子どもの血液型
2012.4.11 10:29 0 17
|
質問者: わかなさん(25歳) |
何かの検査のついでとかで自然に教えてもらえるものなのかな~となんとなく思っていたのですが、気づけば娘は1歳を過ぎました。
考えてみたら母子手帳に血液型欄はないし、自発的に調べてもらわないとわからないものなのでしょうか?
皆どうしているのか保健師さんに聞こうと思っていたのですが、先日あった健診の時に聞き忘れてしまって(^^;)
地域や病院によって違うのかもしれませんが、
お時間のある方、どのようにされたか教えてください。
回答一覧
都内在住です。
2歳の時にアレルギー検査の為に採血をし、その時に血液型も調べられますか?と聞いたら、血液けんさはまた後日じゃないとできませんと言われ、わざわざまた血液検査のためだけに採血するのもな~と思い、そのままです。
なので、4歳の現在も血液型を知りません。幼稚園の提出書類に血液型の欄もありますが、不明で出しています。
まわりは、血液型を知らない人の方が多いです。
輸血などが必要になった場合、その時にきちんと調べますから、知らなくてもよいかな?と思っています。
2012.4.11 12:36 17
|
つくし(34歳) |
うちは1ヶ月健診の時に調べてもらいました
2012.4.11 12:39 12
|
匿名(秘密) |
7ヶ月の娘がいます。
6ヶ月のとき、アレルギーの血液検査のときに一緒に調べてもらいました。
アレルギーの検査はちょこっとだけ血を採るんですけど、血液型を調べるには5ccだったかな?たしかそのくらい血を採るんですけど、痛々しかったです…
かわいそうでしたけど、ついでにやってしまえば後々ラクかなぁと思いました。
なんかあったときに(例えば突然の事故など)血液型がわかっていたほうがいいと思うので、調べてもらったほうかが良いかと思います。
2012.4.11 12:46 13
|
P(26歳) |
1ヶ月検診の時に産院で「血液型検査はしますか?」と聞かれましたよ!
内科でも検査できると思うので問い合わせてみたらどうでしょう
2012.4.11 12:50 11
|
サナ(24歳) |
二人子供がいますが、二人とも幼稚園に入る前に、小児科で調べてもらいました。
何となく知っておきたかったので…。
うちは本当に血液型を調べるだけの検査でしたが、友達はアレルギー検査のついでに調べてもらっていました。
2012.4.11 13:18 15
|
自費で(37歳) |
生まれたときに産院で調べてくれましたよー。
でもまだ変わる可能性があるので確定じゃないと言われました。
私自身は小学生の時に近所の小児科で調べてもらいました。
それまで自分の血液型を知らなかったです。
2012.4.11 13:31 6
|
つるかめ(31歳) |
うちは夫婦ともO型なので、調べるまでもないのですが。
今はケガなどで輸血が必要な場合は、必ず血液型の検査をします。
ABO以外の詳しい型も、調べる必要があるようですし。
保護者の勘違いとか非常に多いので、病院も自己申告は信じないそうです。
わからなくても、特に不自由はないと思いますよ。
2012.4.11 15:51 24
|
はろ(秘密) |
生まれた時に産院で教えてもらいました!ただ、生まれてすぐは母親の血が濃いから変わる可能性ありますと言われました!
