1歳8ヶ月 発達状況について
2011.9.19 01:12 1 9
|
質問者: お市さん(30歳) |
1歳8ヶ月の息子についてご相談させて下さい。
上に3歳のお姉ちゃんもいます。お姉ちゃんと比べてあまりにも違うところがあるので、姑から発達異常ではないのか?と言われ、不安になっています。
以下に息子の発達状態をかかせてもらうと、
●抱っこ抱っこで外にでるとほぼ歩かない。下ろすと大泣き。
●歩き初めて4ヶ月経ちますが、未だによくこける。歩き方が不安定(酔っぱらいのような感じ)
●1人で食べることはしますが、6割位はボロボロこぼしている。
●自分の思っていることと違うことをされると怒り、周りにある物を手当たり次第投げつける。(おもちゃや食べ掛けの食事の食器等)
●車の中で飽きると大泣きして暴れだす。
●昼の寝起きが非常に悪く、30分は抱っこしないといけない。
●男の子らしく活発に遊んだりしない。(滑り台など怖がってしない)怖がる場面が多い。
上の子は1歳半の頃にはあまり手もかからず楽になったなあと思えたのに息子は私にべったりで一度一時保育に預けた時など泣きっぱなしでした。
怖がりな面では娘と一緒ですが、こんなことで本当に三歳頃には一通り自分でできることが増え、泣くことも少なくなるのだろうかと私も少し不安です。
特に外では抱っこばかりなのはイヤ気がさしてきています。
一歳半検診では特に指摘されたりはしませんでしたが、本当に姑の言うように発達異常でもあるのでしょうか?
回答一覧
3歳半の息子がいますが、普通だと思います。
スレを読んだところ、甘えん坊で徐々にイヤイヤ期も始まり出した感じがしました。
まだしっかり歩ける年齢じゃないので
無理せずバギーにのせてあげたらどうですか?
うちは2歳からは近所のスーパーくらいは徒歩でしたが
3歳くらいになるまでけっこう乗ってましたよ。
今は3歳半ですが遠出は本人が持っていきたがります。
ご飯はまだ自分で食べ始めたばかりですよね?
上手に食べられなくて当たり前だと思います。
同じくらいの頃は食事の後は毎回拭き掃除でしたよ。
情けないことに…うちは未だにけっこうこぼしてますよ。
自分の思ってることと違った時に~というのは
まだ上手くお喋りができないからでは?
きちんと伝わらず苛立ちが癇癪になってしまう。
イヤイヤ期の子にありがちだと思いますよ。
これからお喋りが上手になれば減っていくと思います。
昼寝の寝起きの悪さはうちはもっとひどかったです。
1時間くらいぐずぐず泣いてましたよ。
私はお昼寝の間に晩御飯の家事を済ませ
温めるだけ、炒めるだけ、揚げるだけにして
夕方は寝起きが悪い息子にずっと付き合ってました。
何しても泣き止まないので、抱っこしてテレビ見たりしてました。
年齢とともにだんだんマシになっていくので大丈夫ですよ。
男の子らしいってなんですか?
おままごとや赤ちゃん大好きな男の子もいますよ。
怖がりだったり、場所見知り、人見知りする子は
お砂場の隅っこでママとのんびりお砂場遊びしたり
滑り台やブランコもママが膝に座らせて一緒に滑らなきゃだめな子もいますよ。
託児もそんな子いっぱいいるので気にしなくて良いですよ。
何回も託児しなきゃママが迎えにくるって理解できない子もいますよ。
手のかかるお子さんかもしれませんが
息子さんの個性だし、発達に問題があるなんて思わず
良いところを見て伸ばしてあげて下さい。
お母さんがまず息子さんを信じなきゃいけないと思います。
3歳で幼稚園に入るまでに何でもできなくて良いと思いますよ。
幼稚園で集団生活するうちに身に付くこともあるので
もっとおおらかに構えてあげて下さい。
2011.9.19 11:12 33
|
いちご牛乳(30歳) |
書き忘れましたが、車はうちも同じでしたよ。
チャイルドシートに座ってたら暑いし
自由を奪われ楽しいわけじゃないし
飽きて怒り出して当然だと思います。
うちはアンパンマンのCDをかけることで
怒り出さなくなりましたよ!
旅行などで長時間のドライブは
シール、お絵かき(小さいボードの物)、おやつ
トミカなどミニカーを用意してなんとかやり過ごしてますよ。
2011.9.19 11:16 34
|
いちご牛乳(30歳) |
うちは2人男の子で、下が今1歳8ヶ月です。
同じですよ~。
すぐに抱っこ抱っこです。
上の子の時は、同じ誕生日の女の子と仲良しだったので
いつも2人で遊ばせていたのですが
同じ誕生日でも男の子と女の子じゃ全然ちがいました。
女の子は早くから意志をはっきり伝えられて言葉も上手で
食事も自分でやろうと頑張って時間をかけてでもじっくり自力でがんばっていました。
ですが我が長男は、意志を伝えようとはしない面倒くさがりなマイペースで(これは性格にもよるんでしょうが)
食事も自分では食べたがらずにいつまでも私の手を食べたいもののところへもっていきアーンとしていました。
「本当大丈夫かいな!」と思っていましたが、こんな長男が年中の今
すっごくシッカリさんでお着替えも食事も一番だそうです。
幼稚園入るまでは何にもできなかったんですけれどね。
なので、次男については
「そっくりね」くらいにしか思っていません。
男の子の方が自立心は弱くてママっこかも。
次男の従姉(夫の妹の子)は1ヶ月早いうまれなのですが
見た目もあちらは完全に少女、こちらはまだまだ赤ちゃんでびっくりです。
まぁ、マイペースにじっくり行くタイプみたいだからいっか!
