家計の管理どうしてますか?
2011.11.1 21:00 0 7
|
質問者: 匿名希望さん(31歳) |
お給料が入る口座にボーナスが入ったら、貯金用の口座にその分移動させてみたり
逆に車検や旅行など、大きな出費があれば貯金用の口座から降ろしてみたり
一貫性がなく、家計簿も長続きしませんでした。
手取り24万で赤字だったり黒字だったり。ボーナス80万のおかげで年間では黒字です。
でも子供にこれからどんどんお金がかかるし、毎月きちんと貯金していきたいです。
皆さん、家計の管理はどうしてますか?やっぱり家計簿ですか?
袋分け方式も聞いたことあるのですが、具体的にはどんなやり方でしょう。試してみたいです。
回答一覧
ボーナス80万で普段もそのお給料なんてうらやましいです!
参考になるかどうか…ですが、旦那の手取り18~20(残業による)ボーナス10or16夏・冬のウチの場合ですが…
①給料日にやりくり予算のみ下ろし、後は一切下ろさない
②①で下ろしたお金を封筒に分けてやりくり
③封筒間のお金の移動はOK(どこか足りなくてもトータル的に足りれば良い)
④何ヶ月かに1回は給与口座から繰り越せてる分を預金に回す。(車検費用等はここから出す)
⑤ポイントカード・電子マネーの得点利用(主に私のヘソクリになります…)
私もズボラなので、レシートは月の合計額しか確認しません。
明細ごとに、家計簿に書いたりはしてないです…
冠婚葬祭・家族行事があるとカツカツですが、年50万ペースで貯めれてます。
でも、それだけ収入あればあまり切り詰めなくても貯まるのだし…
心の余裕も大事だと思います☆
2011.11.2 09:45 15
|
みかん(32歳) |
うちの場合です。
給料が入ったら生活費(食費、雑費)をまとめてもらいます。
月々の貯蓄は月の収入がまちまちなので毎月決めています。
たくさんもらったらその分貯蓄に回しています。
必ずもらったらすぐ貯蓄口座に入れています。
余った分を貯蓄にする方法より確実です。
残りは家賃や光熱費、通信費と夫のお小遣いになります。
夫が浪費家でないので使い込むこともありません。
洋服代も自分で出してもらっています。
私のお小遣いは生活費の残りです。
2011.11.2 09:59 11
|
はな(30歳) |
私もかなりズボラで家計簿つけてません。
でも使途不明金が出ないように目的別にお金を分けて
自分で分かりやすいよう管理してます。
毎月決まった支出項目を一覧表に書き出し
給料が入ったらまず全額引き出してきて振り分けます。
家賃・・・〇万円(引き落とし)
光熱費・・・〇万円(引き落とし)
駐車場・・・〇万円(振込み)
食費・・・〇万円
おこづかい・・・夫〇万円 妻〇万円
貯金・・・〇万円
・
・
・
という感じに書いた紙を見ながら振り分けます。
定額ではない光熱費なども平均額を割り出し毎月一定額を
決めて振り分けてます。
振り込んだり、引き落とし口座に入れたり
貯金を口座に入れたり、夫におこづかいを渡したり・・・
一通り振り分けたら残りは雑費袋へ。
娯楽・服等に使いあまったら貯金へ。
光熱費などが口座へ入れた額より少なかったら
自動的に貯まっていくので、ある程度経つと良い額に
なってたりして嬉しいです^^
手間に思う人もいるかもしれないですが
これで使途がハッキリしてるので
何故かお金がないというような事もなく
上手くやってると思います^^
2011.11.2 10:01 12
|
ゆき(32歳) |
うちの場合です。
共働きです
手取り…40万
ボーナス…140万
月13万ボーナス40万
自動引き落としで貯金してます。
家計簿つけてます。
主人おこづかい4万
私のおこづかい2万
雑費2万食品3万病院1万
12万だけおろしてきます。雑費、食品、病院の財布をつくっています。
あとガソリンや大きな買い物は全てクレジットカードにしてます。
2011.11.2 12:24 12
|
ゆり(27歳) |
貯金にはやっぱり定期預金がいいと思います。
家が欲しいなら財形貯蓄とかも。
毎月引き出せない口座に貯金しつつ、残りの額は振り分けてつかう。これが確実だと思います。
2011.11.2 12:43 15
|
ぼたん(33歳)
|
うちは家計簿を欠かさず10円単位まで書いています。
主人は仕事柄3〜4つからの収入があり、その中の主収入ともう1つは家の口座に振り込まれます。あとの2つは主人の独身時代からの口座に振り込まれます。主人の口座は主人のがに使えるお金なので、何に使ったかは後からカードの領収書を確認する程度です。一応お小遣いは家計から渡していますし、あまり物欲の無い人ですのでほとんど使っていません。
家のお金は細かく私が管理しています。
お金を使った日は必ず家計簿に記入して、1週間と1ヶ月おきに集計を出します。
無駄遣い無くなりますよー。100円でも無駄に出来ない感覚に陥ります。また、貯金が多く出来た月は嬉しくなります。
2011.11.2 12:52 8
|
ぴこ(30歳) |
我が家の場合、毎月の収入が10万近く違いますが
先取り預金と言う事で毎月決まった金額を自動で積立しています。
この金額は収入が少ない月でも確実に貯めれる金額に設定し、給料日に、先取り預金も含めた、口座引き落とし分を除いた額を全額引き出します。
引き出した分は全部食事や生活費で使います。
以前は家計簿をつけていましたが、自分の行動パターンや一ヶ月の生活費を把握出来たので、わざわざ袋で分けたりしなくても予算内で収まるようになりました。
収入が多い月など余った分は給料日の前日に札は全額専用口座にいれ、小銭は貯金箱に入れ、給料日にはゼロからスタートしています。
専用口座に入れたお金は家電を買ったり旅行に行ったり交際費等臨時収入の時に使います。
毎月に先取り預金は低額ですが私もパートをしているのでその分とボーナスは無い物として全額預金し、これらは一切手をつけないので年間の目標預金額が確実に達成できています。
我が家は年間預金額をもう少し増やしたい所ですが、子どもが増えると出費も増えて思う様に行きません。
2011.11.2 12:53 9
|
卑弥呼(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。