いまどきの小学1年生って・・・
2011.10.7 09:21 1 10
|
質問者: ゆうかさん(30歳) |
小学1年の息子の友達(A君)の事です。
先週うちの息子の消しゴムが小さくなったので新しい少し大きい消しゴムを名前を書いて持たせました。
その日学校でなくなってしまったらしく仕方ないので同じものを持たせました。
今週になりA君と息子を私の車で空手教室に送っている時にA君が筆箱を出しポケモンの鉛筆を息子に見せていました。
A君を家に送った後車に消しゴムがあり「息子と一緒だ」などと思いカバーをあけると息子の名前が書いてある上にA君の名前が書いてありました。(子供が書いた字)
私は「え!?」と思いよくみると消しゴムのカバーの中に私が書いた息子の名前がくっきり写っていました。
その日主人にこの事を話しA君の両親は新しい消しゴムを持っていてなんとも思わないのか?今からこんなずる賢い事をしていたらドンドンエスカレートしてとんでもない事になると思い翌日学校の先生に相談しました。
新しい消しゴムが羨ましかったのかもしれませんが人の名前が書いてあるのにその上に自分の名前を書いて使う・・・そんな悪知恵を1年生が思いつき実行しているという事実に凄いショックをうけました。
この前の運動会でまだ保育園の延長で幼さが残てかわいいな~と思っていたのでなおさらショックです。
私の考えがあまいのでしょうか?
回答一覧
残念ながらいます。
私の小学生のときも、いましたもの。
駄菓子屋さんで小さいチョコを盗んだ子もいます。
大人になってから気づいたのは、カギっ子で両親が共働きで口うるさくない親の子供がそうでした。
私はなら、その子に直接注意しますね。
証拠の消しゴムを見せながら
「これは誰の?
名前の上から自分でこれ書いたの?
消しゴム忘れて先生に怒られると思ったの?
お父さんとお母さんかってくれなかったの?
それともこの消しゴムほしかったの?」
と。
きっと黙ると思うので、
「この消しゴムはあげる。
でも次はそうゆうことしたらだめだよ。
もしなかったらお父さんとお母さんに言うんだよ。
忘れ物して先生に怒られるのが怖かたった?
そしたら貸しって言うんだよ。」
と・・・
子供って・・・と書いてありますが、子供だからこそこうゆうことするんだと思います。
ショックですが、これも勉強ですよね。こうゆう子がいるという勉強。
A君がエスカレートしないことを祈ります。
2011.10.7 11:12 46
|
かさ(33歳) |
娘が1年生の時同じ事がありました。私は担任に相談して親御さんと話されたら…その子は父子家庭で父親が娘に気が廻らなくてかわいい物を持ってる娘が羨ましかったみたいです。その後新しい消しゴムを返してくれましたが何だか不憫でした。
そのお父さんは先生から注意され気を付けておられたようです。最近再婚されたようです。
関係ない内容ですがその子の事情もありますから穏便に解決してあげられたらなと思い書きました
2011.10.7 13:33 84
|
にこちゃん(31歳) |
子供によって違うけれど、ズル賢い子も乱暴な子もいますよ。
もちろん、幼稚園の延長って感じのぽわーんとした子もいます。
家庭環境や教育環境、友達づきあいなんかで変わると思いますよ。
まだ1年生だから盗った物の名前の上から自分の名前を書く、なんていうすぐバレる方法だっただけで、これから知恵が付けばもっと巧妙になるんじゃないでしょうか。
もし私がA君の親なら、「お宅の息子さんがこういう事をしています」って言ってほしいです。
何も知らないでこのままエスカレートするより、ずっといいですから。
でも、それも変な親なら言いがかりだとか思われるのかもしれませんけど。難しい問題ですね。
それと、細かい事なうえに横なのですが、
かささんの「こうゆう」は、わざとそう書いてるんでしょうか?