心配しなくて平気だとおもいますよ~。
2011.9.19 12:33 20
|
ブルーベリー(36歳) |
スレを読ませていただき、発達云々というより、そういう性格なんだろうな〜という印象です。
甘えん坊さんで慎重で、ママは大変でしょうがそういうタイプのお子さんはよく見かけます。
他人事で失礼かもしれませんが、私は慎重派のお子さんはうらやましいです。うちはすぐどこかに逃亡しようとするので…
発達障害が心配な様子としてよくあげられるのは、
目が合わない
他人に興味がない
積み木が積めない
発語がひとつもない
横目で壁つたいに歩く
指差しがない
人見知りしないorひどすぎる
歩かない
爪先立ちで歩く
こだわりが強い
クレーンをする
などなどかなと思います。このへんはどうですか?健常の子も当てはまることもある項目ですが。
2011.9.19 12:49 73
|
匿名希望(29歳) |
ごく普通の甘えんぼの男の子だと
思います。
1歳8カ月で、ママから離れられないのは
当たり前です。離されたら泣きっぱなしが普通でしょう。
初めてのお子さんが、手のかからない女の子
だったので、比べてそう思うだけですよ。
まだ2歳にもなっていないし、そんなもんだと
思います。
姑の嫌みより、専門家の判断を信じましょう。
2011.9.19 13:28 72
|
ふむ(40歳) |
1歳10ヶ月の息子がいます。以前保育関係の仕事をしていました。投稿読むかぎり上の方がおっしゃっているように性格ではないでしょうか。
上にお姉ちゃんがいるからどうしても比べてしまい心配してしまうのでしょうね。
うちの息子はいまだにご飯はボロボロ落とすし、イヤイヤ時期なのか何かにつけて嫌がるし、要求が通らないと私を咬んだり叩いたりしますよ。抱っこは要求されたらできるだけ抱っこするようにしていました。毎日の抱っこに心身ともに疲れましたが最近やっと欲求がみたされたのか抱っこの回数が極端に減りましたよ。歩行はうちの場合も歩き初めてから半年ぐらいはよく転ぶので夫が心配していましたが今はしっかり歩きますよ。
簡単に発達障害?とか心配しながら接していると息子さんに伝わり神経質になってしまったりしないでしょうか。
本に書いてありましたが、今の時期は過保護ぐらいに接して欲求を満たしてあげたらいいらしいですよ。
お姉ちゃんとは比べずに、男の子らしさを求めずにありのままの息子さんをお母さんが受け止めてあげていれば、そのうちお母さんが近くにいなくても平気〜ぐらいになるのではないでしょうか。
2011.9.19 13:44 17
|
くりり(35歳) |
こんにちは。
うちは1歳9ヶ月男児です・
書かれているスレ主さんのお子さんの様子、別におかしいとは思いませんよ〜
うちの子も共通点がいくつもありました!
歩くのは1歳すぐからだったので、好奇心旺盛な今はスーパーとかでは抱っこなんかイヤイヤ!!離せ!
でしたが…(^^;
何か気に入らない・おもちゃをうまく扱えない・ごはんがこぼれた
などなど、突然怒り出して暴れくるって奇声…なんて毎日あります〜
そして妙に臆病な面もありますね。
・絵本に出てくるワニを見られない
・最近「おかあさんといっしょ」でよく流れる「こんにゃく」の歌、出ているこんにゃくが怖いと言う (笑)
息子さん、慎重派な性格なのでは(^_^)
うちもイヤイヤ期かと思うことが増えてきました。
毎日いろんなことにイラっとしつつも、成長著しい息子との会話が楽しくなってきました。
お姑さんの言葉は気にせずいきましょう!
2011.9.19 14:47 16
|
あずきばー(26歳) |
発達につまづきがあるかどうかは、専門家でも文章だけでは判断できません。
ただ、素人の根拠のない「大丈夫!」を鵜呑みにするのだけは、やめた方が良いと思います。
これだけは、声を大にして言いたいです。
万が一、発達につまづきがあった場合、早くにわかった方がメリットが沢山あるので、スレ主さん自身が何かがおかしいと感じるようであれば、専門家を受診することをオススメします。
何もなければ、安心することもできますし。
どなたかが疑う項目をいくつかあげられていましたが、発達障碍の我が子、ほぼ当てはまりませんよ…。
目も合うし、よくお喋りもするし、横目もしないし、つま先でも歩きません。
本に書いてある項目に、当てはまる、当てはまらない…、そーんな簡単なものじゃないですよ、発達障碍って。
100人いたら100通りです。一人一人、特性違いますから。
ヨコになってスミマセン。
早くスレ主さんの不安がなくなることを願っています。
2011.9.19 17:12 26
|
ハチハチ(35歳) |
いろいろ心配があるのは文章から伝わってきます。
過剰な心配はよくないですが、周囲の人の、大丈夫!、は鵜呑みにしないことを私もおすすめします。
発達障害のある子を育てています。
余計な心配をおかけしたくはないのですが、わたしの、なにかがおかしい・・・に対して、小児科のナースの方や、保育士さんにも、大丈夫!、を言われ続けてきました。
お市さんご自身が安心するためにも専門の児童相談所や、療育機関にご相談されてはいかがでしょうか?
2011.9.22 11:28 15
|
もりみほ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。