HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 口が悪く意地悪ばかり言う義父

口が悪く意地悪ばかり言う義父

2011.10.10 20:13    0 7

質問者: 青色さん(30歳)

はじめまして。
2歳の息子がいる青色と申します。
誰に相談していいか分からなく、困っています。
先輩ママさん助言ください!!

主人の父についてなのですが・・・
2歳の息子がかわいくてしょうがないみたいで、
わざと意地悪をしたり、汚い言葉を使います。
たとえば持っているおもちゃを
取り上げて父のところに取りに行った息子の頭を叩いたり。「バカヤロー、腐れガキャー」など言います。

愛情表現が下手で、決して悪い人ではないのは十分分かっているのですが、どーしても嫌なんです。
初孫だし、本当にかわいがってくれているのですが・・・
義理実家との距離は徒歩2分で、3日に一回は会いに行きます。
普段はおもちゃやオムツをポンポン買ってくれるし、
時には私にお小遣いと言って、数万円くれることもあるんです。だからなおさら、息子への接し方に文句を言えないでいます。

主人に言うと、そのうち息子がじーちゃんのこと嫌いになるから、それまではほっておけ。と言います。


はぁ・・・
皆さんなら、このままほっておきますか??
やめてほしいとはっきり言いますか??

ご意見お待ちしています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

玩具やオムツを頻繁に買ってくれて、時にはお小遣いもくれるなんて、とても可愛がってくれてますね。
でも、言葉遣いが…。
私ならハッキリ言いますけどね。

教育上悪いし、色々買ってくれなくても、お小遣いくれなくても良いから私ならハッキリ言います。

2011.10.10 20:31 21

凛(37歳)

ただ口が悪いじーちゃんという感じでイメージとしては泉谷しげるさんみたいな方なのかな、と思いました。

確かに言葉が気になるところですが…

子供はこれから色々な人に出会ってたくさんの刺激を受けていきます。

世の中いい人もいれば悪い人もいますし、
穏やかな人もいればギスギスした人もいます。

たくさんの人と関わってその中で順応性を学んでいくのではないでしょうか。


お嫁さんにまでおこづかいをくれたり、子供の物を買ってくれたり…
いいおじいちゃんではないですか。
なかなかできないですよ!

愛情がちょっと曲がりくねってしまったと思って、
汚い言葉が出たら笑って流すとかしながらうまく交わしていきましょうね!

2011.10.10 21:01 58

あられ(35歳)

義父さん、悪い人じゃないのはわかりますが、出来ることなら言葉遣いは、なおしてもらった方が良いと思います。
子供って、身近な人の言葉遣い、真似しますよ!
我が家では、ずっと私の母に子供達をみてもらっていたのですが、三人目が一歳になったのを機に義母にみてもらうことになりました。
義母は、悪い人では無いのですが、がさつで、言葉遣いも乱暴な方でした。案の定、しばらくして、昔から子供達を見ていた人達に、子供達の雰囲気が変わった、言葉遣いが悪くなった、と言われました。
周りを見ても、言葉遣いの悪い人に育てられている子供は、やっぱり言葉遣いが悪いです。
可愛がってくれている人に、なかなか言い出しずらいと思いますが、子供のためにも、きちんと直してもらうべきだと思いますよ。






2011.10.10 23:24 40

なつ(38歳)

義実家に行く回数を減らします。

ご主人は直接義父さんに注意してくれないのですか?
義母さんは何も言わないのですか?

スレ主さんが『子どもが怖がっているのでもう少し優しく接してあげてもらえませんか?このままではおじいちゃんの事を嫌いな子になってしまいそうで心配なんです...』みたいな感じで直接義父さんに言うのもありだと思いますよ。

2011.10.11 02:23 28

私なら...(30歳)

お孫さんを可愛がってるようには感じますが、身近な大人で大好きな人間であればあるほど影響力はかなり大きいと思います。

三つ子の魂百までという言葉があるように、良いことも悪いこともそれ位の年齢になると影響力、結構残ります。会う頻度が多い、一緒に暮らしてるなども関係は深いです。

たとえ三日に一回であっても・・・

なので、今後も覚悟した方がいいかも。

我が家で躾してるから大丈夫だろうという考えの方もいるかもしれませんし、確かに親がしっかり躾しなければいけないことです。
でも、子供は面白いと感じたことはすぐマネします。
色んな人間がいるということを覚えさせるのはもっと先の話だと思います。
いまの時期は基本(良いこと悪いこと)を躾ける時期だと思います。

たとえ良くして貰ってても責任は親にあるので、今後の躾で良くないことは、しっかり伝えた方がいいですよ。
義両親なので伝え方が難しいかもしれませんが、私は子供に言い聞かす言葉をわざと義両親に聞こえるように話していました。

2011.10.11 11:07 24

まる(39歳)

「お義父さん、最近うちの子が『バカヤロー、腐れガキャー』ってお義父さんの真似をするんですよ」
って何気なく話したらどうでしょう?

2011.10.11 13:00 13

モコモコ(40歳)

うちの義両親が、すぐ「ばか」という言葉を使います。

義父がちょっとしたミスをしたときに、義母が子供(1歳)に、「“じいちゃんバカ”って言いな」などと冗談ぽくですが言うんです。
以前にも同じようなことがあって、今後も続いたらイヤなので、すぐに「そんなこと言わないよね~」と、子供に言いました。
(すみません、意味わかるかな?)

義母に直接「言わないで」とは言いにくいので、子供に話しかけてるけど実は義母に言っている、みたいな。

今度お義父さまがきたない言葉を使われたら、「え~、○○くんはバカじゃないよね~」とお子さんに向かって言ってみるとかどうでしょう。

2011.10.11 14:44 11

柿(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top