漢方 周期療法
2011.11.23 21:37 0 3
|
質問者: りりいさん(27歳) |
治療歴1年半です。
並行して、漢方薬局にも通っています。
昨年、5wで流産しました。
今期で、AIH2回目です。
前周期から、病院で排卵後に冬季芍薬参を処方していただいています。
ですが、漢方薬局に確認したところ、冬季芍薬参は低温期に飲むものだと言われました。
なんとなく申し訳なくて、病院の先生には話せませんでした。
皆さん、どのように飲んでいらっしゃいますか。
ぜひ、アドバイスいただけませんでしょうか。
回答一覧
私も当帰芍薬散に似た成分の当帰湯という漢方薬を漢方医の先生に処方してもらってのんでいます。2ヵ月ぐらい前から、低温期・高温期にかかわらず周期をとおしてのんでいます。
私も以前に周期療法をしていたことがあるのですが、「婦宝当帰こう」という、これも当帰芍薬散に似たシロップを周期を通してのんでいました。
ですので、高温期にのんでダメということはないと思います。
ただ、周期療法で出される当帰系の薬と、病院で処方された当帰芍薬散が重複しないほうが良いのでしょうね。周期療法にその当帰芍薬散を使ってもらえないのでしょうか?漢方薬局で処方してもらうと高いですし(^^;
2011.11.24 10:03 20
|
ぷく(秘密) |
私も当帰芍薬散料を飲んでいます。
不妊治療の病院で処方され、毎日朝夕の2回飲んでいます。
本当は食前に飲んだ方が吸収されていいらしいのですが、私の場合は吐き気の副作用があるので食後に飲んでいます。
他の方も言われていますが、通われている病院で処方してもらった方が安上がりではないですか?
2011.11.24 12:42 19
|
たまお(44歳) |
ぷく様
たまお様
ありがとうございます。
続けて飲んでみます☆
排卵後1週間ですが、早くも 体温とかおりもとかが気になって気になって、一喜一憂です。
ダメですね。
ありがとうございました。
2011.11.27 16:40 16
|
りりい(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。