凍結胚移植のスケジュール
2011.10.19 16:48 0 3
|
質問者: びびさん(37歳) |
から、不妊治療の情報を得て助けられています。
早速ですが、凍結胚で移植をされた方に、胚移植
のスケジュールについて質問です。
一昨日、無事に初の採卵がおわりました。
卵巣の腫れ、ホルモン値が高かったことから、
胚は全て凍結することになりました。
今、まずは、自然に生理がくるのを待つ。
という状態にいます。
今のところ、胚移植に向けて病院から
伝えられているスケジュールは、
採卵1週間後に病院に行くことと、
月経10日目にホルモン値を確認して、
薬など必要か決めていくということ
だけです。
その時の数値や、人によって、胚移植の
スケジュールは変わるのかもしれませんが、
皆さんは、だいたい、月経周期何日頃に
胚移植をされましたか?
また、胚移植までに何度くらい病院に
行かなくてはいけないでしょうか?
仕事をしているので、大まかでも、
自分なりにスケジュールをつかんで
おきたいので、教えて下さい。
よろしくお願いします!
回答一覧
私は、自然周期では5日目胚盤胞を移植しました。
生理が始まって2週間後に卵胞チェックに行き、卵胞が大きくなるまで3日おきくらいで2回ほど通い、排卵日の予測を立て、尿検査で排卵日を見極め、その5日後(5日目胚盤胞だったので)に移植。あとは自然周期のため、判定日までは通院しませんでした。ホルモン補充周期での移植の場合もっと通院するかと思いますが、自然周期だった私の例です。参考までに…
2011.10.19 18:03 22
|
ひまわり(36歳) |
こんにちは。
主さんと同じく、わたしも8月に初採卵後、卵巣の腫れがあり全胚凍結しました。現在はホルモン補充しながら凍結胚移植の準備をしているところです。
わたしの通うクリニックではホルモン補充周期で凍結胚を移植する場合のスケジュールは次のようになっています。
●2日目:エストラーナテープや投薬などのホルモン補充を開始
●14日〜15日目:血液検査、膣座薬や内服薬開始
●17日目:移植(初期胚の場合)/20日目:移植(胚盤胞の場合)
●30日目:判定
通われる病院や子宮の状態によって前後するかもしれませんが
こんな感じだと思います。
お仕事をしながらの通院、大変ですよね。
頑張ってください!
2011.10.20 13:02 17
|
ネコ(36歳) |
ひまわりさん、ネコさん
コメントありがとうございます。
自然周期とホルモン補充周期では少し違うこと、参考になりました。
私はホルモン補充周期になりそうです。
生理がきしだい、病院に行き数値をはかり、調整をしていくことになりました。
ありがとうございます!
2011.10.24 14:04 18
|
びび(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。