼん(38歳)

もう数年前、私がまだ子供を持つ前のことですが、ヴァイオリニスト五嶋みどりとその母のノンフィクション「母と神童」を読んだことがあります。
中途半端な英才教育など、鼻で吹き飛ばすような内容でした。
真の英才教育に興味のある方は、一度読んでみたらいいかも知れません。

2011.8.16 21:56 11

横ですが(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top