私立幼稚園です。同じ小学校へ行く仲間の見つけ方
2012.2.14 19:07 0 7
|
質問者: deさん(30歳) |
上の子の時に、就学前(入学前)の制服採寸を兼ねた健康診断へ、通う小学校へ行った時に、周りは公立幼稚園の集団ママさんグループや近辺の保育園ママさんグループと、全くと言ってよいほど一人ぽっつんの人がいませんでした。
私は、自分と同じ幼稚園からは誰一人として同じ小学校へ行く人がいないと思っていました。
ですが、実はお二人おられて仲良くしゃべっておられました。そのママさんの顔を見てもおられたようなおられなかったような・・???いまいちはっきりと分かりませんが、子供が、あっ!~ちゃんと~ちゃんがいる!と走っていった為に分かりました。
幼稚園は2つのクラスがあり、同じ小学校へ行く子供は年長時には同じクラスにしてくれています。
が、なぜか!!、我が子はその二人とは違うクラスでした。
通っていた幼稚園は親の集まり(保護者会?)全くなく、父の参観や母の日参観や保育参観が年に1度ある程度である上に、待たされる時間というモノが全くない為に、おしゃべり時間もありません。年長になっても、クラスの8割は知らないママさんというぐあいです。
私はまだ我が子はいろいろ習い事をしている為に、普段幼稚園以外でママ同士顔を合わせる回数が多いぐらいです。
そこで、このような中、どのように同じ小学校へ行くであろうママさんを見つければ良いでしょうか?何か方法ありますか?
保育参観等でさりげない会話で話しかけて、小学校はどこ?みたいな質問をしようと思っています。またメルアドを書いたメモ用紙も携帯しています。
でも、50人以上いる中から、数分程度で、1~3人ぐらい?をいきなりの会話から見つけるのは至難の業です・・・。
何か良い方法はないでしょうか?
二人目は就学前の健康診断で一緒に楽しくおしゃべりしながら参加できるママさんを見つけておきたいです。
幼稚園バスを利用しているので、子供に前後に乗る子の名前を教えてもらっても、ちょうど3つの町の境に住んでいることもあり、全然違う校区の子供さんでした・・・
見るけることは不可能でしょうか?
回答一覧
なにも手当たり次第に声をかけて見つけなくても、幼稚園の先生に聞いたらいいのではないですか?
同じ小学校に行く子を知りたいと言えば教えてくれるのではないでしょうか?
2012.2.14 19:41 22
|
レモン(28歳) |
スレに書いてある通りのことを年長に上がるちょっと前ぐらいに幼稚園の先生に相談して同じ小学校の子達と一緒のクラスにしてくれるようお願いしてはいかがですか?
また同じ校区の子が誰か教えて欲しい旨伝えておくといいと思います。
ただ幼稚園も完全に校区の把握が出来てない可能性はあると思いますし小学校入学に合わせて住居を変える人も結構いますよ。
そうなったら個人的なお付き合いがないと、どうしようも無いですね。
私だったら同じ幼稚園より近所の公立幼稚園に子供を通わせている近所のママさんとの繋がりを探すかな。
上の子がいるなら、その繋がりで下の子と同じ年齢の兄弟児がいるママさんと知り合いになる可能性もあるのでは?
子供会で顔を合わせたりしませんか?
近所なら放課後子供同士一緒に遊ぶようになるかもしれないし、そちらの繋がりの方が私は大切な気がしますよ。
2012.2.14 23:25 7
|
るる☆(41歳) |
たった1日の就学前健康診断に一緒に仲良くおしゃべりしながら参加できるママさんを見つける必要ってあるの?と思いました。
子供も小学校へ通うようになると
気の合うお友達を自分でみつけて仲良くなるので
親同士が関わり合いを持つ事も少なくなると思いますから
今とても気の合う仲の良いママさんが
とくにいらっしゃらないなら
慌ててアドレス交換しておかなければ、とお考えにならなくても大丈夫だと思いますよ。
判らない事や相談したい事などがあれば小学校の先生に聞かれたら良いと思いますし。
上の方も書かれているように
同じ小学校へ通うお友達のお母様を探されるなら
幼稚園の先生に聞かれるのが一番早いと思います。
2012.2.14 23:54 22
|
2児の母(34歳) |
群れたいけどママ友いないタイプなんですね。
同じバス停のママさんと情報交換したりしないのですか?
今は学区だけ小学校を選びませんからね。
2012.2.15 08:06 11
|
ゆい(28歳) |
就学前にお母さんご自身のお友達を見つけたい、ですか…
ちょっと呆れてしまいました。
私は三人子育てしてきましたが、子供の進学に伴い自分に気の合う友人を作りたいと思ったことが無いので主さんのおっしゃる「楽しくおしゃべりするママ友」が何を指すのか理解しかねます。
子供が習い事をしていれば学校のお友達より親子共々そちらの仲間の方が仲良くなりますし
小学校でいくらママ友を作ってもクラス編成や、中学や高校に別々に進学したら全くと言っていいほど保護者の交流は無くなります。
うちは三人とも習い事やスポーツをやっていて、そちらでのママ友達は本当に仲良く今でも続いていますが
学校だけで知り合ったママ友は進学や子供のクラス編成で自然に離れていきました。
ご自分の仲間作りやコミュニティーを作りたいならPTA役員をやると早いと思いますよ。
2012.2.15 08:28 16
|
らら(40歳) |
ありがとうございます。
先生に聞くということを思いつきませんでした。
というのは、知り合いの先輩ママさん方は皆、年長では同じ小学校へ進む子同士は同じクラスになるんだよと、あたりまえのように言われていたのに今回我が子だけが違うクラスということがあり、先生方は校区を把握されていないんだなと思いこんでいました。
途中で住所が変わったり、また子供同士の人間関係等々があったりと何かあったかもしれませんね。
ただ、把握しきれてないミスだったということもありきですが。
年長のクラスが決まる前に、先生に同じ校区の子の名前を聞いてみることにします。
2012.2.15 09:05 6
|
de(30歳) |
主さんみたいな人にしつこくされてて結構困ってます。(主さんがしつこいというわけではないです)
子供同士は同じ幼稚園なら顔見知りだろうし 別に親が知り合いになっておく必要ありますか?
健診や小学校入園後に 幼稚園で見かけた親御さんがいたら 「一緒でしたね」とあいさつするくらいで十分だと思います。
同じ幼稚園に通ってたとしても 誰もが就学前健診などで 楽しくおしゃべりしたいわけではないと思うんですが・・。
私は 自然と分かるならいいけど 同じ小学校に行く人だからと名前調べられたりしたら ちょっと重たいです。
2012.2.15 10:43 24
|
とめ(41歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
心の玉手箱 Vol.12 「不妊治療で精神的に参ってしまっている妻の力になりたいけれど、どう接していいのかわからない…」
コラム 不妊治療
-
【特集】学校では教えてくれない精子のこと
コラム 不妊治療
-
秋の味覚狩りなら小野りんご園!沼田ICから約3分|群馬県
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。