嫌と言えない娘と息子 躾に悩みます
2012.7.14 18:04 11 4
|
質問者: みねこ さん(35歳) |
題名どおりなのですが、我が子は2人ともお友達などにはっきりと自分の意思を伝えることが出来ない子供です。
娘は気が弱いわけではないのですが、おっとりしていて良く遊ぶお友達の中では一番大人しいです。
他のお友達は我が家で遊ぶ時は娘はおもちゃを貸せるのに、お友達の家に遊びに行くとおもちゃをひとつも貸してくれなかったり、子供広場などで遊んでる時など娘が見つけたおもちゃ(見つけたばかりでまだ遊んでないおもちゃ)を横取りしたり。 親が(ママ友)注意するも娘が泣かないことを良い事にそのまま遊び続けます。
この前は一緒に遊んでると突然、「〇〇(娘)ちゃんだーーーいきらい! 遊ばない!」と言われました。
皆、行く幼稚園が同じなので長い付き合いになると思うと今から気が重いです。
息子の友達はゲームなどで自分が負けたりすると強く息子を叩いたり、罵ったり、全ての遊びで自分が優位に立とうと指図します。
運動の時間の時も順番を守れず息子を押す、鬼ごっこの時は息子がずっと鬼をする、幼稚園に持っていくキャラクターのふりかけを取られたり(息子にとっては大事なもの)します。 他モロモロ。。。
娘にも息子にも嫌なことはいやって言ってごらん、と何度も言ってきましたが性格なのでしょうか、出来ないものは出来ないみたいです。。。
こういった子たちのお母さん方は(あくまで私の周辺の話なので一般論ではありません。ご了承ください。)「一番下なのでついつい甘くなっちゃう」「怒るのは疲れるのでいざという時以外はついつい放置しちゃうの」「おじいちゃん、おばあちゃんが甘やかすんだよね。」 などなど口を揃えて言います。
どちらかと言うと厳しく2人を育ててきたのですが最近になって自分の育児が間違っていたのかなと思い始めました。
躾に厳しく子供を育ててるときちんとした子になるというより、自分の意思を伝えられない弱い子になってしまうのかな、ということです。
上記のことは子供が成長するにあたって通らないといけない道であろうことは分かるのですが、なにせ損をすることや傷つく(親子供どちらも)ことが多すぎます。
強い子の両親が羨ましいです。
もうどうやって躾をしていけば良いのか。 分からなくなってしまいました。
大人しいお子様をお持ちの方、どのように育ててらっしゃいますか?
また強いお子様をお持ちの方の気持ちも伺ってみたいです。
アドバイス等、なんでもかまいませんのでお願い致します。
よろしくお願いします。
回答一覧
うちの子も言わない方で、そういうトラブル?はよくあります(今は小3、幼稚園の頃から変わらないです)
躾は人それぞれ、うちはうち、そう思います。
相手に合わせても、仕方ないと思ってます。
小3になり、ようやく遊び友達が出来ました。タイプが似ていて、親とも気が合い、衝突はありません。
私は、注意をしない親はやっぱりいけないと思います…。
お子さまと合うお友達が出来るのを待つのも、良いのでは…?と私は思います。
2012.7.14 21:13 9
|
さくさく(30歳) |
お友達はこれから幼稚園で、自分を制することを学び、主さんのお子さは自分を出していくことを学んでいかなければいけないのかなーと思います。
主さんの厳しい躾とはどんな感じでしょうか。
もしかして、その年齢にしては(二歳~三歳ぐらいでしょうか?)相手のことを尊重しすぎて、我が子には我慢させがちということはありませんか?
違ったらごめんなさい。
例えばですが、おもちゃを貸すにしても、友達が欲しがったらすぐに「貸してあげたら?」と子供に言うのではなく、子供がまだ遊びたそうだったら、友だちにはもう少し待ってて。と言って、充分遊んでから促すようにするとか、少しお子さんの意思を尊重してあげてもいいのかなと思います。
貸さなきゃいけないと思って貸すより、満足したあとのほうが快く貸してあげられるのかなと。
これはうちの場合なので、正しいかは分かりませんが。
うちも六歳と二歳がいて手探り中です。
下の子がおっとりしていて、でも嫌なことだけはかなりはっきり意思表示します。
今はそれをできるだけ尊重していこうと思っています。
2012.7.15 08:44 17
|
まっしゅ(34歳) |
19歳一人っ子息子ママです
(もう子育ては終わりましたが…^^;)
お子さん二人の気持ち・様子が書いてないので聞きたいのですが
二人はその時どんな様子ですか?
悔しがっている?泣きそうになっている?
それともケロッとしている?
我が家の息子も同じでした
私の方が悔しくって何度も言ったりしたのですが
息子はケロッとして次の遊びを見つけたりしてました。
カウンセラーの友人に相談したところ
本人が気にしてないのならその子の性格だから
大丈夫だよとの事
ただ私がした事は「ふりかけ取られたらイヤな気持ちになったよね?だから人の物は取ったら駄目だよ。
嫌いって言われたらイヤな気持ちになったよね?
だから人には言ってはいけない言葉だよ」等
(本人が別にイヤじゃなかったと言ったらママはイヤな気持ちに
なったから息子君はしないでね)と言いながら
本人がイヤがるまでギューと抱きしめてました^^;
中学1年生ぐらいまで多々事件はありましたが
それぐらいから自分に合う友達を見つけて
おっとりのんびり平和な学生生活を楽しんでます
親バカですが今の息子は争い事嫌い。誰にでも優しい正直者の
イイ大人になったと思ってます^^;
あとこれは子育て中のお母さんみんなに言いたいのですが
とにかく抱きしめてあげて下さい^^
一日一回毎日ギューと思いっきり抱きしめて下さい
(本人が恥ずかしくなってしてくれなくなるまで)
子育てで一番大切な事らしいです
私は
人を傷つける子より傷ついてその痛みがわかる子になり
他人を傷つける事のナイ大人に成長した息子の方が良かったと
思ってます。
2012.7.15 08:51 16
|
ねこまま(42歳) |
皆様、アドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
子育ての先輩方からの話はやはり子育てを同時進行している友人との話よりしっくりくるものがあり、なるほどと思えました。
これも娘と息子の持って生まれた性格と割り切り尊重してあげたいと思うことが出来そうです。
いつか2人とも気の合うお友達が出来れば良いな、と思います。
これから長い子育て、焦ってはダメですね。。。
どーんと構えて私自身も子供たちと一緒に成長出来るよう頑張ります。
本当にありがとうございました★
2012.7.17 17:29 8
|
みねこ (35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。