確かに娘は私と同じ血液型だったので幼稚園くらいになったら調べてみようと思ってます。
2012.4.11 17:21 8
|
イェン(34歳) |
かかりつけの小児科には『血液型検査を希望される方は…』と料金などの説明文が書かれた用紙が貼られていますが、そこには『検査は早くても1歳から。3歳くらいでの検査が一般的です』とあります。
私は産院でも『早くても1歳過ぎるまでは不確かなので、お調べしません』と説明を受けたので、3歳くらいまでは積極的に調べるつもりはありません。日常生活に支障もありませんしね。
2012.4.11 17:28 15
|
B型母(32歳) |
小さい子には血液検査は大変な負担になるそうです。
看護師さん何人がかりで押さえつけて、聞いたことのない泣き叫び方をします。それを見るお母さんも泣きそうになるので、見せてはもらえません。
うちは一歳頃アレルギー検査をしましたが、それでさえ敢えてしなくてもよかったかな、と後悔するほどの泣き方でした。
輸血の際には必ず調べるし、考えてみれば血液型なんて「この子は型だからおっとりタイプで〜」なんて話の種にしかならないので、必要ないと思いますよ。
2012.4.11 20:31 7
|
匿名(30歳) |
うちは、上の子が高校生なのですが、血液型を知りません。
病院にかかった際、何度か調べて欲しいと言ったのですが、何かの時は必ず調べるから、わざわざ今調べる必要はないと言われました。
知りたいんですけどね、本当は。
下の子は、入院した際についでに調べてもらいました。上の子も入院したのですが、そのときに忘れてしまったので。
生活する上で、困ったことはないです。
2012.4.11 20:45 9
|
きら(35歳) |
息子が生後から1ヶ月間入院していたので、退院時の担当医との面談で教えてもらえました。
旦那の血液型でしたが、まだ4ヶ月ではありますが今の息子を見ると、性格が旦那にやはり似てる気がします(笑)
何より私の特殊血液(輸血の心配が大)を受け継いでる可能性が減り安心していますので、このまま変わらずに旦那の型でいてほしいと思っています。
2012.4.11 20:56 9
|
あいら(30歳) |
病院で、血液型占いをどうしてもしたいなら1歳になってから、
と聞きました。( ちょっと嫌味な言い方でした…)
現在9か月ですが、自分自身が血液型を知っていて
当たり前という感覚があるので、やはり知りたいです^_^;
もちろん生活上、必要ない情報ですけどね。
出産した病院も、かかりつけの病院も血液型を調べることには
積極的ではないようです。
2012.4.11 22:10 10
|
目の下クマコ(29歳) |
2歳になるほんの少し前にわかりました。熱が続き小児科で採血をすることになったので、「ついでに血液型を調べてもらえますか?」と聞いてみました。少し多めに採ってくれて、外部に出してもらいました。簡易検査ではなかったので、2日後の診察の時に結果を教えてもらいました。値段は7000円だか800円でした。
産婦人科によっては、退院するまでに調べて教えてくれる病院もあるみたいです。私は大学病院で出産し、血液型のことを聞きましたが、調べないと言っていました。輸血などする時はわかっていようがいまいが必ず調べるからわざわざ検査をする必要はないとのことでした。
採血したついでに調べてもらうくらいでいいものなのでしょうね。
2012.4.11 22:30 8
|
AB型(28歳) |
7ヶ月の娘がいます。生後2ヶ月のとき、簡単な手術をしました。入院する際に血液型検査をお願いしましたが、断られました。都内の某大学病院です。
この時期に検査しても、まだ正解にわからないとのこと。あとで検査したら別の血液型だった、ということもあるそうです。
先生曰わく、必要になれば必ず調べるので、あえて検査することでもない、とのことでした。
生まれてすぐや、一ヶ月検診で調べる病院があることにびっくりしました。
2012.4.12 07:00 7
|
山猫(41歳) |
ちょっと横になります。
私は産まれてすぐに血液検査をし、母と同じ血液型(A型)と言われ、30年間生きてきました。
ところが、昨年妊娠して妊婦検診での血液検査でO型と言われビックリしました。
血液型が変わるというよりも、あまり小さいと判定が難しいようですよ。
産まれてから1、2年たってからの血液検査が良いようです。
2012.4.12 10:55 8
|
実体験です(30歳) |
産まれた時に産院で調べました。
私がRHマイナスだったので、調べたのか、通常のことなのか、すみません、わかりません。
こちらから聞かないと教えてくれず、検査結果のコピーも、黙っていたら貰いそびれるところでした。
一歳までは、わからない場合があるという説明もなかったので、皆様のレスが参考になりました。
一歳時、耳鼻科のアレルギー検査では、この月齢では、注射針を使った採血は血管が細くて、暴れたりするから難しい、と言われました。
その後、大学病院の小児科にかかる機会があり、その時に注射針を使った採血(アレルギー検査ですが)をやってもらいました。
病院にもよる(看護師さんの人数、技術、体制による)かもしれません。
親戚に珍しい血液型の方がいなければ、急ぐことはないのかもしれませんが、何か採血の機会があったら、すかさず「血液型調べたい」と申し出てみては?
2012.4.12 11:07 5
|
けんぴ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。