「こういう」が正しいです。33歳でこの間違いは、ちょっと恥ずかしいと思います・・・
2011.10.7 13:50 37
|
ユミ(35歳) |
今時の1年生というか、昔からいますよ。自分がほしいものなら、他人のものでもぬすんでしまう子。
ごく珍しいですが、家庭的にめぐまれてなかったり、何かしらの背景があるので、同情するところもあるのですが・・・。
でも、そのまま気づかなかったら、気づいても言わなかったらずっとその子は同じ過ちをくり返していたかもしれません。
今回の対応、きちんとみつけて先生にお知らせしてということでよかったと思います。
2011.10.7 14:52 29
|
働きアリ(35歳)
|
初めてコメントさせていただきます。
私は母子家庭の鍵っ子でした。みなさんの思う家庭的に恵まれ無い子供でしたが、人の物を盗んだり思いやりの無い子に育った覚えはありません。
最近は一見幸せそうに見えて経済的にも恵まれている子供のほうがが本当は精神内容が乏しかったりするのではないでしょうか?
2011.10.7 15:02 27
|
たま(35歳) |
いますね。そういう子
私は小1の時に同じ年の子にかつあげされました。
3人で学童へ通っていたんですが、Aちゃんは親が全く子供に構わない家でした(うちに勝手にご飯食べにきたり、チャイムが鳴っても家に帰らなかったりしてたそうです)
でまずはBちゃんがもらったお小遣いを奪って自分の駄菓子を買いました
その後、私も持って来いと言われたのか覚えてないけど500円を母親の空き瓶貯金から盗みAちゃんに渡した記憶があります。私は母親にものすごく怒られてそれからはしてませんが、その時にAちゃんの親に言ったところ返せばいいんでしょうと、そのお金で買った商品をうちに持ってきただけで謝らなかったそうです。
保育園から一緒で変な親だとは知っていたので、私とは仲良くしてほしくなかったと言ってました。
私は3月生まれで体も小さかったから逆らえなかったのか分かりませんが、よく命令されてたようです。
高学年になってからは付き合いもなくなったし関係も対等になりました。
なので1年生でも悪知恵ついてるこはついてますよ。
ちなみにその子は兄がいました。よく万引きもしてました
2011.10.7 15:45 10
|
にこ(31歳) |
友達は子供の親にそれされたと言ってました。
幼稚園の頃友達の息子さんの長靴がなくなり
皆が帰った後1足だけ長靴が残ってたそうです。
色などが似ていたので、誰か間違えたんだと思ってて
次の雨の時に、息子さんの長靴見つけたら
中に書いてあった名前をペンで消し、書きなおして
あったらしいです。
親でもこんな人いますから、子供でもいるでしょうね。
2011.10.7 16:50 12
|
サンバ(38歳) |
うちの息子の友達が、小さい頃から盗みます!!
ゲームのカセットや本体、カード、お金、消しゴムなどの小物まで…
消しゴムなどは、名前が書けますが、ゲーム機などは、名前シールなどの為、はがされ「〇〇のだって証拠あるの!?」と言い出す始末!!
名前が書いてあるハッキリした物がある時期に、しっかり学校と親に伝えたほうが良いです!!
高学年になると、さらに知恵がつき証拠を残しませんよ!!
うちの場合、相手の親は、ママ友だったので、やんわり話すと「交換した」の言い分を信じてしまったので、解決策は遊ばないこと、家に入れないことだけでした!!
最初が肝心です!!
先生に相談されて良かったですね!!
2011.10.7 18:43 12
|
います!!(秘密) |
うちの子供の学校にもいますよ。
うちも小学校1年ですが人の物を盗んでしまう子。
その子の親はしっかりしていて幼稚園の時から躾に厳しく凄い教育熱心です。
ストレスなんですかね…。
1年生だからって甘くみては駄目だと思います。先生に相談して正解だと思います。
2011.10.7 18:54 12
|
あき(28歳) |
主です。
皆さん色々ご意見ありがとうございました。
やっぱり居るんですね〜そういう子供。
勉強になりました。
ちなみに昨日子供が「A君が僕の消しゴムになまえ書いて持ってたんだって。先生が言ってた。僕はA君にあげてないのにもらったって言ってた。なんでかな〜」と言ってました。
A君はどこまでズル賢いのでしょう。
2011.10.8 20:30 8
|
ゆうか(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。