着床障害の検査された方!
2012.5.15 19:01 1 4
|
質問者: ベティさん(36歳) |
まだ胚盤砲移植をしたわけでもなく、移植も2回しかしてないのでもう一回様子を見た方がいいのでしょうか?
誰にも相談することが出来ずに悩んでます。どなたか経験談やアドバイス、何でもいいのでお待ちしてます!
回答一覧
初期胚の移植2回程度なら、もう少し様子見でもいいのかもしれませんね。ただ、それはベティさんの状態にもよると思います。
AMHが低い、FSHが高いなど、今後の採卵困難が予想されるなら、一刻も早く着床障害検査をされた方がいいかもしれません。
でもまだまだ良好な卵がとれそうなら、様子見するのもありだと思います。
私は少し前に東京で着床障害の検査を受け、抗核抗体、抗リン脂質抗体に異常値が見つかりました。これらは着床障害、流産の要因となりうるそうですが、薬で対処出来るものです。なので、何故不妊治療クリニックにかかる最初の一通りの検査に、この検査が組み込まれていないのだろう?と歯がゆい気持ちです。
不育では「流産2回したら検査」と言いますが、その間に尊い命が2つも失われているのです。受精卵の場合を命と呼ぶかは色々な意見がありますが、着床障害検査をするまでに、私は10個の卵を失いました。
もし最初に検査を受け、アスピリンを服用していたら結果は違ったのかな、と思ってしまいます。
少なくともそれで救われる人は大勢いたはずです。
大阪、名古屋、東京では検査内容など色々違うのかもしれませんが、東京でも私の場合は異常値が見つかりました。
個人的には、タイミング、AIHなども含め、子供を望む全ての人に、早急に検査を受けて欲しい気持ちです。でもそれは考え過ぎなのかもしれません。そもそも検査機関も少ないですしね・・・。
着床障害外来はどこも大変な混雑で、診療予約をしても1~数カ月待ちだと思うので、予約の際はそのことも踏まえ、タイミングを考えることをお勧め致します。
2012.5.15 19:56 18
|
ねこ(38歳) |
こんばんは。
私は大阪のクリニックに通っていて着床障害検査をしました。
金額は6ケタです(笑)もしかして同じところでしょうか?
私は体外受精で良好胚胚盤胞移植2回して結果陰性でした。
先生は胚のレベルを見て「この胚なら妊娠してるだろう」と思ったらしいです。
が、結果 陰性でビックリされたくらいです。
そして着床障害検査を受ける事になりました。
結果、血液に問題があるのが分かり、次回からアスピリンを処方されました。
しかし、3回目の移植も陰性。でも、同じ移植方法を続けるしかなく4回目の移植をしました。
結果、陽性。無事に出産できました。
不妊治療はほんとお金がかかるし、厳しいのですが、早い段階で分かる方がいいことがたくさんあるかと思います。
ただ、胚盤胞移植をされてないようですので、挑戦してからでもいいかもしれないですね。
私は早めに検査してよかったと思っています。
2012.5.15 23:51 11
|
こっころん(35歳) |
>ねこさん
東京の外来を受診されて異常がみつかったんですね。お薬だけで対処できるものもあるんですね。なぜ全てのクリニックでスクリーニングできないのか...ねこさんと同感です!ねこさんのお話を聞いて早いうちに検査を受けてもいいような気がしました。失われた10個の卵ちゃんのことを考えると辛いですね。でも対処法がわかったから次はうまくいくことを祈ってます。予約状況次第ですが前向きに検討してみます。ベビーに会えるまでお互い頑張りましょう!
>こっころんさん
多分同じクリニックだと思います(笑)
良好胚盤砲を2回移植しても陰性だった時はショックだったと思います。でもその後、着床障害検査で異常が判明し、妊娠、出産されたことはとても励みになります。しかもアスピリンだけで?おめでとうございます!まだ胚盤砲にチャレンジできるかわかりませんが着床検査についても前向きに考えてみます。ありがとうございました。
2012.5.17 00:30 6
|
ベティ(36歳) |
横ですみません。
ベティさん私も悩んでいまして、
質問させていただきたくでてきました。
こっころんさんへ☆
私も胚盤胞移植を2回し、2回とも化学的流産に終わりました。
ドクターは初期流産は受精卵の染色体異常で、着床はしているから
着床する力はある!とのお話しでした。
化学的流産の場合でも
不育症検査をうけたほうがいいのでしょうか?
化学的流産は流産のカウントに入らないとも言われていますし
あと一回移植してから考えるべきか、すごく迷っています。。
たまごちゃんを無駄にしたくなくって。泣
ほんとに横でごめんなさいm(__)m
2012.5.17 19:36 5
|
りぼん(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。