2歳半・・まだ喋れません。
2002.11.29 21:41 0 7
|
質問者: かえでさん(30歳) |
話す言葉は1文字程度。バナナだったら「バ」だしキリンは「キ」といった感じ。「バ」「ナ」「ナ」と区切れば言えるんですが・・・
こちらが言ってる事は理解しているし、記憶力も良さそう・・しかし周りの同じ年ぐらいの子に比べると、ぜんぜん喋れません。
お喋りしようとして、訳の分からない言葉も喋らないし、とても心配です。
3歳までに・・とはよく聞きますが、あと半年、本当に喋れるのかな??
みなさんのお子さんはどうでしたか??
本を読んだり、問いかけたりしてるのですが、何か他に良いアドバイスありましたらお願いします。
回答一覧
一文字言葉・・全くうちの娘と同じです。
娘は「バナナ」は「ナ」で、最後の文字でしたが。
3歳になったら、バナナになり、あっというまにバナナ食べるになり・・とにかく長い文になっていきました。
それでも他のお子さんより遅いですが、理解力もあり記憶力もいいし英語のレッスンなどにも楽しんで行っています。
コミュニケーションについても、ちゃんとまともな会話もするし変な癖とかも無いですが、たまに作った話をばーーっとしてきます。
これは自閉症かと思いましたが、よく考えると「大人の真似して長くかっこよくしゃべってるごっこ」って感じです。
悩んだりもしましたが、ちゃんとプレ幼稚園でもやってるようです。
どうもかえでさんのお子さんも、同じようなタイプのお子さんの気がします。
絵本の読み聞かせが好きなところもそっくりですし。
3歳半になったら、多分かなりしっかりとした会話が成立するようになると思います。
大体、運動能力や言葉などの個体差は、4歳頃にはなくなってくるとも聞きました。
2002.12.2 18:29 19
|
らんこ(秘密) |
書き忘れましたが、うちの娘は現在3歳8ヶ月になったところです。
2002.12.2 18:30 14
|
らんこ(秘密) |
以前 3歳ぐらいまで単語しか出てこなかった子がいました
その母は話しべたであまり子供と話をしなかったようで
そのためもあったかと思います
言葉が遅れているのは心配でしょうし、3歳児検診まで様子をみるのも
精神的に辛いかもしれません
小児科医や保健婦 近所の保育園 児童相談所などに相談して見ては
どうでしょうか
2002.12.2 21:19 12
|
るる(27歳) |
こんにちわ。
「3歳」と「2ヶ月」の二人の男の子のママです。
上の子が、まさにかえでさんのお子様と同じでしたよ!本当に似すぎていて思わずレスしちゃいましたっ。
保健婦さんなどにも相談しましたが、なかなかうまくいかなかったです。でも、3歳になった頃から、いろいろと会話ができるようになって、幼稚園に行き始めて3ヶ月、しっかり『会話』ができています。
今、私が一番後悔しているのは、産まれてから一歳になる頃まで、私自身が子供に「話しかけ」をほとんどしなかった、ということなんです。私一人でベラベラと何を言っていいのかもわからなかったんですよ・・・。そのせいなのか、2歳をすぎてもなかなか話ができない子供に少しイライラしました。でも、二人目が産まれて、初めて気づいたんですよ!!「そーいえば、上の子にあんまり話しかけなかったなぁ・・・」って。
3歳まで、あと半年あるじゃないですか!!すぐにお話できるようになりますよ!!あと半年したら、「あれ?そーいえば会話できてるなぁ」って実感すると思いますよっ。
2002.12.2 21:35 11
|
めぐ(秘密) |
かえでさん、こんばんは。
あかねといいます。仕事で発達相談をしているので、
すこし気になってお返事させてもらおうと思いました。
お子さんは2歳半とのことですが、ことばというのは
個人差のあることですので、安心のためにも一度、
市の保健センターなどで発達相談を受けられてみては
いかがでしょうか?
かえでさんのように本を読んであげたり、問いかけたり
というのは効果的だと思います。何回も言わせたり、
プレッシャーを与えないことが重要ではないでしょうか。
あくまでも一つの意見ですので、参考になればいいのですが。
お子さんの成長をお祈りしてます・・・。
2002.12.2 22:29 14
|
あかね(秘密) |
こんにちは。私はまだこどもがいないので、良いアドバイスをすることはできませんが、主人の母が言っていたことを思い出したのでお便りしました。
主人には弟がいるのですが、弟は3歳までほとんど喋らなかったようです。義母も3人目で子育てに少し余裕があったせいか、それほど心配していなかったようなのですが、3歳間近になってさすがに「耳が悪いのかもしれない」と心配になって病院に連れて行ったそうです。
特に問題はなく、かえでさんのお嬢さん同様、言っていることはよく理解していたようなのでその後は特に心配もしなかったようです。それで単に「おとなしい子」なのねーという結論に至ったとか。正直、男の子3人育てた母親はやっぱりたくましいなぁと思いましたが、マイペースの子供をゆっくり見守る母親の姿勢は大事だとわかっていても実際にはなかなかできないものだと思います。私が義母やかえでさんの立場なら、ついつい焦って本とか読みまくってしまいそう・・・。
ちなみに主人の弟は28歳の現在、とっても優しい男性に育ちましたが、未だにとってもシャイであまり喋りません。
お嬢さんが早く上手にお喋りできるようになるといいですね。
2002.12.3 09:20 7
|
oshinko(29歳) |
うちの息子も喋りが遅かったですよ。
3歳になってやっとぼちぼち…。親としては?周りの子と比べて遅い?と思いがちですが、子供はまわりの環境に大きく左右されると思いますよ。
私は夫婦と息子の3人暮らしでした。同じアパートの比較的年の近い子供と遊ばせてもらっていましたが しかし言葉がなかなか出てこない・・・。
出産で実家に帰り、大祖母・祖父母・私の弟1妹2と言う環境の中、保育園に8-17時ビッチリ行ってぼちぼちと話し始めたんです。3歳と9ヶ月の今幼稚園に行っていますが、バリバリバリバリに話します(*^・^)
言葉が耳に入るような環境って大切だと思います。自宅ではなるべく話しかけました。親も子も疲れると嫌になるのでビデオをずーっと付けたり…。きっとかえでさんのお子さんはインプットの時期なんですよ。いつか突然アウトプットの時期が来て嵐のようなスピーカーの時期がやってきます。「たどたどしい方がかわいかったなぁ」なんて思う日が必ず来ます。今の私がそうです。少し無口になって欲しいくらいですよ。話せない子供はいないから大丈夫!! 温かく見守っていてくださいね。
ちなみに流しっぱなしにしていたビデオは英語でした。一年近く流しっぱなしで今!英語のアウトプットの時期が来ています。別に教育しようとして流していてたのではなく、耳に入ればなぁと思っていただけなのですが(^^) 予想外に話し始めびっくりしています。これもまた楽しいかもと今でも流しています。
2002.12.3 09:29 7
|
りんご(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。