時短勤務終了後の働き方
2012.2.17 23:19 6 4
|
質問者: ママさん(35歳) |
会社では初の産休育休取得者で子どもが5ヶ月になる頃復帰しました。
復帰後半年は残業免除のみで、70歳の実両親と義理の母に1時間以上かけて電車で通ってもらいフルタイムで働いておりました。
義母は持病と足が不自由なのと他にも孫の世話があり、なかなか頼ることは出来なくなりました。
実両親も仕事があり、ほぼ毎日となると厳しい感じです。
本当は自分たち夫婦で何とかしたいとは思っております。
会社は初めての制度利用者に戸惑いがある様子です。
復帰後半年たち、この状況を知った経営者から3歳までの時短勤務を認めてもらい、週に2日だけは1時間時短勤務を利用させてもらい、週3日のみ実両親にお迎えをお願いすれば良い様になりました。
ありがたいお話だったのですが、あっと言う間にもうすぐ3歳を迎えます。
現在、時短勤務を利用してもお迎えが18時30前であり、延長保育利用しております。
通常勤務になると19時30前くらいになり延長保育も間に合いません。
通常勤務でもお迎えが間に合うような近所の仕事探しも1年以上しておりますが、正社員での転職先もなかなか見つかりません。
時短勤務が3歳終了後、皆さんは保育園のお迎えは間に合いますか?
どの様な働き方の工夫をされていますか?
回答一覧
公共機関を使っての通勤ですか?
私は車通勤で、仕事が終わったら即座にお迎えという生活をしていました。
今では子供は大きくなりましたが、電車バス等での通勤だと7時半
は過ぎてしまいますので、会社の近くに駐車場を借りて(自腹、補助ありですが)通勤しています。
もし、現在公共機関利用で、車通勤に変更できるなら(その方が早いなら)考えてみたら如何でしょう?
保育園を卒園して小学校にあがっても、子供の預け先の心配は絶えません。
小さいうちの方が預かってもらえるので良いくらいです。
完全に放っておいても良いと思えるのは、高校を卒業するくらいじゃないですか(私の持論ですが)
いくらお迎えに間に合っても、毎日7時半とか8時に帰りそれから夕飯やお風呂じゃ、子供も主さんも大変ですね。
うちは高校生もいますが、学校から帰り、おなか空いた~ご飯は?というので、やはりまだまだ早く家に戻る必要がありますね。
ちなみに私の住む地域では、小学校から民間の学童保育があり、放課後学校まで車で迎えに行き、親が帰宅する時間に家まで送ってくれるというところがあります。
今だけでなく、先のことを見据えて今後の働き方を考えたほうが良いですね。
2012.2.18 09:41 19
|
けい(38歳) |
いろいろ心配点はあるのですが、ヘルパーさんを雇ってみてはどうでしょうか? 短時間なので、料金は安くなると思いますよ。
2012.2.18 13:49 8
|
のんたん(秘密) |
初めての時短利用者だとやりにくいですよね・・・。
私がいた会社も、初の育児休暇利用者が出た時は
皆、とまどっていました。
もう15年前の話ですが。
私の周りの働くママは・・・。
育休→時短利用者
育休→通常勤務→辛くなり退職。が多いです。
通常勤務でやってるのは
実家のすぐそばに住んでる方が多いですね。
お母様が子供をお迎えしてくれてご飯も食べさせてくれて
って感じです。
ママはお風呂と寝かしつけだけやるという感じです。
実家がそばでも高齢のご両親はやはり大変そうだと
言ってましたので
遠方ではちょっと無理ですよね。
ファミサポやベビーシッターなどを
利用されてはどうですか?
ベビーシッターは高額ですが
ファミサポなら料金もかなり安いのでは?
毎日お迎えしてもらい、あなたが帰るまで
家で遊んでもらうという感じで。
それがダメなら、
会社に時短勤務を継続してもらえるよう
交渉する。
それもダメなら、
会社をやめ、失業保険をもらいながら
社員の仕事を探す。
無理ならパートや派遣も考える。
遅いお迎えでは、生活のリズムもありますし
お子さんもやはり大変だと思うんです。
週3の時短勤務終了は前から分かっていたのですよね?
もう少し早くなにかしら対策を練って
おくとよかったですね。
というのも私もそれで大変な思いをしてるので。
甘かったなぁ・・と思ってます。
うちも実家まで1時間半、急な熱などですら
どうやっても頼れず
フルタイムはあきらめ、パートの仕事にしました。
実家のそばに住むんだったと(引っ越しの時かなり迷って
通勤に便利な方を取りました)後悔してます。
まだまだ働くママにはキツイことも多いですよね。
お互い頑張りましょう。
2012.2.20 07:45 16
|
コリン(35歳) |
皆様、コメントありがとうございました。
皆さんそれぞれに色々考えた末頑張っておられる様子が伺えて
良かったです。
通勤ですが、会社近くの保育園を利用し、車を利用していたこともありましたが、
電車とあまり変わらない(もしくはかかる)通勤時間でした。
駐車場代は補助なし毎月3万かかっており、
親族の協力がえやすい自宅近くの保育園に移りました。
ヘルパーさんやファミサポさんの情報は、市報にてチェック済みで、
本当に誰も 頼れない状況になった時にと考えています。
母は35年前に会社で初の産休取得者だったようで、
それから女性社員雇用が積極的になり、4名があとを追う形で、時短勤務も実現したと知りました。(今と比べると景気が良かった事もあるかも知れません。)
母と同じ様に家事をこなしたくても越えられず、
今は私の良き理解者ですが、
もっと良い状況を作らないかと、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまっていました。
経営者は、希望を言うと通して下さる方なのですが、
私だけ特別になるのはおかしいし、かといって独身者が多い職場なので、まわりもよくわからない。といった感じです。
今後を見据えて1年以上前から転職も視野にいれていましたが、なかなか求人がなく、
無理して今を変える必要は無いかも知れないな、と思う所もあります。
現状を維持していき、どうしても無理な状況が出てきた時に考えようと思います。
退職や、パートへ変更させられる。と言う状況はなるべく避けたい所ですが、
会社の方針がそうなってしまったら受け入れるしかないんだな。と考えさせられました。
皆様、お忙しいなか、コメントしてくださり、ありがとうございました。
2012.2.21 22:56 11
|
ママ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。