凍結胚融解後の追加培養について
2011.11.30 21:02 1 1
|
質問者: 0306さん(35歳)
|
こころと申します。よろしくお願い致します。
本日採卵を終えました。
受精確認もまだなのですが…このままうまくすすんでくれた場合は全て凍結する予定にしています。
実は凍結胚の移植を何度か試みているのですが、なかなか内膜が育ってくれず…移植キャンセルが続いており、今通っているクリニックの先生からセカンドオピニオンを勧められています。
今回の採卵は、本当は凍結胚移植の為にHMGでゆるく誘発して内膜を育てていたのですが…内膜が厚くならず移植キャンセルで、急遽採卵することになりました。
今現在既に凍結している受精卵が3つあるのですが、
それらについても、セカンドオピニオン先で治療を進める場合は受精卵を移送してあがるから。
と先生から言われています。
前置きが長くなってしまったのですが。。。
(今回まだいくつが順調に分割してくれるかはわかりませんが…)
どの状態で凍結してもらおうか…と悩んでいます。
初期胚で凍結して、転院先で追加培養してもらうのがいいのか…。
培養技術によって受精卵の分割も違ってくる…と認識しているのですが、一旦初期胚で凍結した受精卵を融解して追加培養する場合も、やはりクリニックでの技術というのは関係あるのでしょうか?
今のクリニックで胚盤胞までの培養に挑戦するか、セカンドオピニオン先(紹介されているクリニックは、今のクリニックよりも様々な技術的には上のクリニックです)で追加培養してもらうか。
長々と書いてしまいましたが…同じようなご経験のある方や、ご存じな方がいらっしゃったらお話を聞かせていただきたいと思います。
文章力がなく読みづらい箇所も多々あったかと思いますが…最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしくお願い致します。
回答一覧
セカンドオピニオンを求める医者=さじを投げたのでは?
その病院で出産するのは難しいと思います。
因みに私は胚盤胞にどうしても育たず、初期胚を凍結、融解移植して妊娠しました。
病院は多くの方が転院して来る技術の高い病院です。最後の凍結胚で妊娠しましたが、ダメならまた違う方法を試しますと言われていました。
ご自身の納得いく決断を。妊娠をお祈りします。
2011.12.3 06:20 78
|
ののち(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。